天気予報は悪い…いや良い方にはずれました…。午後から降出す予定の雨が、朝から降出し農園作業は「中止」になりました。「農楽人」が現れなかったので、必然的に「お休み」になりました。畑全体の「潅水」を考えれば、膨大な作業を「天」がしてくれています…アリガタヤ アリガタヤ

「お礼参り」に行って来ました…。(逆恨みの暴力などの行為ではありません)先週土曜日に「雨請い」の願を掛け、今日その願いが成就したので、お礼としての拝礼です。観音堂は雨にけむり戸は閉ざされていましたが、深く頭を下げお参りさせていただきました。

専称寺観音堂には「圓通閣」と堂額があります。この「圓通」とは何なのか?(無学なので今日まで知りませんでした)気になっていたので、調べてみました。
圓通(えんつう)とは観音の別号圓通大士に由来します。観音という名は、能く観たり聴いたりすることに由来しており、特に「耳根圓通」(聴覚が遍く通じている)ということで、圓通大士といわれるそうです。そのため、観音が安置されているところを圓通閣とか圓通殿というそうです。
観音さまはつまらない私どもの願いをその研ぎ澄まされた聴覚で聴いて下さった…そして、中3日で「恵みの雨」を下さりました。信じるか否かは別にして、「偶然」にしては出来すぎているような気がします。とにかく、「恵みの雨」に感謝!

「お礼参り」に行って来ました…。(逆恨みの暴力などの行為ではありません)先週土曜日に「雨請い」の願を掛け、今日その願いが成就したので、お礼としての拝礼です。観音堂は雨にけむり戸は閉ざされていましたが、深く頭を下げお参りさせていただきました。

専称寺観音堂には「圓通閣」と堂額があります。この「圓通」とは何なのか?(無学なので今日まで知りませんでした)気になっていたので、調べてみました。
圓通(えんつう)とは観音の別号圓通大士に由来します。観音という名は、能く観たり聴いたりすることに由来しており、特に「耳根圓通」(聴覚が遍く通じている)ということで、圓通大士といわれるそうです。そのため、観音が安置されているところを圓通閣とか圓通殿というそうです。
観音さまはつまらない私どもの願いをその研ぎ澄まされた聴覚で聴いて下さった…そして、中3日で「恵みの雨」を下さりました。信じるか否かは別にして、「偶然」にしては出来すぎているような気がします。とにかく、「恵みの雨」に感謝!