goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるーく投げ釣り

焦らず 慌てず ゆるーくやる!

マゴチを釣る!

2019-07-12 07:40:00 | 仕掛け
 
 
 
 
そろそろ狙ってみようと思っています
 
 
 
マゴチ
 
 
 
動画をみるとやっている事は簡単
もちろん
釣るのは簡単ではないと思います(笑)
 
 
 
JSYにいくと、
毎回子供が欲しがるウグイ
 
 
 
これをエサに釣れれば
なんかよくわからない一石二鳥です(笑)
 
ウグイはギンペイとも言うんですね
 
ギンペイで検索すると
 
「泳がせ釣り最強」
 
と、出てきました(笑)
 
なんかいいですね(笑)
これでやってみようと思います
 
 
 
 
鈎は、最強丸セイゴ!
 
調べると12〜13号がいいようにあります
また、
この場合ケン付ではない方がいいのかも知れませんが
14号がたくさんあったのでこれにしましょう(笑)
 
あと16号
 
 
と、
 
こんな鈎も買ってきました!
 
 
このキャッチコピー(笑)
私レベルでは迷わず「これ!」となる(笑)
 
随分大きな鈎ですが、
「生き餌を使った飲ませ釣りに最適!」
って、
書いてあります(笑)
 
ブイヘッドってなんだ?と思って鈎をよくみる
 
チモトの中央部分に溝があります
ハリスを締め込むことで反発し結束強度が高まるという事なんでしょうか
外側はギザギザしていて結んだラインがそこそこぴったりはまりそうです(笑)
 
鈎1つでも
少しずつ進化しているんだな
開発者の労力に感謝
 
これも使う
 
 
 
ハリスはもっと太くていいんだと思いますが
今回は5号にしました
 
 
あと、ちょい投げ用に4号
 
 
 
これを上あごに掛けて投げる
 
 
 
 
あとは場所
 
 
マゴチが釣れてるのを見た場所でやってみましょう
 
 
やっていく中で色々と改良
 
 
雨予報が続くのでいつ行けるかな
 
 
 
 

サヨリ天秤

2019-06-27 08:15:00 | 仕掛け
 
 
 
 
2年程前
 
 
浦安で出会った名人の仕掛けを参考に
実は私も天秤だけ自作していました
 
忘れない様に記載しておこうと思います
 
 
 
最終的に作るのはこれ
 
改良の余地はあると思いますが、
何度か使用しても不具合は出ていません
 
浦安釣法はずっと仕掛けを引いてきますので
半遊動でもあたりは非常に強く出ます
 
 
まずはこれをカットする
2mm
 
カゴウキが仕掛けに絡まない様な長さにカット
 
このパイプのいい感じのところ(笑)にドライヤーをあてて角度をつけます
角度もいい感じにつける(笑)
ドライヤーで温めすぎるとパイプがぐにゃぐにゃになってうまくいきません
曲げられる最低温度で曲げるイメージ
 
 
 
次はこれとこれ
 
カゴウキをつけるスナップです
 
こんな感じにして、
パイプの曲げた部分で止まる位置に通しておく
 
 
 
 
今度はあっためると縮むこのチューブを使う
 
完成写真の通りですが、
曲げたパイプの短い方はパイプの端に合わせてカット
 
反対側はそれなり(笑)
サルカンが押さえられるのと
カゴウキが接触しやすい部分のカバーの意味合いで長さを決めています
 
パイプに通したスナップサルカンを
このチューブで両サイドから抑えるイメージです
 
ドライヤーとライターを使う
 
 
 
 
次はこれ
 
誘導させる範囲を考えて長さを決める
 
 
あとはパイプに通して下記をつける
片方つけてからでもなんでもいいです
 
 
 
とても簡単(笑)
 
 
 
最後にカゴウキをセットするスナップサルカンが動かない様に
輪っかの部分をペンチで潰します
 
あまり潰しすぎるとスムーズに誘導されないので
微調整しながら、
遠投してもずれないように、
また
スムーズに誘導されるように、
いい感じにして完成です(笑)
 
 
 
 
 
構造は簡単です
 
強度も一生物ではありません
 
でも、
何回か使っても別に不具合は出ません
 
 
 
