
陽が傾くのがだんだん早くなってきていよいよ秋の夜長だ。蚤助は夜の10時くらいになると眠くなってしまう。これはほぼ毎日たしなむ晩酌のせいであろうか。酒量もだいぶ減っているので、やはり年齢からくるものであろうか。でも、その分早起きで、朝5時にはシャキッと目が覚める。どうやら、蚤助にとっては夜が長かろうが短かろうが関係がなさそうであった(笑)。
今でこそエルヴィス・プレスリーのレパートリーとして知られる「Are You Lonesome Tonight?」(今夜はひとりかい?)。彼のスロー・ラヴ・バラードとして極め付きの曲だが、オリジナルは20~40年代に絶大な人気を博したエンターテイナー、歌手のアル・ジョルソンが26年に録音したものだそうだ。何とまあそんなに古い曲だったのかと驚いてしまう。翌年には女性として初めてラジオ放送で歌ったというヴォーン・デレース、バラード歌手として人気のあったヘンリー・バーが録音したというが、あまり好成績とはいえなかったようだ。
50年に甘いビッグ・バンド・サウンドで人気のあったブルー・バロン楽団(歌はボビー・ビアーズ)のレコードがヒットした。ボビー・ビアーズはヴォーカル担当で、途中で入る語りはジョン・マコーミックだった。
59年には、女性歌手ジェイ・P・モーガンが歌ってこれもヒットした。ロマンティックな語りの部分は省略されているが、軽快なロッカ・バラードの歌唱はなかなか聴かせる。
そして60年のエルヴィスを聴き直してみると、基本的に50年のボビー・ビアーズの歌い方をお手本にしていることが明らかだ。静かなワルツ・タイムでワン・コーラス歌ったあと、ジョルダニアーズのハミング・コーラスに乗った自らのセリフ回しはこの上なく素晴らしく、ロマンティックな香りが全編に漂っている。チャート入り3週目で1位、ミリオンセラーを記録(500万枚以上だったそうだ、すげえ!)、以後、エルヴィスのライヴ・パフォーマンスに不可欠のレパートリーになる。
どのセンテンスも「?」だらけの問いかけだ。おまけに記しておくと、セリフの部分は大体こんな内容だ。
…今夜の君は寂しそうだ、誰かが世界は舞台で各人が役者だって言ってた。僕は君を愛する役だ。第一幕で二人は出会う、僕の一目惚れさ。君は完璧で少しの狂いもなかった。でも第二幕で変わってしまった、なぜかは知らないけど君は僕を愛しているふりをしていた。僕は信じていたんだ。君を失うよりはむしろこのまま騙されたままでいよう。今舞台は終り、ボクはひとりで立っている。君が戻ってきてくれないなら、いっそ幕を下ろして欲しい…。
人気最高潮だったエルヴィスが甘く歌ったことで、この作品の価値は大きくアップしたわけだが、同じ年に「Yes, I'm Lonesome Tonight」というアンサー・ソングが作られた。歌ったのはドディ・スティーヴンス、これも大きな話題となった。
さらに62年にはヘレン・シャピロが、女の子とも思えない声で歌った。彼女は「子供じゃないの」って歌っていたけど、当時弱冠15才だったというから、やっぱり子供としかいいようがない。ただし「恐ろしき」という形容詞をつけた方がふさわしい(笑)。でもこれもなかなかのナイス・ヴァージョンだ。
そして、フランク・シナトラ、ドン・ギブソン、ダニー・オズモンド、ブライアン・フェリー、アン・マレー、レイ・コニフ・シンガーズなどのカヴァー盤がよく知られるようになるが、やはり、この曲が発表されてから34年後に大ヒットさせたエルヴィスの歌が最高だ。
今でこそエルヴィス・プレスリーのレパートリーとして知られる「Are You Lonesome Tonight?」(今夜はひとりかい?)。彼のスロー・ラヴ・バラードとして極め付きの曲だが、オリジナルは20~40年代に絶大な人気を博したエンターテイナー、歌手のアル・ジョルソンが26年に録音したものだそうだ。何とまあそんなに古い曲だったのかと驚いてしまう。翌年には女性として初めてラジオ放送で歌ったというヴォーン・デレース、バラード歌手として人気のあったヘンリー・バーが録音したというが、あまり好成績とはいえなかったようだ。
50年に甘いビッグ・バンド・サウンドで人気のあったブルー・バロン楽団(歌はボビー・ビアーズ)のレコードがヒットした。ボビー・ビアーズはヴォーカル担当で、途中で入る語りはジョン・マコーミックだった。
59年には、女性歌手ジェイ・P・モーガンが歌ってこれもヒットした。ロマンティックな語りの部分は省略されているが、軽快なロッカ・バラードの歌唱はなかなか聴かせる。
そして60年のエルヴィスを聴き直してみると、基本的に50年のボビー・ビアーズの歌い方をお手本にしていることが明らかだ。静かなワルツ・タイムでワン・コーラス歌ったあと、ジョルダニアーズのハミング・コーラスに乗った自らのセリフ回しはこの上なく素晴らしく、ロマンティックな香りが全編に漂っている。チャート入り3週目で1位、ミリオンセラーを記録(500万枚以上だったそうだ、すげえ!)、以後、エルヴィスのライヴ・パフォーマンスに不可欠のレパートリーになる。
ARE YOU LONESOME TONIGHT? (1926)
(Words & Music by Roy Turk & Lou Handman)
Are you lonesome tonight?
