休みなのに昨日今日とハードスケジュール(^^) 。
今日は近くの自治体で「環境学習講座」があるので行ってきました。
去年に続き四日市西高の発表。
この高校は愛知工業大学サイエンス大賞奨励賞を受賞したグループです。
絶滅危惧種の生き物たちの観察結果を発表してくれました。
発表風景。
解説に合わせて右の方でパワーポイントを操作しています。

展示物を見る受講者達。
小学生、中学生、付き添いの父兄、市民。

ハリヨ。
悲しいハリヨ。
自然状態で三重県は1950年代で絶滅。
このハリヨは三重県のDNAを持ちます。
某所で人工的に繁殖中です。
向こう側にいるのは腹がでかいので雌(^^) 。
その向こうはメダカがいます。

アカザ。

ヒメタイコウチの卵。
昨日(土曜日)産まれたばかり。
今日は近くの自治体で「環境学習講座」があるので行ってきました。
去年に続き四日市西高の発表。
この高校は愛知工業大学サイエンス大賞奨励賞を受賞したグループです。
絶滅危惧種の生き物たちの観察結果を発表してくれました。
発表風景。
解説に合わせて右の方でパワーポイントを操作しています。

展示物を見る受講者達。
小学生、中学生、付き添いの父兄、市民。

ハリヨ。
悲しいハリヨ。
自然状態で三重県は1950年代で絶滅。
このハリヨは三重県のDNAを持ちます。
某所で人工的に繁殖中です。
向こう側にいるのは腹がでかいので雌(^^) 。
その向こうはメダカがいます。

アカザ。

ヒメタイコウチの卵。
昨日(土曜日)産まれたばかり。

まずは恩師の催しにご参加頂きありがとうございます。
やはり滅び掛かった自然は守らないといけません。
ビオトープはその一例。
自然環境が戻ったら、
他のDNAを攪乱しないという条件付きで放流も可と考えます。