 
工房浦安のSS IIとかSS-EXに装備されている天秤よりも
あたりは強くでます
 
カゴウキは
SS-EXのものを初期装備の天秤から外して流用しています
 
 
 
これからもサヨリはこれでしかやりません(笑)
 
 
自作なだけに
釣れると嬉しい(笑)
 
 
今後の改良も楽しみです
 
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 
 
 

鈎の重要性

2018-05-19 00:11:45 | 仕掛け



これまで、投げ釣りで使う鈎は、殆ど丸せいごを使っていました
たまに流線


今回、イシモチ仕掛けを作る時に、某釣具店で売っていた「名人のイシモチ仕掛け」を参考にしていました

この「名人のイシモチ仕掛け」の鈎はチンタメバルを使っています

じゃあそれも使ってみよう!と思い釣具店にいくと、チンタメバルがない(苦笑)
その横には「ピチピチメバル」という鈎がある


衝撃の出会い(笑)

キャッチコピーも、細軸で活き餌元気!的な物で似ている雰囲気

何より、
このネーミングは子供が喜びそう(笑)

買いだな(笑)
といった流れで何組かのイシモチ仕掛けに、この「ピチピチメバル」を導入しました

記事はこれからですが、
今日の釣行でほ非常にバラす事が多かった(泣)
多いといっても2回ですが、精神的な打撃は計り知れない(笑)

最初はわからず
なんでかなーと思う
お隣さんもたまにバラしたりがあったので、まあたまにはあるかと納得させていました

2回目の大きなあたりで、あわせた途中で外れる

流石にイラっとして鈎をよーくみると、




この「ピチピチメバル」・・・




かえしちっさ(苦笑)

これはバラしますよねー(苦笑)



鈎を変えようかと思いましたが、持ってきた仕掛けの中に丸せいごはない(泣)

「ピチピチメバル」が使いたくて、胴付きも吹き流しもどちらもピチピチ


比較するとわかりやすいですね

左から
ピチピチメバル
丸せいご
流線



わかりやすいと思ったんですが
よくわかんないですね(笑)

調べたら、半スレっていうんでしょうか
手返しがいい系の情報

無知って怖い(大汗)

チンタメバルがどうかまだ調べていませんが、
ピチピチメバルでは無理だ(大汗)

家に帰ってから全部丸せいごに変えました(苦笑)




安定の「丸せいご」



ヒネリもあるし
軸の長さも適度



何より



かえしがある(笑)








鈎は重要やなー




あたりまえですね(笑)




いやしかし
思い知りましたし
勉強になりました





そもそもちっさいかえしに、こんな大きな効果があるとはね(笑)

PVアクセスランキング にほんブログ村

メジナ釣り

2017-10-22 23:00:41 | 仕掛け



子供熱望のメジナ(笑)
どうやって釣るか考える


1番いいのは安全な昼間の釣り
ウキフカセになるんでしょうか

ウキフカセは2年前
熱海でダイワ釣り教室に参加して教えてもらいました(笑)
2015/10/4熱海港
その時は参加者全員ほぼほぼ釣れず(笑)
ネンブツダイは釣れていましたが(苦笑)

うまくやれればこの釣りはとても楽しいんだと思います




夜釣りであればウキ
電気ウキに虫エサ


ブログを始める前まで遡りますが30cmのメジナが釣れた事があります
エサはストロー虫でした



どちらかでやろうと思うんですが
折角だからある程度は釣りたいですし
今後活用できる方がいいです



そこで
私がたまに行く湯河原や熱海でも役に立つ方がいい

直近ではカワハギを狙ってみました
2017/10/15湯河原港

ここでの目的はお持ち帰りの釣果ではなく
その場の刺身の調達(笑)
この時もメジナを釣るか考えました
この釣り場はウキフカセで簡単にぽんぽんメジナを釣っている常連さんがいます
簡単に(笑)
そう見えるだけなんでしょうが、なんとなくポイントはわかります
ただ
電車で行く事がほとんどなので多くの荷物は持ちたくない(笑)
結果、持ち物が多いウキフカセはきびしい
明るいうちに調達できるのは理想なんですけどね