Do you miss me tonight?
Are you sorry we drifted apart?
Does your memory stray to a brighter summer day?
When I kissed you and called you sweetheart?
Do the chairs in your parlor seem empty and bare?
Do you gaze at your doorstep and picture me there?
Is your heart filled with pain?
Shall I come back again?
Tell me dear, are you lonesome tonight?
今夜はひとり?
僕がいなくてさびしいかい?
二人が離れてしまったことがつらくはない?
君の記憶は 明るく輝く夏の日をさまよっているの?
君にキスをして恋人と呼んだあのころを?
君の居間の椅子は空っぽのようだね?
君は戸口の階段を見つめ 僕の姿を思い描いているね?
君の心が苦しみに満ちているね?
また戻ってあげようか?
教えて欲しい 愛しい人 今夜は一人かい?
(Words & Music by Roy Turk & Lou Handman)
Are you lonesome tonight?
Do you miss me tonight?
Are you sorry we drifted apart?
Does your memory stray to a brighter summer day?
When I kissed you and called you sweetheart?
Do the chairs in your parlor seem empty and bare?
Do you gaze at your doorstep and picture me there?
Is your heart filled with pain?
Shall I come back again?
Tell me dear, are you lonesome tonight?
今夜はひとり?
僕がいなくてさびしいかい?
二人が離れてしまったことがつらくはない?
君の記憶は 明るく輝く夏の日をさまよっているの?
君にキスをして恋人と呼んだあのころを?
君の居間の椅子は空っぽのようだね?
君は戸口の階段を見つめ 僕の姿を思い描いているね?
君の心が苦しみに満ちているね?
また戻ってあげようか?
教えて欲しい 愛しい人 今夜は一人かい?
どのセンテンスも「?」だらけの問いかけだ。おまけに記しておくと、セリフの部分は大体こんな内容だ。
…今夜の君は寂しそうだ、誰かが世界は舞台で各人が役者だって言ってた。僕は君を愛する役だ。第一幕で二人は出会う、僕の一目惚れさ。君は完璧で少しの狂いもなかった。でも第二幕で変わってしまった、なぜかは知らないけど君は僕を愛しているふりをしていた。僕は信じていたんだ。君を失うよりはむしろこのまま騙されたままでいよう。今舞台は終り、ボクはひとりで立っている。君が戻ってきてくれないなら、いっそ幕を下ろして欲しい…。
人気最高潮だったエルヴィスが甘く歌ったことで、この作品の価値は大きくアップしたわけだが、同じ年に「Yes, I'm Lonesome Tonight」というアンサー・ソングが作られた。歌ったのはドディ・スティーヴンス、これも大きな話題となった。
さらに62年にはヘレン・シャピロが、女の子とも思えない声で歌った。彼女は「子供じゃないの」って歌っていたけど、当時弱冠15才だったというから、やっぱり子供としかいいようがない。ただし「恐ろしき」という形容詞をつけた方がふさわしい(笑)。でもこれもなかなかのナイス・ヴァージョンだ。
そして、フランク・シナトラ、ドン・ギブソン、ダニー・オズモンド、ブライアン・フェリー、アン・マレー、レイ・コニフ・シンガーズなどのカヴァー盤がよく知られるようになるが、やはり、この曲が発表されてから34年後に大ヒットさせたエルヴィスの歌が最高だ。
ただひとり生き残ったらどうしよう 蚤助