まあ、リトープスとコノフィツムですね、球球。
去年は置き場が日当たり悪く花が咲かなかったので
今年は雨水多少かかろうとも日当たり重視。
今のところうまくいっている模様。
要は溶けなかった。
これは、最古参リト。
若干よれよれ。
これはほんとに強くてきれいで、いい。
最近ちょいと伸びだしているので、前線に移動。
ちょっと小さくなったかな。
でかすぎたので、春に裂いたらいいサイズ。
た . . . 本文を読む
涼しいです。
飲んでそのままのペットボトル、今まで1日でかびたのに
ここ最近は2~3日経ってもかびないし。
(自由研究?)
さて。
本日は曇りがちで、若干暗かったので
夕方に撮ったハオが、ちょっと色がかかってきれいで。
直射時はこんなブラックオブツーサが
青さを増して、色も増して見える。
そして、水やりしたからむっちりしている。
こちらのブラックオブツーサも
なんだか味わい深い色合い . . . 本文を読む
先週の土曜、21日。
これに行ってきた。
プロトリーフさんにて開催された、錦玉園児玉さんによる多肉寄せ植えセミナー。
多分3年前くらいに、一度座学のセミナーを受けたのだが
それを受けて作った寄せ植えが悲惨なことになっており
なにかアドバイスを頂きたく、且つ
寄せ植えセンスがまったく進歩せず
もう一度児玉さんの手さばきを拝見したく、参加。
セミナー代は500円。
鉢は児玉さんと一緒に活動されて . . . 本文を読む
明朝より寒くなると聞き
毎年恒例、一部多肉を玄関内に取り込む冬シフト作業、完了。
下駄箱の上、意外とすっきり。
葦サボもまとめて置けた。
こちらもすっきり。無理矢理だけど。
今年は、ここで駄目にしたら悔しいものをのみ取り込んだ。
ので、大抵のエケやハオは、お外で越冬。
ビニールを張るのだが、でかくなりすぎてどうしたもんか判らんものや
取り込みたいけど、置き場が決まってないのも。
随時 . . . 本文を読む
昨日今日と雨で
今回は、しばらく水をあげてなかったし、とノーガード。
1/3が水浴びした。
涼しくなると、もふもふ系が恋しくなる。
なんもしてないのに、ぷりぷり。
お口ぱっくり。
ちび玉が見えてる。
今年は大層いい出来。
また根っこ消滅したらしく、がりがり。
絶賛徒長ちうの澄江数株から、花芽。
そして、そろそろ咲く。
今年の冬は、大半が外で過ごすことになるから
今のうちにパワー . . . 本文を読む
育て方の問題もあり
我が家の多肉は盆栽化する。
元々盆栽チックなものもあるけれど。
育って盆栽的な何かになるものもあるけれど。
確実に水不足とか。
水枯れとか。
以下同文。
あーあ。
ポンデライオン化。
いや、中にはまともに育って盆栽化しているのもいるのだ。
大抵において
冬に徒長→夏干からびる、みたいな。
これでも、去年よりはまし。
厳しい夏を越え、秋がきて
ほっとするのも . . . 本文を読む
気付いたら、野良ケツメグサが咲いている。
ここで。
鉢植えより余程元気。
それも、一旦大屋さんに除草剤撒かれたのにも関わらず。
種が出来ているから、来年はケツメグサガーデンになる予定。
かわいいよね、本当に。
しかし。
多肉ってすげーや。
. . . 本文を読む
今年は秋が早い。
ありがたいことに。
うちの多肉たちも、どうにか夏を乗りきった。
(※一部を除く)
月兎耳は、うにょーんしちゃった。
でも、上から見たらそれなり。
ちなみに、株元には子株がうようよ。
雨ざらしなのに毎年元気で綺麗。
日向最前線の毛深いチーム。
いつもよりがれていない。
無事生き延びた。
今年はなんかぷりぷり。
なんか恐ろしいことになっている段。
なんか恐ろしい . . . 本文を読む
毎年咲いてくれている、多分ピクツラツム。
今年も咲いた。
本当に小さくて、地味。
でも、かわいい。
まあ、株はでろでろなのだが。
冬場に玄関内に入れるくらいで、殆ど放置。
それでも咲くのだから、かわいいではないか。
これからが花の盛りです。
. . . 本文を読む
某業者さんの温室から連れてきたのだが
「あーこれなんだっけーあれ、あれだ、あれ」
と言われ、そのまま【あれ】で我が家に居着いた花ものメセンが、初開花。
きれいです、あれ。
メセンらしい花です、あれ。
まだまだ咲きます、あれ。
だから、あなたはだーれ?(めいちゃん風)
まあ、なんでもいいです。
順調に育って、きれいに咲いてくれたから。
ちょーアバウト。
. . . 本文を読む