goo blog サービス終了のお知らせ 

くそげー日記

果たして自作FPSは完成するのか!?
wikiで晒し中: http://www11.atwiki.jp/slice

無音のテキスト画面

2012-12-22 16:40:34 | Weblog
ふふふ
基本的に誰も見てないのに無音のプログラミング画面を
ダラダラとストリーミング配信する奴なんてレアもいいとこだろう。

そのモチベーションはどこから来るか?
惰性ですなぁ・・・
でもたまに来る1人2人の目には新鮮に映るようだ。
解像度上げて言われたが、しかし現在1280x800くらいで結構頑張ってる方だと思うんだが。
1920x1080でやれと? まぁPhenomII X4 955だから無理ではないがリソース結構食われるんだよな
fpsを5とかにすればいいのかね

テキストエディタを鞍替え

2012-11-29 14:33:16 | Weblog
Qtフレームワークを勉強している間柄、Luaなどのスクリプトを編集する為のエディタとして
やはりQtを使ったkateを使用していたのだが
これがぶっちゃけ微妙。

フリーだしある程度使えるから文句言ってはイカンとは思いつつ悪い所を幾つか書かせてもらうと
・「ファイルを開く・保存」ダイアログでもたつく
これはwindowsで動かした場合のみだが、プログラム起動した初回10秒と2回目以降も3秒程待たされる。
・Luaの文字列範囲がフォールディング(ブロックを畳む)してあると高確率で落ちる
・メニューが消える
メニュー項目をポイントしてサブメニュー出したとして
そこにマウスポインタを持ってく途中で一瞬でもポインタがメニュー項目から外れると消えてしまう

つまりこういう事だ

例えばHighlightingの項目の中のSourcesにアクセスしたいとなったら
多くの人が素早くポインタを斜めに横切らせるだろうがkateではこれは通らない。
実際にやるとIdentationやEncodingの上にマウスポインタが載った瞬間、その中身が表示される。
つまり途中にサブメニューを持つ項目を一瞬たりともポイントしてはいけないのである。
この例だと律儀にポインタを右に動かしてから、それから下へ・・となる。

落ちることも問題だとは思うが、個人的にはこれが一番のストレス(もしかしてQt特有の問題?)


ま、そんな訳で他のエディタを探すのであった。
今候補に挙がってるのはnotepad++で、暫く試してから感想を書こうと思う。

食事

2012-11-26 00:50:37 | Weblog
腹が満たされると血液が胃の方へ行ってしまって頭の回転が鈍くなるのはよく知られた事だが
ふとその「頭の回転が鈍くなる」境界線ってどの辺だろうか?と思った。

自分の場合は腹6分で、満腹度40%~60%を維持すれば集中力が保てる。
でもこれだと他の人とは食事のタイミングが合わないし
量も茶碗1杯と汁物 or おかず少々、別に急がなくても時間にして5分以内で終わる。
そして食事の回数も一日5~6回。
他から見たら「早っ」あるいは「え、また食うの?」となる事請け合いである。

しかし。
如何に集中できるかを考えたらこのパターンが良いのだ。

誰だ、1日3食などと決めつけた奴は。エジソンだったっけ?

スルー

2012-11-22 14:00:18 | Weblog
ネットではそうでもないが、非ネットでのスルー力が足りないなぁと感じる。
何でも真面目に受け止めすぎるから結果潰れてしまうわけで・・
(自分含め)みんな見た物聞いた物に関して
あーだこーだ好き勝手言うけど別に何もしてくれないし最後は自分しか居ない。

結局何が言いたいかといえば
もう少し自分の思う通り行動してもいいのではないか、と。

バージョン管理システムを必修に

2012-11-22 00:59:41 | Weblog
自分が大学の研究室の先輩になったとして、後輩に何か1つ教えるとしたら間違いなく
「バージョン管理システム」だろう。
何故かって、ソースコードは勿論のこと論文の管理にレジュメにもちょっとしたレポートにも使えるからだ。
理系なら研究室以前に大学1年の必修で教えるべきとさえ思う。
バックアップに日付zipなんてやってらんないし、
ファイル編集の時に前のデータをコメントアウトも邪魔臭くて量が多いと訳が分からなくなる。

話が逸れたが
大学のサーバに公開リポジトリなど作って複数人でソースコード覗きあって直しあえば
下手な講義より楽しそうだ。
同じくらいの腕前の4~5人でグループ分けしてそれぞれ課題与えて評価はコミットを見て決めるとか。

具体的にどのシステムかっていうのはちょっとわからんが・・ただ、SVNとかだと
ちょっとしたファイルを管理するのには大げさだから分散型、(自分が知ってるのはGit)という事になりそう。
取っ付きやすさで言えばそりゃもうSVNなのだが。

ブログ復活の兆し

2012-11-18 10:56:09 | Weblog
復活というのは大袈裟か。

暫くブログ更新の意欲をTwitterに吸い取られていたけど自分の性格故飽きてきたんでまたブログに戻るかも。
だって、ねぇ。Twitterで真面目な文章書いても流れてっちゃうからねぇ。
書いた時に人の目に触れなければハイおしまいな世界である。流行りがすべて。
Twilogなんていうツイートを記録するサービスもあるが殆ど自分用だろう。
ネタを投稿するならなるべく多くの人がTLを見てる時間帯に~なんて言われてるが、そこまでしてという感じである。
だったら残るブログの方が幾らかマシだよね。

