goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき農園ブログ

農園の日々を園主がお届けします。

2010.06.12 作業

2010-06-12 18:55:27 | 作業
 またもや、私の天気予報がハズレました…。強い日差しがそそぎ、「夏」でした。「コマツナの収穫」「トマト・キュウリ・ナスの追肥及び整枝誘引」の作業をしました。「キュウリ・ナス」は10本ほどづつ「初収穫」出来ました…。「初物」は並木園長に委ねましたので、その行方は不明です…。
 「チーム花子」の巣箱を「内検」しました…3段重ねた箱の一番上の一つにギッシリと巣を造っていました。花子の部屋の高さは1段18cmです。約一月でこのペース…秋が楽しみです(とらぬ狸の皮算…)朝方観察に行くと「キュウリ?トマト?カボチャ?」と思われる黄色い花粉をセッセと運んでいます…。近隣の野菜畑を飛び回っているようです。
 
 本日より、新しい「農楽人」が来られると事務長から連絡をもらっていたので、「どんな女性」なのかと待っていたのですが、開園時(8時30分)には、現れませんでした…。2週間前もそんな話があり、楽しみに待っていたのですが…来られませんでした。(その後もその人は来ていません)「デビューは難しい…」と良く聞きます、「公園」などでの幼児・親・ペット…
 今回も…と思いながら…「デビューは園長や事務長が迎えに行ってもらってでないと…むずかしいのかな…」と作業をしていると「赤い自転車」で颯爽とやって来ました。私の作業の都合上、あまり話が出来なかったのですが、次回月曜日に来られるとの事です。「けやき農園」を知った経緯など次回お話出来る事を楽しみにしています…。

2010.06.09 作業

2010-06-09 18:57:53 | 作業
 イヤぁ~参りました…天気予報や雨雲レーダーを参考にしての開園だったのですが…私の予測より「雨」が降り続きました。皆さん「雨」を予測したのか?今日の参加利用者は2名でした。「サトイモ」の除草をして、9時過ぎには降り止まないので、上がってもらいました…。天気に対する私の「ヨミ」がまだまだ甘いようです…反省!
 「サトイモ」は、地温が上がらないのか?これから芽を出すものも有ります…今年の「天候不順」が夏も続けば、作物の収量は激減して、「飢きん」になるかも知れません?(大袈裟!)「害虫」は少なくて良いのですが、作物自体の生育が悪ければ何もなりません…。「ジャガイモ」も「樹」は大きく成長しているのですが、肝心の「イモ」が大きく成らないかと、少し心配しています。
 農業全般に言えることですが、「天候」・「気象」に大きく影響され、人間の無力さ、自然の偉大さを痛感させられ、「我々人間は自然の中で営んでいる…」事実を思い知らされます…。どんなに便利な機械(製品)・大きな建造物をつくったとしても、それは自然にはかなわないのです。
 野菜作りも「マニュアル化」され、その通りに作業・工程をこなせば、必ず収穫物を得る事が出来るワケではありません…。今年のように「イレギラー」の年は、「マニュアル」が通用しません…50年のベテランでも苦労しています。(今日作業をした「サトイモ」は1年1回しか生産出来ません…50年で50回です。まだ、100回作付けした人は居ない筈です。そう考えると農業の難しさが見えて来るような気がします)

 けやき農園の主な生産物は「笑顔」なので、又違った意味で難しいです。(ケア「気」の話です…後日…つづく)

 

2010.06.07 作業

2010-06-07 19:14:26 | 作業
 「キヌサヤ」、「スナックエンドウ」を撤去しました…皆で苦労して組んだ支柱は、取り除くのも大変でした。何せ「結束箇所」が多くそれを切るだけでも一苦労でした。来年は、昔古来よりの伝承の「けやきの枝」での支柱にしようと、小川渉外部長と決めました…。そもそも「けやき農園」なのだから…「けやきの枝」がふさわしい…と妙な理屈で二人の意見が「めずらしく」一致しました…。
 「サツマイモ」も予定した所まで植付ました。その先が写真の「ニチニチ草」です…。播種してからロクナ雨も降らないのに、ちゃんと発芽しています。「ヒマワリ」もそうです…発芽率たぶん100%以上です。一箇所に2粒づづ播いたはずなのですが…3つ発芽しているところが幾つも有ります。私も自宅で直径9cmのコンテナーに一粒づつ播いたのですが、2芽出ているモノが有ります…。ヒマワリの発芽率には驚かされます。(自分の過ちを認めない、悪い癖…)
 コンテナーに播いた「ヒマワリ」は、(補植用にと播種したのですが、発芽率が良かったので)けやき荘のロータリー花壇にでも植えてもらうか?何かの機会に「誰かにもらっていただこうかなぁ~」と企んでいます…。(内緒なのですが、約300個ほどあります。個人的に売りさばいて、美味い焼酎でも…いや、出来ません!そんな「業務上横領行為」)

2010.06.05 作業

2010-06-05 18:37:55 | 作業
 暑くも無く、寒くもなく、快適作業でした。キヌサヤもしぶとく軽くバケツ1杯の収穫がありました。サツマイモの苗の植え付け300本もスムーズに行うことが出来ました…。コマツナは、白サビ病が出始めているので、すべて収穫して、痛んだ部分は取り除きました…。
 本日参加の女性軍は、すべてお揃いの「チェック」の帽子を着用していたので、まるで「チェカーズ」を彷彿とさせました…。作業着や帽子、手袋など、お揃いのモノを着用するのも良い事だと感じました…。
 けやき農園の「チェカーズ」も見ていて感じが良かったです…「収穫男(ダン)サーズ」や「草取り男(ダン)サーズ」をバックに一興お願いしたいものです。(収穫祭や芋煮会などのイベントを開催して、お披露目したいと、脳裏を過ぎりました…)
 
 「チェカーズ」も良いのですが…車座になって、「作業をしながら会話を交わす」事が、皆さん楽しそうでした。笑い声が絶えず、自然に笑顔になっていました。「農作業」を介在としての「セラピー効果」が在る事が十二分に再認識しました。作業を行うのも「一人」でなく、「大勢」ですることによってその効果が大きくなるのでしょう。作業形態や内容を、効率以上に考慮したプログラム(すこし大袈裟)を考える必要をチェックしました。

2010.05.31 作業そして理事会

2010-05-31 19:41:57 | 作業
 穏やかな日でした、トマトの誘引結束と芽カキ、コマツナ収穫跡地の除草をしました。マメ類は、ソラマメをあと少し収穫して、終了です。来週には、撤去しようと思っています。その後にコマツナなどの葉物を播くか?秋のダイコンに備えての「マリーゴールド」か?悩んでいます…。
 「サツマイモ」のつづきは、JAに問い合わせしたところ…4日に入荷予定とか?5日の土曜日に植え付けたいと考えています。

 10時まで「農園」でお茶して、10時30分より「けやきドーム」での理事会に出席しました。昨年度の事業報告の中で、「農園事業」の説明をさせて頂き、各理事の方々にご理解してもらいました。理事会の報告事項で、けやき荘10周年の「式典」と「イベント」が9月5日と12日にそれぞれ開催されることが承認されました。「農園」としましても、何等か形で「参加」する予定です。(農園収穫物をイベントなどに出展できれば良いのですが、なにぶん真夏の栽培なので、品目・種類などを選択するのも難しいです。ニンジンやダイコンなどの根菜類が栽培出来ないか検討中です…)

 10時から10時30分の間に「事件?(逃亡騒ぎ)」が有りました…。理事会欠席も頭をよぎりました。(驚愕の真実!は、明日早朝明らかに?)