役に立たない、必要としない…いらないモノを「クズ」と言いますが、それは「屑」です。これも、ある意味いらないモノかも知れませんが「葛」です。秋の七草の一つの「葛」の花が咲き始めました。

女郎花、尾花、桔梗、撫子、藤袴、萩、そして葛で秋の七草ですが、春の七草は正月七日に七草粥にして食べる風習がありますが、秋の七草はそれを扱う行事や風習は特に無さそうです。ましてや食べません…。食欲の秋なのに「秋の七草」は眺めて秋を感じます。
葛は、その根から「葛粉」がとれ、「くず湯」や「葛きり」などで食べるのはもちろん、「葛根」は漢方薬で「風邪薬」などに使われています。そんな身近な「葛」ですが、世界的には「屑」扱い?を受けつつあります。
IUCN国際自然保護連合の「世界の侵略的外来種 ワースト100」にリストアップされています。この植物のが蔓性で生育が早く他の植物を淘汰するところからこの汚名?を着せられたのであろう…以前旧日本道路公団の研修会で「アメリカのハイウエイ緑化(特に乾燥地帯)にこの「葛」の導入を試みたのだが、野生化してその駆除に奔走している…」という話を聞いた覚えがあります。アメリカでは、この「葛」を「グリーンインベーダー」と呼ぶ学者も居るそうです。こんなことからリストアップされた経緯があるのでしょうか?
猛残暑が今日で終わるようです、この暑さが来年まで体験出来ないと思うと…すこし寂しくもあります。七草の花が咲き始め日に日に秋に向かって行くのでしょう…「萩」の花も週末には開花するでしょう。やっと「秋」です。

女郎花、尾花、桔梗、撫子、藤袴、萩、そして葛で秋の七草ですが、春の七草は正月七日に七草粥にして食べる風習がありますが、秋の七草はそれを扱う行事や風習は特に無さそうです。ましてや食べません…。食欲の秋なのに「秋の七草」は眺めて秋を感じます。
葛は、その根から「葛粉」がとれ、「くず湯」や「葛きり」などで食べるのはもちろん、「葛根」は漢方薬で「風邪薬」などに使われています。そんな身近な「葛」ですが、世界的には「屑」扱い?を受けつつあります。
IUCN国際自然保護連合の「世界の侵略的外来種 ワースト100」にリストアップされています。この植物のが蔓性で生育が早く他の植物を淘汰するところからこの汚名?を着せられたのであろう…以前旧日本道路公団の研修会で「アメリカのハイウエイ緑化(特に乾燥地帯)にこの「葛」の導入を試みたのだが、野生化してその駆除に奔走している…」という話を聞いた覚えがあります。アメリカでは、この「葛」を「グリーンインベーダー」と呼ぶ学者も居るそうです。こんなことからリストアップされた経緯があるのでしょうか?
猛残暑が今日で終わるようです、この暑さが来年まで体験出来ないと思うと…すこし寂しくもあります。七草の花が咲き始め日に日に秋に向かって行くのでしょう…「萩」の花も週末には開花するでしょう。やっと「秋」です。