ま、そんな訳で。
いつかのTwitterクライアントのネタがちょっと浮かんできたのもあって
今すぐやめるとまではいかないが距離を置く。

windows8

2012-11-17 06:42:54 | Weblog
ひょんなことからwindows8を買ってしまった。
XPからのアップグレードでダウンロード版が3300円。


巷で微妙微妙言われてるwin8だが実際触ってみれば案外悪くないかなと。
目玉のスタートメニュー(Modern UI)は綺麗で見やすく、使いやすいし


従来のデスクトップが好みならスタートメニューだって出せる
XPの様にウィンドウを動かした際にゴミが残る事もない。


なんでも、windowsのカーネル部分だけをハイバネーションと同じくHDDに書き出しておく仕組みで
それによってwin7より起動が高速らしい。
ハイバネーションと違ってドライバは毎回初期化されるから動作は安定と。

残念ながらマルチブート環境では不具合の元なんで切りますけどね。
っていうかデスクトップPCの起動が数十秒早くなった所であまり変わらない気もする。
従ってこれの本領はノートかタブレットという事になる。
しかしそういったバッテリの付いたデバイスではスリープやハイバネーションが基本だから
やっぱり使い所がよくわからなかったりもする。
電源OFF時に周辺機器をとっかえひっかえする人用だろうか?でもまあ改良には違いない。

折角だからDX11専用のゲームをしようかと思ったが持ってるのBattlefield3くらいしかなくて
しかもConsumer Previewの時に一通りやってるもんだからちょっとアレだった。

6年前が3年前になった

2012-09-16 04:36:47 | Weblog
今使ってるのはAthlonX64 5600+(Dual core)なのだが.

ここんとこlinuxでgccやfirefoxなんぞのデカいソフトをオプション色々変えてビルドしたり
途中でエラー出てやり直したりするとその度に結構な時間がかかる.
あと画面をストリーミングしながら作業してると縮小 & エンコードだけで殆どコア1つもってかれる形となって
その上でコンパイル掛けたりだのすると処理がカツカツになる.

ついでに,6年前のCPUだけあって最近のxbox360の3コア前提で作ってあるっぽいオープンワールド系ゲームは
カクついて満足にプレイできない.
(これはグラフィックを最低にしても改善しないので多分CPUだろう)
動画のエンコードもたまにするが,H264などは時間かかりすぎてなかなか手が出ない.

とはいえPCをリファインするには予算がちょっと.
ま,そんな訳で.

つい,CPUを買ってしまった.
予算は一万以下,今よりシングル性能が落ちない,4コア,マザボ(AM2+だったか?)やメモリ交換不要・・となれば大体限られてくる.

結局選んだのはPhenomII X4 955である.最初は妥協しまくってAthlonII 620辺りにしようかと思ったが
こいつは4コアなものの,どうやらシングル性能が今と変わらないようで何か寂しいし
二千ちょっと足せばPhenom買えたので.
こちらは海外のベンチを見るにシングルが今の1.4倍くらい・・らしい.本当の所はよく分からない.


外野

2012-07-15 15:40:56 | Weblog
他に人に色々言われてそれに釣られて(耐えかねて)行動したら悪い結果を招いた.
こういう時に外野を責めるのは筋違いなのはわかってる.
どちらかといえば自分の優柔不断に腹が立つ.
良いと思ったら良いし,(まだ)駄目と思えば駄目なんだね.

自分がした事に責任をとれるなら他人に耳を貸す必要はないとも.

core i3とi5とi7

2012-07-14 00:41:20 | Weblog
自分用じゃないノートPCの選定をしていて
今時5万出せばCore i7でオンボじゃないGPU(型番忘れたがAMDのモバイル系,GDDR5 2Gb)という
スペックのノートが手に入る事実にカルチャーショックを受ける.
さらに追加バッテリが3~4千円だしメモリだって4Gbがメーカーに拘らなければ2千くらいであるという・・

色々調べる中で前から気になっていたcore i3, i5, i7の違いがわかった.
周波数やキャッシュの有無で差別化している訳ではなく,ざっくりいえば
i5はi3にターボブースト機能を付け,i7はそれに加えハイパースレッディングを足した物である.

ターボブーストトはやはり一言で説明すれば「公式自動オーバークロック」
ハイパースレッディングは「1つのCPUコアを(内部で同時に使われてないリソースを上手く割り振るなどして)論理的に2コアに見せる」インテルの技術.
PentiumIV(net burst)で話題になってたよね.
ただ,あくまでも論理的になので完全に並列で動かせる物理2コアと比べれば当然劣る.

自分がノートに求めるのは程々の性能と冷却性,燃費であるから「良い」と思いつつも買おうとはしないが(バリバリゲームしたいし)
デスクトップならば3~4万でcore i5なCPU, メモリ8Gb,マザボを買えそうだ.
もう7~8千足せばi7もいけるか.
ま,今そんな余裕がどこにあんだって話で今日も勉強に励む・・・