goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき農園ブログ

農園の日々を園主がお届けします。

2010.07.30 作業

2010-07-30 11:55:34 | 作業
 流石にこの強い雨では、農楽人は現れませんでした…。しかし、「キュウリ・ナスの収穫」はやらない訳に行かず…一人で収穫しました。
 恵みの雨です。これだけの水を畑全体に散水するとなると膨大な作業です…。それを労せずやって頂いたのですから…助かりました。先日播種した「ニンジン」の発芽を促すでしょう…日照りで少しイジケテイタ「ショウガ」も元気が出るでしょう…また、「サトイモ」も散水が必要か?と園長と相談していたところの「恵みの雨」でした。

 定期的にこのような雨が降ると体も作物も「楽」で良いのですが…毎日夕立でもあると最高!ですが、そうも都合良く行かないのが自然でしょうか?

2010.07.29 作業 会議

2010-07-29 18:31:13 | 作業
 人間とは実に勝手なモノです…。晴天で暑い暑いと云っていたと思えば、雨が降れば降ったで、晴れの方が良いとか…。今日は予報より悪く?作業中に降りだしました。ナス・キュウリの収穫を終えて、落花生の除草をしている時です。草の量も少なかったので、濡れるまでには至らないものの、やはり濡れるのは気を使います…。そこそこで切り上げて「お茶」にしました。
 今月より毎日の開園になり、時間があるとアチコチの除草をするもので、農園であまり「雑草」が目立つ場所は見当たりません。この生育期に雑草の管理が出来れば「種」が出来ずに来年も「除草」が楽になると考えています。気温が高く水分があれば雑草は繁茂します…雨が降れば作物も助かりますが、雑草も同じです。油断禁物!10月頃まで雑草との戦いは続くのです…。

 午後、「7月期農園会議」が理事長・事務長・園長・渉外部長の出席で理事長室で開催されました。収穫や作付け計画の報告の後、「けやき荘10周年行事」について討議しました。9月5日は「記念式典」で、9月12日が「イベント」開催(雨天翌週19日)です。この「イベント」時に農園の産物などの販売等で参加協力する…内容については8月中旬ごろまでに園長が「農園として」まとめる事になりました。(先日の投稿の中で9月5日に参加の記事は、間違えです。事務局に確認もせずにデタラメな記述があった事をお許しください。私の不徳のなすところです…重ね重ねお詫び申し上げます)

2010.07.28 作業

2010-07-28 11:26:45 | 作業
 コマツナの収穫をしました…。ネット栽培で発芽後は無農薬栽培です。(播種時に土壌中に害虫が居るとネットの中が逆に野菜食べ放題天国になってしまうので、粉剤の農薬を土に混和してから種を蒔いています)
 根を水で洗い、古葉を取りコンテナに入れる…作業も慣れてきています。また、小川渉外部長が持ってきてくれた「作業台(本来は盆栽を陳列していたモノです)」が大活躍でした…。

 キュウリも1日おきの散水に元気を取り戻し…また成り始めました。夕方の収穫をサボっていたのですが、ボチボチ復活かと…。ナスは園長の整枝剪定により背が伸びてきています…これから秋に向けて収穫のピークを迎えるでしょう?楽しみです。(また捕らぬ狸の…悪い癖です…)

 ヒマワリが咲きそろい始めていますが、脇から出た花芽が伸び始めています…今咲いている花を摘み取った方が、脇芽の成長には良いようです…また花粉も無く切花用なので、参加利用者が多い日にでも「小(さい)夏見つけた…大会」を開催しようと企んでいます。ちなみに、ヒマワリの品種名は「小夏(こなつ)」です。

2010.07.26 野菜戦隊 アロマレッド

2010-07-26 13:47:18 | 作業
 新しい「戦隊シリーズ」登場です?野菜戦隊のリーダー?…「アロマレッド」。先日農園にやって来た「ニンジン」の品種名です。
 特筆すべき特徴は「バラの香り成分であり、香水の原料となる香り成分ブルガリアン・ローズに含まれるダマセノンの含有量がこれまでのニンジンに比べて多く、食べるとフルーツのような香りが広がる…」他に病虫害にも強く、一般料理はモチロンの事、サラダやジュースなどにも適しているらしい。
 梅雨明け10日後の「雨」を期待しての「種蒔」です。通常栽培で110日前後で収穫できますので11月中旬には、味見が出来るでしょう?
 写真の入れ物にコーティングされた「赤い種」が1万粒入っています。今日は約半分ほど蒔きました…残りは天候などを考慮して8月中には蒔きたいところです。発芽率がどれ位か書いて無いのですが、半分が生育すると考えると5000本のニンジンが収穫出来ます…。また捕らぬ狸の皮算…です…ニコニコ

 ニンジンはけやき荘の厨房で、毎日の毎回使われる食材で、使用量も多いリーダー的な野菜です。ある程度貯蔵も出来るので、生産出来れば「地産地消」「自産自消」で、「けやき農園」の一つの目的を達成することになります。

 最近の野菜の種は、カラフルな色でコーティングされています。ちなみにコマツナは「ブルー」です…野菜戦隊になぞれば…(そのまんま!)「コマツナ・ブルー」ですか?

2010.07.25 作業

2010-07-25 13:54:05 | 作業
 暑さに慣れてきたのか…体が少し楽になったような気がします。今日の農楽人は、平日はお勤めで土日が登録の60歳代の男性です。土や自然に触れる事が、好きで…けやき農園の存在をもっと早く知れば良かったと云ってくれています。今日はナス・キュウリの収穫の作業だったのですが、この先輩の出立ちが本格的です…地下足袋なのです。事情を聞いたところ…小川渉外部長の造園会社でアルバイトをした時に買い揃えたとか…。趣味?で「囃子や神楽」も嗜む、多才の先輩です。
 この先輩に限らず、農楽人の皆さんは長く多くの人生経験をお持ちです…若輩の私には無い経験談は、非常に興味深く、人生の糧になります。作業をしながらも良いのですが、やはり「お茶」を飲みながらゆっくりと話を聞けるのが楽しいです。

 ヒャクニチソウが色とりどりの花を咲かせています…。7月~11月ころまで、文字通り「百日」花が楽しめます…。切花も楽しめるのですが…去年のコスモス同様に「種」が収穫して、各方面の方々にもらっていただければ…この「けやき農園事業」の発展につながると考えています。
 お近くにお越しの際は、「百日草」「ヒマワリ」が咲き誇る「けやき農園」にお立ち寄り下さい。アイスクリーム売りのオジさんは居ませんが?日本みつばちの「チーム花子」がお出迎えいたします…。お待ちしています。