goo blog サービス終了のお知らせ 

隔離日記A's

雑記と将棋と巡回と

情報コーディネータ2

2006年07月10日 20時03分36秒 | 情報処理
■今日も例の情報コーディネータバイトでした。
またも給食を頂きました。ゴーヤチャンプル。
…。

以下主なQ&AとかTIPS。

質問:ネットをしようとすると、サーバが見つからないエラーが出る。
何度か接続を試すと繋がる。PCの性能とは関係あるのか?


回答:多分学内はLANなので、DHCPにIPが割り当てられていないだけだと思うのですが…
あとはモデムとかそっち側の問題かと。
とりあえず私は性能うんぬんは関係ないと判断しています。
一通り説明したのですが、「今はそのエラー出ないからいいや」で終わりました。
酷い!あなたっていつもそう!


質問:無線LANが可能なPC同士で、ネットワークを介さずに通信できるか?


回答:実はできないと思っていました。完全な勉強不足!
アドホックモードというのがあってネットワーク名を同じにすれば可能なようです。
セキュリティ面からもWEPにするのを推奨していますけど。


質問:Windows UPdataをしたら「ウイルスが危険にさらされています」の警告が出るようになった。


回答:SP2までアップデートしていた場合、無駄にセキュリティ警告出るので、まずその確認。
アップデートしていたら「プログラムの追加と削除」でアンインスコ。
最初システムの復元でいいと思ったのですがわずかながらも危険なようです。
システムの大幅変更の場合は止めましょうと言うお話。


あとはExcelの質問もいくつか。
Excelはまったくもって触らないから、かなり難題。一応全部解決しましたが…
フィルハンドルは覚えておいて損はないですよΣ( ̄□ ̄;

HDDが10倍になった!

2006年07月09日 14時50分09秒 | 情報処理
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発

おいおいおい!10倍て!
以下記事を一部抜粋。

>これにより、1.8インチHDDは600GBに、2.5インチHDDは1.46TBに、
>3.5インチHDDは7.5TBになるそうです。


一応説明しますと、1.8インチ・2.5インチHDDは主にノートPC用のHDDです。
んで3.5インチHDDはデスクトップ用。
つ、ついにHDDもテラの世界が当たり前になって行くんでしょうか!?

耐久性だの価格だの不安は尽きませんが、
HDDにしろCPUにしろ性能頭打ちという話を良く聞いていたので凄い話ではあると思います。
最近ではCPUも動作クロックよりデュアルコアのように、
並列処理に注目が集まっていますしね。(Pentium Dとかがそれ)
ちなみにデュアルコアはすっごく高いです。いいヤツだと10万越えます。

そんなわけで発売予定はまだないようですが、今から注目です。

英語がバリバリの方はこちらから詳しい記事をどうぞ。

Javaでネットワーク

2006年07月06日 23時13分12秒 | 情報処理
■今研究のために勉強しているのが、サーバクライアントなものだったりするのです。
今までネットワークの勉強していなかったので意外と大変…
しかしJavaの場合、APIがしっかりしているので簡単なはずなわけです。

だからこれから書く備忘録は結構間違ってるかも。
自分以外は使えないと思いますので参考にしないようにw
あとクラスは紹介しませんが、原則
・java.ioクラス
・java.netクラス

の二つを使えばできると思います。細かくはAPIを見てください。


■基本的にソケットによる通信を行います。今回はサーバ側のお話。
まず、サーバ側でソケット作成し、通信許可を出します。
ServerSocketコンストラクタでサーバソケットを作成するわけです。
ただ実際作るときはポート指定するようです。

ServerSocket server;  // サーバソケット作成
server = new Serversocket(10000);  // 10000番ポートで受付


それからaccept()メソッドで通信許可をします。

Socket sock = server.accept();  // ソケットを作って通信許可


あとはデータ受信用にgetInputStream()メソッドを、
データ送信用にgetOutputStream()メソッドを準備します。
ファイル入出力と似たようなモンですが、種類がいっぱいあるようです。

/* 文字ストリームを受け取る送信用 */
OutputStreamWriter out =
  new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream());


