goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき農園ブログ

農園の日々を園主がお届けします。

2010.07.19 作業

2010-07-19 19:29:49 | 作業
 キュウリ・ナスの収穫、サツマイモの除草の作業をしたのですが…8時からの作業にもかかわらず「暑い」です。30分ほど収穫の作業をして、すぐ給水休憩です…キュウリはトンネルになっていて日陰での作業になるので良いのですが、ナスは炎天下でまた中腰での作業で結構辛いです。収穫の作業は楽しいので夢中になってしまい給水を忘れては大変です。作業の区切りに休むようにしています。
 お茶の時間に興味深い話を最高齢農楽人「うたさん」から聞きました。なんでも「最近体重を計測したら3kg痩せた…」と云うのである。この「うたさん」はアパートで一人暮らしをする70後半の女性です。以前は「ネコ」と2人で暮らしていたのですが、愛猫が他界して失意の散歩中に「けやき農園」の存在を知り、開園してから参加も多い農楽人の中心的なメンバーです。
 毎回片道3kmほどを歩いて来園します。この「ウォーキング」と農園での一汗の作業が「ダイエット?」につながったかも知れません…。一人暮らしで会話の相手が少ない事は容易に想像できる…「お茶タイム」での会話の中心はいつも「うたさん」です。料理やお酒、そして猫の話と面白おかしく色々な話をしてくれます、会話をするのが楽しそうです…。本人も「けやき農園に来るのが楽しい…」と云ってくれています。事業主冥利につきます…更なる努力を惜しみません…。

 夕方、キュウリ・ナスにも「給水」をしました。人間だけでなく植物も「水」が命です。チューブで霧状にしての散水なのですが、近くで見ている私達も涼しく一息つけます。よく観察すると「ミツバチ」も給水に来ていました…たぶん「チーム花子」達でしょう。急に梅雨明けしたので、みんな「給水」が必要なのでしょうか?私は、毎晩炭酸入りのものを給水しています。

2010.07.18 作業

2010-07-18 11:58:42 | 作業
 ♪夏・夏・なつ・ナツ…ココナッツ…いやピーナッツです。昨日、「けやき農園」に新しい作物が加わりました。そうです!ピーナッツ「落花生」です。午後に園長が干からびそうになりながら植えつけていました。(通常春に種を畑に蒔くのですが、ポットに入ってかなり成長した苗でした。)何でも実の大きい「ジャンボ落花生」だそうで、今の植え付けで秋には十分収穫できるそうです。
 秋の収穫が楽しみなのですが、砂漠の緑化みたいで、根付くまで水遣りが大変そうです。自然の降雨は当分無いでしょう?イキナリの梅雨明けにナスやキュウリなどにも潅水が必要でしょう…都合よく毎日夕立でもあれば良いのですが、少なくとも今月中は潅水作業が続くでしょう。
 
 今日収穫した、ナス40本とキュウリ50本は午後より開催される「菅南フォックスBBQ大会」で皆に食べてもらいます。「菅南フォックス」は、この菅田町の少年野球チームで、私の息子2人もお世話になりました…。今回は、けやき荘下の「いでど公園」で行われ親子・関係者を含め100名ほどの大イベントです。わたしもこれから、給水活動をしながら、「けやき農園」の認知・宣伝をしてまいります。(暑いので炭酸系の給水が増えそうなので気をつけます)

2010.07.17 作業

2010-07-17 19:25:05 | 作業
 夏本番です…。青い空に白い雲…完全に夏です。残っていた「ジャガイモ テジマ」の掘り取りをしました。土曜日は参加者が多く作業も進みます…賑やかです。8人の農楽人と1人のボランティアそして特別参加2名(施設長の知り合いの方)、施設長、小川渉外部長、園長、私を含め15名での農園作業です。
 私の開園当初のイメージですと、1日10人での作業が畑の面積などから最大かと考えていました。ジャガイモやサツマイモなどの植え付けや掘り取り収穫作業の日は10名を超えても問題はないだろうが、作業量の少ない時期や日には、作業の工夫を考えなければなりません。
 本日は、農楽人の参加が多いことは予測して、「ジャガイモの収穫」を残しておいて正解でした。今後、農業作業以外の楽しい事(例えば誰でも参加できるゲームや藁・竹細工などの製作)も考えて行こうと企んでいます(昔の農家(百姓)が雨の日や夜な夜なしていた作業…を取り入れられたら楽しそうです。たぶんそれも農業でしょう。)

