goo blog サービス終了のお知らせ 

くそげー日記

果たして自作FPSは完成するのか!?
wikiで晒し中: http://www11.atwiki.jp/slice

口先だけ

2012-07-02 00:08:59 | Weblog
自分の好きなシリーズの続編が出たとする.
で,F2Pでアンロック地獄だったり一般ウケを狙いすぎてか流行に乗ってか
よくわからんシステム満載だったりする.

そういった場合にtwitterや日常の会話であの続編イケてないよなーわかってないなー等と愚痴ったりするのだが

本当は
「いやいや,こうするだろ普通」見かけだけでもサクッと動くデモを作れない,口だけの自分にうんざりしているのだ・・

質とハッタリと金

2012-06-07 01:10:46 | Weblog
自分のコンテンツに対する考えはある意味古くさくて
「主立った宣伝など特にしなくても細々となら人が集まる,
内容も大した事ないのに自分をPRするなど以ての外!」だ.
・・・まあ,夢見すぎなのはわかってるんだけど.
どんなに優秀でも名前を覚えてもらわなけりゃ始まらないのも事実だし.

ことゲームに関しても現実的な視点で見れば
予算をゲーム内容の拡充に向けるより
大半を宣伝にそそぎ込み,更に1本で話を完結させず無理矢理延ばしてでも
3部作とかにした方が結果として儲かるのだろう.
あとは本来なら最初から入れとけよっていう,細々したアイテムをDLCにしたり.
(始末の悪いことに別料金で買わせたのだからと思ってかチート性能な場合が多い)

個人的に嫌いなこれらの方針が今後廃れるかっていうとまぁそんな事はないよな.
だって儲かるから.
クソ真面目に作る望みがあるとすれば10年後に残るかという点くらいか.

たった一言

2012-04-08 18:28:15 | Weblog
いつもの作業配信をしていたら応援の言葉を頂いた.

ただそれだけなんだが
「頑張って」と言われるだけで気分が大分違う物だ.
自分の日常生活において応援される事はレアなのである.

にしても最近のチャットは外国人より日本人相手の方が身構えるようになったな・・

で,Ajaxて何なの?

2012-03-01 00:49:29 | Weblog
AjaxはAsynchronous JavaScript + XMLの略で~

ま,ご大層な名前が付いてるが要するに
「非同期に」「JavaScript使って」「XML形式で」データをやりとりするって事.
目新しい何かではなく,既存技術の寄せ集め.特に2,3番目はそのまんまだね.

ちなみに「XML形式で」とは言っても別にXMLでなくても良くて
今だと容量と処理の軽さからJSONが多く使われているようだ.
なんならプレーンテキストやバイナリでもOK.

非同期にというのも読んで時の如くなのだが,
じゃあ従来の同期的なデータ送受信って何なの?と言えば
例えばHTMLページを読み込む=データ受信で,
フォームの送信ボタン押して次のページ移る時がデータ送信だったよね.

これが非同期になるのだからページ移動を伴わなくてもデータの送受信が出来るって事になる.
そうすると何が嬉しいか?

画像ファイルを沢山張ってあるページなら画面内に入ってる物だけ適時読み込むとか
リストボックスを選択したら即座に詳細を表示させたり出来る.
文字を入力した時点で次々と候補を返すgoogleサジェストとかもそう.

でもリクエストが非同期に出せるとはいえ,通信の発端はいつもこちらな訳で
当然「なにか情報が届き次第サーバから通知を送って欲しい」という要求には答えられそうもないね.
だからtwitterなんかでやってる「新しいツイートが届き次第画面に表示」なんてのは
ポーリングでもしない限りAjaxだけでは駄目という事になる.

そこでNode.jsとか言う奴の出番らしいが,自分はよく知らん.

復習も大事

2012-02-19 20:29:23 | Weblog
そろそろPHPとSQLを忘れ始めている予感がしたので復習しておいた.
新しい事に関してはjQueryを少しだけ.
webに転がってる情報を参照しつつ
こんなクエリがあるんだーとか,アニメーションはこんな風に書くのねーとか.

やはりjQueryは問い合わせが主で,CSSのセレクタを模した方法で部品の特定を行い
それらに対しての操作が一気にできるのが便利であるという認識で合っているようだ.
部品をアニメーションさせる際に自前でやると面倒な
ベンダープレフィックス対応やブラウザ互換性の問題がクリアできるのも同じく.

Ajaxについてはまだ触れてないので知らない.

Node.jsは(ブラウザで動かすJavaScriptより)手強そうだしまだ必要性を感じてないから当分後回しになるだろう.

TwitterのRTはクソ

2012-02-18 23:32:47 | Weblog
題名どおり。普段の呟きはそれこそ十人十色なのだが、RTに関してはクソと言える。
TwitterのRTって奴は大抵どうでもいいネタか、誰かの刺激的な意見か、シャドーボクシングだとかだ。

RTされてきたネタで笑ったの1割もないぜ。

何か言いたきゃ自分の言葉で語れってんだ。

シャドーボクシングをRTされても、その、困る。

何が一番クソかと言えばweb版にフィルタが無い事だが。
かといっていちいち専用クライアント入れる程の熱意もない。
一人でボソボソ呟くのはやっぱりブログがいいのかもなんて思い始めた。

jQueryにNode.jsに・・・

2012-02-17 16:42:08 | Weblog
JavaScriptの文法とHTMLの基本的なDOM操作を覚えた後は前々から気になっていたjQueryに手を出す.
(そろそろ手を出しすぎでごっちゃになってきてる)
1~2時間流し見とサンプルを触った所感
・JavaScriptで言うgetElementById()などのDOMエレメント取得,操作をやりやすく,書きやすく
がメインでこれがQueryたる由縁なのだろうか.
その他にDOMエレメントのアニメーション支援やらAjaxっぽい物やら・・
ファイルが1つだけ,90kb余りとコンパクトだし
ライブラリというか本当にラッパな気がしなくもない.
が,面倒なブラウザ互換性の問題を吸収してくれるのが一番の利点・・・か?