とりあえず最低限はこれだけ。
作業が済んだらclose()メソッドでソケットは閉じます。

sock.close();  // ソケットを閉じる


今まで説明した一連の流れは例外が発生する可能性があるので、
try・catchというものを利用して例外処理を行います。
加えて通常はいつでもサーバ側にアクセスできるようにwhile文で待ちます。

try{
  // サーバソケット作成
  while(true){
    // ソケットを作って通信許可
    // 作業
  }
  // ソケットを閉じる

} catch(IOException e){
  // 例外処理
}


流れ的にはこんな感じです。多分。
気力があれば次はクライアント側です。

Winny開発者求刑

2006年07月04日 09時05分39秒 | 情報処理
■ついにP2P開発者の金子さんが懲役1年の求刑を受けたそうです。
この結果はソフトウェア開発者への弾圧としか私には受け取れないのですが…
作るものすら制限される世の中になるのですか?
というか懲役1年って盗撮犯罪クラスの悪いことしたってことですよね?

もちろんWinnyというソフトウェアそのものは違法のものではなく、
Peer to Peerというネットワーク形態により、ファイル等共有できるソフトウェアです。
マイクロソフトや他社企業も挙(こぞ)って開発を進めているシステムです。
まぁ現状は著作権物が入り乱れているんでしょうけどねw

ただ今回の検察側の訴えとしては
「ネット上で犯罪意識を明確にして作ったことが要因」的なことを言ってます。
結局2chで犯罪予告して逮捕されるのと同一ってことですか?

こうなると他のP2P開発者をどうにもしようがない気がしますが、
結局キンタマウイルスに感染した某K都府警がWinnyのみに逆恨みした結果ですからね…


■私が思うのは将来的に言われるだろうことは
「金子氏の思想が世間より早過ぎた」ということでしょうか。
ファイルにしろ何にしろ「共有」という概念はネットワークが確立された今の世で
遅かれ早かれ辿り着くシステムだと思います。

私の研究室も「共有仮想空間」や「協調作業」などが盛んですし。
近い未来間違いなくローカル同士を結ぶシステムは確立されます。
そのときに改めて金子氏を思い出したときに、
先駆者を求刑したという点を某K都府警はなんと思うのかということでしょうね。

加えてこういうシステムが進めば「著作権」という概念は
消えていく、あるいは何らかの形で変形していくと考えています。

消費者側の勝手な判断としては
FlashやM@Dで使われている→「いい歌だね。なんて歌だろ」→無料で宣伝ウマー
とか思えてならないのですが。そうもいかないんでしょうね…

そもそも著作権を何処よりも全面に押し出しているのは、
例えば音楽なら作った本人ではなく…そうですよね?●ASRACです。
まぁ以前あった絵画のパクリ。あそこまで表立ってするのはアレですが…


■なんにしても検察側はちょっと…ね。
9月4日が弁護側の最終弁論のようです。ちょっと期待。

学校行ってきます。えんいー。

XREAでXOOPSを使用してみる

2006年03月06日 23時24分34秒 | 情報処理
■XREAさんとこにXOOPSを導入してみました。
s201鯖はPHP5+MySQL5というXOOPSには未知のタッグ。

まずは覚え書き。
XREAさんとこの管理室に入ってMySQLを作成します。
(基本的にユーザ名は垢名、パスは鯖へのパスそのまま)
15~30分したらデータベースが作られるので、
その間を利用してXOOPSをDLしてFTPかなにかでpublic_htmlにアップロードします。

この際、「cache」「templates_c」「uploads」フォルダのパーミッションを777に、
mainfile.phpを666にすることに注意です。(こいつはあとで644に戻して書き込み不可にします)

さて一応準備は整いました。
鯖にアクセスすると以下のような画面が出ます。



これが出ない場合はとりあえずindex.phpと書いてみましょう。
(例:http://垢.s201.xrea.com/index.php)

あとはこの記事が詳しく書いてあります。
とりあえず普通ならこれでOKなのですが、PHP5は少しやっかいでXOOPSに完璧対応していません。
この場合はここを参照。

ようはinstallフォルダのclassフォルダ内のmainfilemanager.php、66行目に

function doRewrite(){
if ( ! $file = fopen($this->path,"r") ) {
$this->error = true;
return false;
}
clearstatcache();
$content = fread($file, filesize($this->path) );

