goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき農園ブログ

農園の日々を園主がお届けします。

盛岡に行きました。

2010-10-08 17:49:32 | お知らせ
 予定通りには事が進まず…最初のバスでつまづきました。新横浜周辺の混雑のため25分あまり遅れて駅に到着、はやて13号にて盛岡行きを余儀なくされました。昼食は「駅弁」になりました。

    

 「味噌かつ・ひつまぶし風 弁当」東北に向かうのに名古屋の弁当を東京駅で購入しました。他に魅力あるモノが目に入らなかったので、なんだか変な感じでの腹ごしらえになりました。
 天候には恵まれ「岩手山」の本妻「姫神山」がその優美な稜線で迎えてくれました。

     

 早速研修先の「独立行政法人森林総合研究所 林木育種センター東北育種場」で圃場内を見学しながらの講演・説明を受けました。社会問題になっている「スギ花粉」の対処するための、「少花粉スギ」の選抜育種や風雪や害虫に強いスギなどの研究成果を見せてもらいました。マツノキが「マツノザイセンチュウ」により全国各地の山で枯れる被害が北上を続け現在岩手県まで迫っているとの事、最前線での防御対策や「抵抗性種」の選抜などの研究の話も興味深いものでした。
 現在のところマツノキが「マツノザイセンチュウ」の感染被害に抵抗出来る種は無いそうです…10数年前より「抵抗性クロマツ」などを植え付けて復元している地方もあるのだが、この種のマツでさえ大量のザイセンチュウの攻撃には耐えられないそうです。怖い話でした。

     

 夜は食事をしながらの反省会?いや討論会となりました。目から鱗が何回も落ち、そのたびに膝を叩きました…。でも一番驚いたのは、二次会で訪れた店でのママとチーママのパフォーマンスです。なな…なんと「スコップ三味線」です。普通に農作業などに使うスコップを木のシャモジで叩いての演奏です。生まれて初めて目にする光景いつも使っている道具が楽器になるなんて…世の中は広く自分の見識の狭さを痛感しました。よい研修会でした。つづく…

盛岡に行ってきます。

2010-10-07 06:07:07 | お知らせ
 今日明日、岩手県盛岡市周辺に行ってきます。観光では無く、「研修」です。
 (社)日本植木協会・新樹種部会・生産育種小委員会主催の「播種苗圃から新樹種を探せ!(in岩手)」の講演とナーセリー視察への参加なのです…。現地では㈱小岩井農牧の方々が案内して下さいます。あの小岩井農場です…農場は牛や羊などの飼育はご存知の事ですが、緑化樹などの植物の生産もしています。

     

 今日は、13:00にJR盛岡駅南改札口集合なので、朝から現地に向かいます…。8:25横浜市営バス129系統旭硝子入口より新横浜に向けて出発します。新幹線にて東京駅に出て、東北新幹線に乗り換え、「はやて」にて盛岡駅までの旅程です。9:16発はやて11号もしくは9:56発はやて13号にのる予定です。11号は11:59盛岡着なので駅にて昼食になりますが、13号は12:22着なので駅弁になります…たまには駅弁もいいのですが、春に「日本在来種みつばちの会総会」時に食べた盛岡駅地下の「はさみカツ」も捨てがたいです。(ブログ内3月13日ハニー盛岡二「むら八」参照)
 一年に二度も「盛岡」を訪れる事になるとは…想いもよりませんでした。春とは違った景色を見せてくれるであろう「岩手山」に再会するのも楽しみです。

 食べすぎ飲みすぎに注意して、「シェイプ アップス」を履いて「いってきます…」

2010.09.10

2010-09-10 05:23:19 | お知らせ
農楽人 さま

 本日は8:30より開園いたします。「秋ジャガの種づくり」の作業を予定しています。詳細は園長の指示を受けてください。
 明日より、「開園」「作業内容」の告知は致しませんので、並木園長に直接お尋ねください。また、このブログも来月10/22に開設1年になり、ネタ切れで私の掲載は10/21にて終了の予定です。


おさる さま

 サツマイモは蔓を先に切ってから掘りましょう!学習しましょう!
      

 昨夕農園に行くとサツマイモが掘り散らかされていました。きっと「猿」か「それ以下の人間」の仕業でしょう?