認識間違ってる可能性が多分にあり.

そして今日は誘惑に負けてNode.jsもチラ見してしまった.
ちょくちょく名前を聞くけど要するにお前は一体なんだと.
本当に入り口,インストールとNode.jsの紹介ページを読んでHelloWorldしかやってないが

Apache2とは別物なのね.
勝手に「サーバーアプリケーションの類はApache2上で動く物」と決めつけてた.
考えてみればHTTPが送受信できればそれで一種のサーバだもんな.

で,現時点での自分の認識
・JavaScriptで動作を定義できるWebサーバ
・独自のプロトコルで接続を維持できる(TCPの様に重くない)
・クライアントのリクエストをシングルスレッドでイベントループ処理する(マルチスレッドのように数が増えても処理速度がガタ落ちにはならない)
この程度.まだ入り口の門もくぐってない.

更にprototype.jsも気になるが・・・一度に勉強する限界が来てるので当分お預け.

HTML5とJavaScriptとCSS

2012-02-13 19:41:29 | Weblog
SQLとPHPの後は調子に乗ってJavaScriptに手を出し,
けどJavaScriptだけではどうにもならんので合わせてHTMLとCSSをやっている.
昨日,今日でどんな風に処理を進めれば良いのかが少しずつ分かってきた.
はやくスクリーンショットのギャラリー作りたい.

JavaScriptは組み込みのメンバやメソッド,
CSSはプロパティ項目がまだいまいち把握できてないけどこれは覚える類なんで後何日か時間をかければ
まともにコーディングできるレベルにはいけそうだ.
個人的に目玉だと思っているHTML5のCanvas要素は基本的に2D描画専用なのだが
QuakeLiveが実装されている事からわかる通り四角い画像(テクスチャ)を3D座標変換して描画させる事で
ポリゴンを一応表示できる.

「一応表示できる」
海外のガイジンさんにとっては「じゃあ3Dゲーム作れるじゃん!」となるわけであった.
凄いパワーだ.昔からだよな.

ubuntuだのsqlだのphpだの

2012-02-11 14:18:36 | Weblog
最近はネットワーク対戦のルーチン(RUDP)の実装と並行し
とある事情と前々から興味あったのでMySQLとPHPについて勉強している。
それに伴ってUbuntuをVirtualBox上にインストール・・・したのはいいが
動作が微妙にトロいのが気になったのでWubiでインストール。
最近のUbuntuはWindows上にインストールしてMBRや面倒なパーティション分けをせずに即使えるのですごいと思う。
インストール自体はサクサク進んだもののビデオカードがブンブン唸る問題が。ここから大苦戦。

ちなみにカードはRadeonHD4770なのだが、デフォルトではオープンソースのドライバ(Gallium)が入り何もしなくてもそこそこ動くしエフェクトも動作する。
しかし前述するようにファンが五月蝿いのに加えHD4770はファンの速度が2段階しかないらしく
高速、低速、高速・・・と閾値をうろうろするので慣れればというわけにもいかない。

そこでATIが提供するプロプライエタリなドライバを入れてみるとパワーセーブが働くのか
ファンは静かになるもののドライバが互換性重視のVESAなんちゃらとなっており
要するにVirtualBox並に描画が遅い。
しかも所々モザイク欠けしてる。潔く2D表示(アクセラレーション不使用)にすれば
ファンが静かなままでそこそこ動く状態にはなるが
折角ビデオカード入ってるのにCPU描画じゃ納得いかないわけで、元に戻す。

その後どっからか落としてきたドライバをビルドしてはライブラリが足りないだの
よく分からんエラーで落ちたり、挙句デスクトップ立ち上がらなくなったり・・・
こんな調子で2日は潰しただろうか。つい先日にようやく解決。

結論としては初期で入ってるドライバで十分、単にプロファイルをLOWにセットするだけであった。
/etc/rc.local のファイルに

echo low > /sys/class/drm/card0/device/power_profile
とか書いておけば常時パワーセーブしてくれる。自分はLinuxでゲームしないからこれでいい。
オートで周波数を切り替えて欲しい人は
echo dynpm > /sys/class/drm/card0/device/power_method
echo auto > /sys/class/drm/card0/device/power_profile
ってやっとけばいいと思うよ。

細かい手順はここに書いても仕方ないので
https://wiki.archlinux.org/index.php/ATI に譲る。


・・・・

話が大分それたが
MySQL、というかRDBMSは100万件とか膨大なデータに対する複雑なクエリ処理、データ格納方式やユーザー管理をカプセル化した上で
それら高度な機能を他の言語から簡易なSQL構文にて扱えるようにした物。

PHPはサーバサイドで処理が完結していて、phpファイルに対しリクエストがあった時に
一度だけ処理が走りクライアントにHTMLとして結果を返す時には
HTML文書以外の情報は消失している。
だから例えば「ページを開いてから30秒後にリロードさせたい」なんて場合には
別途JavaScript等の助けを借りる必要がある。

・・・という理解でいいのだろうか?まだ始めたばっかだからそんなレベル。

気分転換

2012-01-27 00:34:46 | Weblog
最強の気分転換は「会話」かもしれない.
程々に切り上げないと時間経つのが早い事が欠点だが.
他愛のない世間話でも意外と脳の別の箇所を使うのか
作業続きでぼんやりした脳がシャッキリする.気がする

ただ,こっちが作業してるときの所謂おしゃべり攻撃は堪える.