となると
夜釣りでウキ
持ち物も極端に多くはならないだろうし電車でも問題はない


これを今回で掘り下げると夜釣りにはなりますが
子供の要望と、今後の私の活用方が合致するでしょうか


投げ釣りもやっている事は簡単
だけど釣果に差がでる
これと同じ事が当然ウキにも言える
釣りだけでなくスポーツでもなんでも同じですね

そうなると私は釣れるのか?(笑)



ランドメイト 1.5-450
エアノス ナイロン3号

電気ウキは昔使っていた物があります
Hapysonですね


ハリス付きの鈎も昔買って残っているものがたくさんありました(笑)

ハリスは1〜1.5号ぐらいでいいんでしょうね


改めて用意するものはない(笑)
これらを使ってみましょう
夜釣りならこれでいけるとネットにあります(笑)

ポイントは重要として
あとはタナ
まずは底の方を狙うんでしょうか

よくわかりません(笑)

よくわかりませんので
やりながら色々と考えます(笑)

PVアクセスランキング にほんブログ村

カワハギ仕掛け

2017-10-14 09:41:58 | 仕掛け



最近仕掛けを作るのが楽しくて仕方ありません(笑)


雨ですが今週土曜の夜から湯河原に行く事になりました


せっかくだから釣りもやりたい


ブログを振り返ると
丁度昨年も同じ時期に湯河原に行ってる
便利ですね(笑)

その時はお隣さんが小さなカワハギを釣っていました
熱海でカマスも考えましたが
電車で行く事になりそうなので私も試しにカワハギをやってみようかと思います



ちっさいカワハギをウキで釣った事はありますが投げでカワハギはやった事がありません


とりあえず
本で見たまんまの仕掛けを作りました(笑)


鈎は小さくして流線7号(笑)
流線だと7〜10号と書いてありました(笑)

たまーに行くちょい投げシロギスでも使えると思いこれで(笑)



ハリス3号50cm


スナヅリは30cm



こんな感じで80cmぐらい



天秤は誘導でちょんちょん動かしながら誘ってくればいい



と、書いてありました(笑)



とりあえず3つだけ用意




時間的にも暇つぶし程度ですが
やってみるだけやってみましょう(笑)


昨年のお隣さんは真ん中ぐらいがいいとおっしゃっていました

湯河原は根掛かりが凄そうなので
仕掛け3つだとすぐ終わってしまいそうですが
物は試しです(笑)

雨だったら微妙
ファミコンやって終わりかも知れません(笑)

行ってみて考えます(笑)
PVアクセスランキング にほんブログ村

イシモチ仕掛け

2017-10-01 19:00:44 | 仕掛け




イシモチ仕掛けについて考える

イシモチは

「釣れた」事はありますが
「釣った」事はありません


どうすれば釣れるか調べ倒した時期はありました(笑)
が実際そこまでで
単純に
イシモチを!と狙った事がないんですね
であれば敢えて狙ってみようと思います(笑)


イシモチ仕掛けといえば

・胴付き仕掛け
・吹き流し仕掛け

この2つですが、
以前色々調べた時は胴付き仕掛けを考えていました
市販の胴付き仕掛けは大体2本鈎で、実際海に投入した場合には、おそらく下の鈎がほぼ底で上の鈎は気持ちその上ぐらい

こんな感じですしね



そして吹き流し仕掛け
最近、全長を長めにとるといいよと教わりました
そこでどこかの釣具屋に手作りのイシモチ仕掛けがあったのを思い出す
あれはどうなのかなーと、必死でどこだったか思い出して見に行く


ありました(笑)

「名人のイシモチ仕掛け」

どの釣りにも名人はいます(笑)
もちろん皆さんそれぞれお上手でその釣りに対する哲学をお持ちなんでしょうね

この仕掛けは全長がすごく長い
上鈎まで100cmちょいで下鈎まではそこから70cm程
要するに幹糸が150cmぐらいあってそこに下鈎までのハリス分を足すイメージです

私の身長に近いぐらい長い(笑)

まあ
スズキ仕掛けも同じぐらい長いですし
サヨリはスナヅリいれて3mぐらいになる時もありますので大丈夫でしょう(笑)




