goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき農園ブログ

農園の日々を園主がお届けします。

2010.06.28 作業

2010-06-28 18:16:17 | 作業
 アツーイ…蒸し暑い…暑すぎ…デブにはこたえます。皆で「長ネギ」の植え付けをしました…。私は、「ネギ」が怖いので遠くから見てました。皆さん汗だくで、中腰のかなりハードな作業でした。
 今日からまた新しい「農楽人」が加わりました…。団塊の世代の男性で、リタイア後は自宅でテレビとパソコンの毎日で、奥様は仕事があり日中は一人での生活だそうです。家は横浜駅近くで、「農楽人」初の「バス通園者」です。この先輩にイキナリのこの陽気で、このハードな作業はカナリきつそうでした…。休み休みに作業をしたのですが、それでも始めての農業体験なので、大変そうでしたので、途中で「ネギ植え」を切り上げてもらって、「キュウリの収穫」をしてもらいました。
 この先輩の様な方も、「けやき農園」の利用者としてのターゲットの一つです。「団塊の世代」で真面目に働いた人ほど、リタイアした後「地域」では知合いは少なく、居場所が無いものと考えられます。(会社・仕事と休日返上、サービス残業当り前、家族や趣味の時間よりも仕事を優先して、会社に尽くし、この国の経済を支えた人達です。家に居る時間のその殆どが「睡眠」だったはずです…)けやき農園が存在する事で、「孤独者の救済」や「生きがいや癒し」そして「仲間づくり」などが出来れば「最高」だと考えています。

 高齢者、高齢者と世間は言いますが、その予備軍「準高齢者」…「団塊の世代」を地域活動などの「ある意味の社会復帰」のシステムや受け皿の整備が急務だと私は思います…。サッカー日本代表を応援するのも良いですが、(団塊の世代)の人達は間違いなく「JAPAN as No1」世界で1番の世代です。そんな先輩達を私は、応援したいです!

2010.06.26 作業

2010-06-26 19:37:12 | 作業
 きょうは、7人の「農楽人」と1人の「ボランティア」、園長と私の10人と賑やかな作業となりました。「コマツナの収穫」の後、ジャガイモの「キタアカリ」の掘り取りをしました。ボランティアの小川さんには、トマトの脇芽カキと「トマトーン(ホルモン処理)」の作業をしてもらいました。
 天候不順、地温低温が続きジャガイモの収量がどうか?と心配していたのですが、ソコソコの成果は得られました…一安心です。たぶん500kg以上の収穫があったと思います。
 また「ヤラカス」ところでした…梅雨時の天気は予測しにくいのか、私のセンスが無いのか…農楽人に掘り取りをしてもらい、ジャガイモを「日光浴」させ午後から収穫するつもりだったのですが、「お茶」をしているとポツポツと降出してしまいました。あわてて、園長と二人でコンテナーに入れて車に積み込んだのですが、量が量なので「昼食」にありつけたのが2時前でした…。自業自得なのでしょうがないですが、お腹はスクし、汗はかくと少し「ダイエット」になったかも知れません…そうゆう意味では、ラッキーでツイていたのかも…。
 ジャガイモは他に3種類植付けてありますので、1/4の収穫が出来たことになります…。月曜日も天気が良ければ「男爵」を掘ろうと企んでいるのですが、それを収納する「コンテナー」が足りません…「どうしますぅ?」と園長と無い知恵を絞っています。(コンテナーと追加購入すればスグに解決する問題ですが)
 実は、「長ネギ」の苗が4000本ほど本日入荷しました。それを早く植付けたい園長と「ネギ」が嫌いな私とで、作業の優先順位が違うので意見が合いません。でも苗は早く植付けた方が良いので、月曜日は「ネギ」の作業になるでしょう?(私は、食べるのだけでなく、サワるのも嫌いです。ちなみにタマネギも植付け・収穫をしていません!自慢にはナラナイのですが)

2010.06.21 作業

2010-06-21 19:35:10 | 作業
 今日は、(雨)大丈夫だと自信があったのですが…10時前にポツポツと雨が落ちてきました。すぐに持ち直して濡れる事は無かったのですが、「また!ヤラカシタ!」とドキドキでした。
 「コナツナ」の種蒔は1・2号のチカラを借りて、蒔く事が出来ました…が、穴が少し深く、改良が必要のようです…。試作的なモノなので試行錯誤、経験則が大切でだんだん使い勝手の良いモノが出来上がって行くでしょう?
 豆類の跡地に「マリーゴールド」を蒔きました…50cmの作に10cm間隔に3粒程度の地道な手作業です。農楽人皆で蒔いたのですが、「個性」「性格」が良く出ました…細かい種なので、「ヒマワリ」でさえ数量がマバラだったのですから、しょうがないですが、どう見ても10粒の人も居ました。逆に丁寧にキッチリ3粒の人も居て、楽しませてイタダキました。(作ごとに人が違うので、発芽するのが楽しみです…発芽したら皆で批評し合うのも楽しいかも?知れません)
 午後、「ナス」「キュウリ」「トマト」の作間に「アグリシート(防草、ヌカルミ防止)」を敷きました。これで、除草の手間は省けます。また、「車椅子」での収穫体験も可能に成りました。(まだ、樹が小さく土面周辺の収穫なので、樹が成長した梅雨明けからの利用が望ましい?でしょう)

 イロイロな作物が植えつけられ、また、草花が咲き「みつばち」が居住する農園…私が云うのも変ですが、「イイ農園になって来ました。(収穫も楽しみ)笑顔!咲き誇ります!」

2010.06.19ヤラカシました。

2010-06-19 18:16:06 | 作業
 水曜日に続いて今日も「ヤラカシました」反省しています…。8時過ぎには雨も上がり天候が回復しました。「中止」の告知はしたものの、もしやと思い農園に行くと畑の奥から「おはようございます!」の元気な声がしました…しかも3人です…。「中止かと思ったのですが、雨が止んだので…」と農園に来てしまったと…。「豆類の跡地」と「ショウガ」の除草をしてもらい、「キュウリ」の収穫もしました。(中止の告知でお休みになった「農楽人」の皆様申し訳ありませんでした。)
 「天候を読む」センスが無いのはしょうがないのだが、多少の雨なら農園で作業したい…「農楽人(利用者)」が存在する事が嬉しい事です。この事業の将来は明るいのかも?知れません…その分「責任」も重いです。
 
 (言い訳ですが)開園にして「雨」が降ると服は濡れるし、体調でも崩されたら何にもなりません…「園主」としましては、皆様の健康を第一に考えています。そこのところをご考慮いただき、「水曜日」そして「今日」の判断ミスをお許し下さい…。

男爵現る!

2010-06-17 12:21:06 | 作業
 今朝ほど、「ジャガイモ」の試掘りをして見ました…。「男爵」と「キタアカリ」の2種類です。他は、まだ花盛りなのでしませんでした。
 天候不順、地温不足などの影響からか、「出来」が悪いです。極小さなモノが多く「肥大化」が遅れているのか?しないのか?もう少し様子見です。この調子だと、来月の収穫に成りそうです。

 午後より、「けやき荘」の於いて、「神奈川区主任ケアマネ連絡会」の意見交換会が開催されます。すこしお時間を頂いておりますので、「ケア気農園」いや「けやき農園」の説明をさせてもらいます…。

 ケアマネの皆様………「農楽人」「茶楽人」「歩楽人」など「けやき農園」の利用者・ボランティアのご紹介宜しくお願い致します。お気軽に「けやき農園」をご利用ください。