と赤い部分を書き加えれば終わりです。これで上手くいきます。
(自鯖で試したときは上手くいかなかったんですが、XREAだと上手くいきました)


■さてすんなり行かないのがきークオリティ。
画面で一部文字化けを起こしました。



管理画面の一部や、サイトタイトルなどが文字化けを起こします。
解決策を色々調べましたところ、.htaccessを置けば良い的なことや
スタイルシートを弄れ(MACのお話)とかありますが
いずれも駄目。

最終手段とばかりにphp.iniにアクセスしようとPhpMyAdminをXREAにインスコしているのですが
待てども待てどもアクセスできない…

とりあえず今日はこれくらいにしておきます(´・ω・`)

Flash見習い日記_其の二

2006年02月25日 01時39分14秒 | 情報処理
■ぼちぼちアクションスクリプト(以下AS)勉強中。
相変わらず良くわかりません。言語の才能ないのかなぁ…

一応前回の桜が舞う部分が納得いかなかったんですよねぇ。
修正を試みた桜が舞い散るFlash

良くわからないのがASとタイムライン(以下TL)のあわせ方。
ASは1フレームで出来るのに対して、モーショントゥイーン(以下MT)は複数フレームを使います。
これらをTLで合わせようとすると、MTの間ASが終わらない状態。
画面から飛びでてASの動作を続けます。
う~ん…いったんリセットして再開させればいいのかな?

葉鍵最萌支援Flash作りたいのですが、技術と暇があるか否か。

PC60周年

2006年02月15日 22時24分08秒 | 情報処理
■今日は世界初のPCが生まれてからちょうど60周年らしいですね。
どれだけ進化し続けているんだ。科学はホント凄いです。

にははさんに、就活のためにITMedia見れと推奨されたので久々に見てきました。
昔は良く見ていたんですけどねぇ。
最近はニュース系サイトどころか絵師さんの巡回も疎かにしてます…

ふむふむ。Vistaは今年後半に発売予定ですか。
是非、この糞重いエクスプローラをもう少し軽くしてほしいですね。
外観も一新するそうなので、多少なりとも期待はしているんですが。
どちらにしても脆弱性オンパレードでしょうし、しばらくは様子見します。

こちらは著作権侵害での逮捕のお話。
まぁもちろん罪っちゃ罪ですが、なんというかサンプルは時に利益を生みますからねぇ。
FlashやM@Dだって某団体が圧力掛けるけど、
このおかげで音楽なりゲームなりが売れる時だってありますし。
市内の本屋だってサンプルで漫画の1巻とか見せてますよ?

なんでもかんでも侵害侵害言うのも考えモノだと思います。
何も生み出してないからこそ言えることかも知れませんけど。

あとはオラクルが某所を買収したことくらいですか。
買収先は知らないですが、オラクルといえば大御所のDB企業。
買収の理由はやはり技術の底上げと、オープンソースの根絶やし(?)ですかね?

やっぱり時事も時々チェックしておかないと駄目ですね。

ちなみに就活勤務希望先は
関東:6,福岡:2,大分:1,その他(関西?):1
くらいに今年始め頃から、私の中で変換中。やはり関東は色々面白そうだよもん。

PHP5

2006年01月18日 22時22分13秒 | 情報処理
■小嶋の中の人には絶望した! <挨拶

先日、アマゾンで「PHP5徹底攻略 エキスパート編」を注文。今週中には届くとは思います。
本屋さんで見た限りでは良さそうな内容だったので、取捨選択。
原因は修論。修士研究が迫ってきます。
というか私PHP言語するの?JAVA言語は何処に?

正直PHP言語については何も知りませんが、
勉強すればそれなりにHPに利用できそうなので良しとします。

Windowsの謎

2006年01月06日 21時27分46秒 | 情報処理
■PCの電源切るときに、画素数が落ちる(?)のは何故だろう? <挨拶

Windows系は電源切るときに「終了オプション」を押すと思うのですが
ウィンドウが出たとき、灰色になりますよね?背景。
あれ、何故なんでしょうか?