まずは胴付き仕掛けから

スナヅリがないから楽(笑)
3本鈎にします

幹糸は8号
それ用に買うのも微妙なので持ってる中で1番太いやつです(笑)
このぐらいだと錘30号で振り抜くと切れてしまいますので25号でやります

ハリスは3号で12cmとかそのぐらい

鈎は丸セイゴ12号
10号でも1つ作りました

サルカンから上の鈎まで30cm
上の鈎から真ん中の鈎まで30cm
真ん中の鈎から下の鈎まで30cm

30cm間隔なだけです(笑)

下の鈎から錘までは60cmとります

これでわかりやすく底より上の層を狙う事になるでしょう


全体像

相変わらず見づらい(笑)

それぞれハリスの半分ぐらいの長さで硬質パイプをつけています
赤と透明のどちらかで


最近買った仕掛け巻きへ


こんな感じで保管します






続いて吹き流し仕掛け
2本鈎です


こちらは天秤を使うので幹糸5号

ハリスは3号

鈎は同じく丸セイゴ12号

全長は170cm程
サルカンから上鈎まで100cmぐらい
胴付き同様ハリスは12cmぐらいで半分まで硬質パイプ
そこから下鈎まで70cm
「名人のイシモチ仕掛け」通り(笑)

全体像

より見づらい(笑)

色違い仕掛け巻きへ


これを基本に、他にも長さを変えた仕掛けを2種類用意
上鈎までを少し長くしたものと
下鈎までを少し短くしたものです

短いのは150cmぐらいで
長いのは2mぐらいある(笑)
試す(笑)

懸念されるのはどちらにしても釣れない事(笑)



胴付き仕掛け(左)と吹き流し仕掛け(右)


あわせて5組用意



さあどうなるか(笑)

来週の平日休みにでも試してみます
PVアクセスランキング にほんブログ村

アナゴ仕掛け 2本ばり

2017-09-07 20:40:27 | 仕掛け




アナゴを釣ろう!
と思ったのは久しぶりです
アナゴ釣りの準備


やる気になって2本ばりの仕掛けもつくりました(笑)
アナゴなので
すぐグチャグチャになってしまうかも知れませんが(苦笑)


ベースはこれ(笑)




鈎はケン付流線にしてみました



すなづりは他と同じ45cmぐらい


仕掛けの全長は市販より少し長くなりました


上鈎も10cmぐらい


まあ
細かい長さの違いはよくわかっていませんのでとりあえずでやっています(笑)


こんな感じで(笑)



下が畳で分かりづらいですが
それぞれぼんやり光るようにしてあります(笑)




9/10

今のところ雨は降らないみたいですね
子供も行く気まんまんになっているので楽しみです(笑)
PVアクセスランキング にほんブログ村

アナゴ釣りの準備

2017-09-06 00:23:57 | 仕掛け





最近はサヨリばかりでした

2017/8/6市原海づり施設
2017/8/17市原海づり施設
2017/8/24浦安港

スーパーでは新サンマがでています
もうそんな時期
やっぱり美味しいですよね
自然と今日はこれでいいかと買ってしまう(笑)

これも子供がいると自分で取りたがる(笑)
力一杯トングで挟むので我が家で食べるサンマ達は皮が剥けてしまっています(笑)



このサンマを
見て
食べて
思います




アナゴを釣ろう!と(笑)



魚の気持ちは全くわかりませんが
旬のサンマを使えば釣れる!はず、と
いつも思う(笑)

単純に
人間が美味しいと思うものはきっと魚も美味しいと思うんですね(笑)

いや、
よく身エサに使われる魚達の話です

だって旬なわけですよね
脂ののりがいいわけですし(笑)



という訳で塩サンマを作りました



タッパーに入れて冷凍




3匹買って2匹は一夜干しにしました(笑)
子供に食べさせるのが楽しみ!

以前サバをそれなりに釣った時は干物にしました

2016/10/2袖ヶ浦港

まあ、それはいいです(苦笑)



エサはこれでいい(笑)





今度は仕掛け
下記は完全備忘録(笑)


まずはずーっと使ってきた市販仕掛け



これがなぜかずっと好きでした
理由はよくわかりません(笑)
今見て思うのは
このジャケットですかね(笑)

あとはこれ



なんかアナゴ狙ってる感あります(笑)



で、これらをつかってきたわけですが
最初に添付したハリス3号2本針仕掛けを使っていた時です

私の釣り人生(笑)最大のアナゴの引き!

