goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき農園ブログ

農園の日々を園主がお届けします。

2010.07.06 作業

2010-07-06 18:58:25 | 作業
 昨日植え残った「コスモス」を植えつけました…。抜き取った時に少ししなびてダメになってしまうかなぁ~と思っていたのですが、バケツに入れて水を張ったので、「ピンピン」してました。昨日植えつけたモノは、「ピーン」と立っていて、活着確実です。
 私は「コスモス」の移植は始めてでした…昨年の様にコスモス畑を演出すると種をこぼして発芽し、(抜き取り作業が除草の様に大変!)次の作物の生産に影響が出ると困るなぁ~と考えていました。移植がこの様に簡単に出来れば勇気が出てきました…「今年の秋も何処かでコスモス街道を作ります」(種取やパッケージ作業など冬の農閑期に最適かも?楽しみ!楽しみ!)
 ヒマワリのドテも除草しました…矮性種なのでまだ10cm足らずの背丈ですが、花芽を確認出来ます。少し元気が無いので肥料を明日にでも上げようと思います。
 百日草も大きくなってきました…梅雨が明ければ咲き始めそうです…野菜だけでなく、草花や笑顔咲く「なにか楽しい農園」になってきました…夏の暑さに負けずに咲き誇る「花々」でも眺めに「けやき農園」までお出かけ下さい。「チーム花子」もお待ちしております…。

2010.07.05 作業

2010-07-05 17:52:21 | 作業
 蒸し暑かった…まるでサウナの中での作業?少し痩せたかも知れないが、夜の水分補給で元通り!
「ナス・キュウリ」に追肥をしました…シートを剥がしての作業でした。メンドクサイ作業ですが、梅雨明けからの盛夏への体力不足は、収穫量はモチロンの事、「樹」そのモノの生育にもかかわる事なので、大切な工程の一つです。
 サツマイモ作の中に数多くの「コスモス」が発芽して、何の畑だか解らなく成りそうなので、除草も兼ねて抜き取り→移植しました。入口横のコンテナの前にかなりの密度で植付けましたが、根付いて生育するかは、「お楽しみ」です…。

 午後2時過ぎにトマト・キュウリに予防薬を散布したのだが、2時間余りで強い雨が降りました。効果がドウか?少し心配です。(逆に花子たちには、薬品が洗い流されて良かったかも知れません?)散布前と後…チーム花子の巣箱を観察したのですが、あまり変った様子は有りませんでした。農業生産とみつばちの共存は、考えていたよりも難しいと感じています。(みつばちが居ることで農薬使用について注意深くなり、減農薬の生産を心がけるようになりました)

2010.07.03 作業

2010-07-03 18:08:47 | 作業
 朝方ポツポツと雨が落ちてきて…「またヤラ…」と思ったのすが、作業時間中は降られずにすみました。予定通り「ジャガイモ 男爵」の掘り取りをしました。本来ならタップリ日光浴してからの取り込みなのですが、午後より雨の予報なので、堀上終了後「お茶」をしてから皆で取り込みました…。
 「お茶」の時間に、最高齢の「うたさん」が昨日持ち帰った「(痛んだ)男爵」で「ポテトサラダ」を作って持ってきてくれました。皆で美味しくいただきました…。農園で採れたモノを皆で味わうのも良いものだと思います。ジャガイモ料理はレパートリーが広いので楽しいでしょう?各家庭の味付けやコダワリのレシピ…長い人生の中で培ってきたモノを伝授してもらうことは、良い事だと考えます…。
 当農園では、1年中「コマツナ」の生産をする予定です。「コマツナレシピ・コンテスト」なんて開催して皆でワイワイ批評し合い、けやき荘の献立にフィードバックする…面白いかも?他の家庭の味や秘伝…こだわりや工夫など視野を広げる事によって、新しい「一品」が生まれるかも知れません。何かの機会や「イベント」の時にでも、是非とも実現したい「アイデア」の一つでしょう。

 ただ野菜を作るのでは無く、その調理法なども視野に入れての生産は、おのずとそのやり方が変ってくると考えられます。農薬の使用法や回数のモチロン…野菜に対する接し方も親近感や愛情も生まれるかも知れません…「モノ」に対する考え方(生き方)までも変る可能性があるでしょう。(少し大袈裟ですが)「けやき農園に行くようになって、生きがいを感じるようになった…」なんて最高なんですがねェ…。

2010.07.02 作業

2010-07-02 19:21:13 | 作業
 今日はどうかなぁ~と不安を胸に農園に行きました。3人の農楽人が来園しました。ここの梅雨の中休みに「男爵」は掘っておきたかったので良かったです。「男爵」の半分を掘りました…午後2時ごろまで「日光浴」をさせてから園長と2人で取り込みました…。だいぶ痛んでいるモノがあり、選別しながらの作業です。
 けやき荘に持ち帰り、玄関横で「陰干し」をしています。ある程度貯蔵するための作業ですが、この様な出荷する前(選別など)の作業を原価計算すると農産物は非常に高価な食材になります…たぶん労務費(人件費)を引くと「農産物」は限りなく0円もしくは赤字でしょう?農家さんの労働条件を見ていると「労働基準法違反」の疑いがあります…。労働時間もそうですが、賃金はその最低賃金を下回っているような気がします…。

 日の出から日没まで、働き続ける輩が写真の主です…。農園の「キュウリ」の蜜と花粉を集めに来ていました。おそらく「チーム花子」の一味だと思います…。早朝に農園に行くと開花したての花に集まって来ています…良く観察すると「西洋ミツバチ」も何匹か見ることが出来ます。2km圏内に西洋ミツバチを飼っている方が居るようです。花が少ない初夏~盛夏に種の西や和を越えて蜜の争奪戦が繰り広げられています。(自宅に居る5群中1群が、蜜切れを起こしているらしく、「蛹捨て」をして育児放棄中です。毎日「砂糖水」を与えて機嫌をとっているのですが、なかなか収まりません…)
 夏は私のような「デブ」にはキツイのですが、「ハニー達」も生き抜くのが大変な様です。「早く秋にならないか!」と本格的な夏が来る前に思うのは私だけでしょうか?

2010.06.30 作業

2010-06-30 19:23:37 | 作業
 月曜日の残りの「長ネギ」を植付けました…。全部で4800本です。少し作が余ったので、まだ苗があれば、追加します。そうすると5000本超えになります。けやき荘の食材消費でも、長ネギは多い方です…。(ちなみに一番多いのは「ニンジン」で、9月に大量に播種しようと園長と企んでいます。)
 「キュウリ・ナス」も収穫しました。「ナス」はだいぶ樹勢がついてきました…ここで整枝して、3本枝の樹形をつくって行きます…梅雨明け頃から夏いっぱいは大量の収穫が見込まれます(捕らぬ狸の…)楽しみです。ちょうどその頃になると「車椅子」で手の届く位置に実が付きます…暑い夏なのですが、天気予報と時間帯を検討しながらけやき荘の入所者さんやデイサービスの利用者さんにも収穫体験をしてもらい、楽しい時間を農園で過ごしてもらおうと考えています。

 今日で上半期が終わりました。3月中旬より利用者を入れての農園を開園しました。「月・水・土」の週3回の開園でしたが、明日7月より(試験的に)全日開園とします。が、利用状況をみながらの運営です。(利用者の登録が無い日は「閉園」となります)明日木曜日は、先日来、希望曜日を聞いているのですが、いないようです…。でもお待ちしております。
 開園時間は(夏の暑さ対策で)8時~9時半予定です。開園時間に遅れても「水の入ったバケツを持って立たされる事」はありませんのでご心配なく!