「消す前なんだから省エネにしたい」というのであれば、
「電源を切る」をクリックした後に元の色に戻す理由が分かりません。

ただの演出…なのかしら(´・ω・`)?

ApacheとPHPとMySQL

2005年09月05日 20時50分22秒 | 情報処理
■やっとこさ前準備ができました。
ええ、恐ろしく面倒でしたさ。素人には敷居が高いです。

とりあえずApache2で準備する鯖にPHPとMySQLを、WindowsXPにインスコする方法を覚え書き。

私が試したのは以下の3つを用意して行いました。
apache_2.0.54-win32-x86-no_ssl.msi
php-4.4.0-installer.exe
mysql-4.0.25-win32.zip

まずApacheは比較的容易です。
msiはインストーラみたいなものなので。
ローカルでも良いなら記入するところはlocalhostで解決します。少し詳しい設定の仕方が知りたい人はここらへんを参照。

Apacheがインストールされたかどうかは基本的に常駐ソフトを見て、それらしいものがあればOKです。
"http://(IP)/" か "http://localhost/" で確認できます。

ApacheとPHPはこちらを見ればほぼ分かります。

あとはMySQL。
解凍したらPHP同様Cドライブの頭にmysqlフォルダを作成してぶち込みます。
そしてあとは管理者とそのパスを設定するだけです。
こちらが参考になります。

これだけ見れば簡単そうだし、私はいったい何してるんだという話になりますが、どれをDLし、どれをインスコし、何を設定すればいいのかが意外に素人には分からないのですよ(;´Д`)

でもこれでなんとか8日の進捗発表に間に合いそうです。
やれやれ…

ApacheとPHP

2005年09月03日 23時45分17秒 | 情報処理
■最近駄目人間っぷりを露呈しているので、少し真面目なお話でも。

最近研究が変わりまして、今までの研究とはまったく別次元になりました。恐らく言語もJAVAじゃなくなります。でも変わる何かは不明…

現在ApacheというWebサーバを作れるソフトウェアを使う必要に迫られています。
もしかしたら千葉太郎(友達HN)は使ったことあるかも。
これだけだと使えそうなんですが、問題はこれにPHP使えるようにするらしくて…これが中々厄介でして。
本屋の書籍には載ってるんですが、買うにはいささか高いんですよね。ネットで上手く発見できればいいのですが。

それが終わったら、やっと研究題材に移ります。
さすがに、ここではちと言いませんけど(笑

というわけで色々勉強しないと駄目ということです。
自宅鯖も面白そうなんですけどね。
とりあえず9月中に少しは覚えたいです。

HDD増設の仕方(PATA)

2005年08月29日 23時24分03秒 | 情報処理
■いい機会なので内蔵のHDD増設に挑戦しました。
といっても特に問題な部分はありませんでしたけど。

2台用のIDEフラットケーブルと内蔵HDDを購入。
ケースを開けて3.5インチベイに差し込んでネジで固定。
最初はセカンダリのマスタでしようと思ったのですが、何故かプライマリのOS入ったHDDが認識しなくなっちゃったので、セカンダリのスレイブに移籍。
めでたく認識しました。

あとはマイコンピュータを右クリック→管理を選択して、新しいHDDのフォーマットを行うだけです。
初自作の時に面白いくらいにエラー続出した私ですら簡単に出来た以上、猿でも余裕で出来ます。

これでメモリ・HDDの増設スキルが完璧です。
あとはCPU…か。周波数とか良くわかんないんですけどねぇ(;´Д`)

Flash見習い日記_其の一

2005年06月18日 00時32分27秒 | 情報処理
■ということで練習してます、Flash。
何となく練習しているのを公開。

文字操作

内容に深い意味はありません。
しかも、ループします。
止めるにはおそらくアクションスクリプトっつー、スクリプト言語を記述しないといけません。
もちろん私はまだ勉強してないので分かりません。
少し影が残るのは何ででしょうね…?環境によるのかしら?

しかし、簡易的なアニメーションはできるのですが、複雑になると本を購入しないと分からないと思います。
もう少しどっぷりハマったら、買うかもしれません。

何かカッコいいFlashが作れたらいいんですが…