 梅雨明けが告げられ「夏本番」のこの日に、けやき農園も「本番」を垣間見た気がしました。人が多いことは活気があって良い事だと思います…皆さん会話も弾んで「笑顔」でした。この多人数を読み切れ無かったので、飲み物が不足した不便をお許しください…施設長に高級羊羹をねだっておきましたので、近いうちに「お口の中で蕩けるかも知れません…」数多くの参加でその機会を逃さずに…。

2010.07.16 暑ぅ~

2010-07-16 19:17:55 | 作業
 どうやら梅雨が明けた様だ…朝から暑かったです。昨日、農薬散布の関係より、収穫出来ずにいた「キュウリ・ナス」の収穫をしました。キュウリがコンテナ4個と大収穫でした。それにしても暑過ぎ…(まだ体が夏モードになっていないので物凄く暑く感じます)キュウリを収穫して、給水休憩をしてから、ナスの収穫もしました…。
 8時からの作業は、一般的な感覚からすれば「早すぎる」かも知れません。しかし、今日の様な「夏空」の晴天では、8時に作業を終了するぐらいの方が「体」には楽で、作業効率も上がります。現に近隣の農家さんの作業を見ていると5時過ぎに畑に来て収穫や予防消毒の作業をしています…。8時には家に戻り「朝食?」。まさに、「朝めし前」です。日中は畑での作業する姿は見受けられません…午後3時過ぎにボツボツと人影を見ることが出来ます。
 自然相手で厳しい時は無理をせず、1日を有効に「フルフレックス」での作業です。農業とは、もともとそうゆうモノです。収穫物も出荷の都合よくは出来ません…。工場の生産ラインのように生産スピードを調整することが難しいです。天候や気象に左右され、生産者の都合を聞いてくれません。そこが、「農業の壁」だと私は思います。この壁を越えるために、いま「工場野菜」や「プラント栽培」なる手法が脚光を浴びているが、自然と人工では同じように見えてその内容はどこか違うだろう…

 「天然」と「養殖」、の「ウナギ」では「天然」の方が美味そうな気がするし、計算された「ボケ」より「天然」の方が笑えるのは私だけだろうか?

2010.07.14 作業

2010-07-14 19:41:47 | 作業
 梅雨が明けて様です…強い南風が無ければ、暑くて暑くて痩せそうです?高校球児達の「短い夏」が連日終わっている最中…本格的な「夏」が来そうです。
 今日は、「コマツナ」を14kg収穫しました。すべてけやき荘の厨房への納品です。奇跡が起きました…だいたいこの位かなぁ~と古葉を取って水洗いして計測したところ…ニアピンで、一握り多いだけでした。物凄い直感力…園長の目利きは「蛸のパウル君」以上かも知れません?明日から並木パウル園長にセカンドネームを追加しようかと思いました。
 「ナス」はボチボチなのですが、「キュウリ」は今が盛りか?朝晩に大量の収量があります。一回見逃すと巨大化してしまいます。細心の注意をしながら、葉を除けながらの作業です。
 夕方、トマト・ナス・キュウリに予防の農薬を散布しました。チョットだけ「花子達みつばち」に厳しい薬なので、「ハッカ油」を添加しての散布です…これをする事により訪花をしにくくなり、彼女達を薬殺から守る意味があります。残留や薬品効果の時間が1日程度の農薬なので、ハッカ臭が消える頃には安全に受粉・採蜜活動が行えると考えています。(実際に、訪花の多い植物で散布の有無で、観察したところ、散布した方には1/10程度の活動しか有りませんでした。顕著に差が見受けられました)
 この「ハッカ臭」は散布している人間にも心地よい爽やかな香りです。暑い夏の薬品散布には良いかも知れません…薬品臭が緩和されて作業も楽しくなります。(薬品効力に差異は無いので、逆に注意が必要かも知れません)

 農楽人さま、くどいようですが明日は「お休み」です。その驚愕の事実、あした明らかに!