友人と2人でしたが、まだまだどちらも釣りをやり始めたばかりで当時玉網は持っていませんでした(笑)

まあびっくりするぐらいの引きだったんですね

その直前には長浦で極太アナゴとか釣ってたんでよく覚えています

私が騒いでいると友人は堤防際に駆け寄り海面をライトで照らす
そのいる場所がすごく邪魔(笑)
ぶっこ抜こうと思っていた場所に友人が立っている(笑)
仕方なく友人の頭を越えようと竿をグッと上げると・・・

ブチッ!と

ハリスが切れてしまいました(泣)


当時すごく悲しい出来事でした(笑)




この時のハリスは3号

もうどんな事があってもアナゴで3号は使わないと決めました(笑)

実際は使ってますけど(笑)


ここからアナゴ仕掛け自作の道へ進んだ訳です(笑)





もう一つのSASAME針の市販仕掛けは4号
私はこの仕掛けを参考にしました(笑)

スナヅリは44cm
そんなに長くない

ハリスは12cm
随分短い

よく見ればすごく簡単なんですよね
鈎1本ですし

2本入りで240円
自分で作ると240円で何本も作れますね(笑)

経緯からハリスは4号



添付は3号でした(笑)

あと5号も使います
とにかく
もう絶対にあんな思いはしたくなかったんですね
素人の時の経験なので特に想いが強い(笑)


ハリスにはこれをつけます



なんかもう市販仕掛けそのまんまですけどね(笑)


こういうのもつけるときがあります


これはこれであたりがない時などは効果的と判断しています
ピカピカに光らせるというよりは
ぼんやり光るぐらいがいいと勝手に思い込んでいます(笑)





鈎は基本丸セイゴ12号



19本で200円ですもんね(笑)
安い(笑)


夜行アナゴというのも使います



これはあまり売っていないみたいです
近くでは見ません
どこで買ったのかは全く覚えていません(笑)

夜行がいいのか悪いのか

私の知識と経験では差がよくわかりません(笑)


ハリス付きの鈎も数種類あります




左のうなぎ鈎は鈎を結ぶのがめんどくさい時に使います
ハリス4号なので(笑)

他の2つは使わないのでずっと道具箱に入っています

それはなぜか・・

ハリス3号だからです(笑)



サルカン類こんなやつ



庶民の味方プロマリン!(笑)



天秤はもう絶対(笑)
工房浦安スーパーシグナル



13cm
15cm
17cm
と3種類ありますが、17cmを使います

見たまんまですが
たたむとこんなにコンパクト!
かさばらないしおすすめ
錘をスナップに接続するので全誘導になります
やはりぶっこみ釣りは
あたりがしっかりとでた方が楽しみがあります

錘は30号


いろいろあります(笑)

夜行も使います
シンプルな仕掛けでダメだと思う時に投入する事が多いですね
新兵器2




竿先ライトはハピソン

3本だすから3色揃えました(笑)
ぎょぎょライトももちろん使います
やっぱりあれは明るいですね




仕掛けには100円ショップのこの商品(笑)

圧倒的コストパフォーマンス!



すなづりは5号で45cmぐらい
本気で大体です(笑)




何も考えずにずらーっと書きました(笑)
きっとわかりづらいんでしょうね(笑)


繋げると大体こんなイメージです



発光玉はつけない事が多いです

今日はダメかなーと思う時につけて
これでいけるかも知れないと思い込むあの瞬間は好きです(笑)




こういう自分の現在地をブログに書く
これを数年後に見るとどう思うんでしょうか

これも一つの楽しみです(笑)

PVアクセスランキング にほんブログ村

サヨリの釣り方

2017-08-10 09:09:51 | 仕掛け




サヨリ釣りは楽しいですね
今後も毎年やっていくと思います


私はそんなにサヨリ釣りが上手ではありませんが備忘録として下記に記載します

私がやっているサヨリ釣りはいわゆる浦安釣法です




まずは竿
Daiwaインプレッサ磯遠投3-530竿2
ランドメイト3-400竿5

遠投や長い竿が必要な場合はインプレッサ
海釣り施設等で遠投しない場合や長さを必要としない場合は楽なランドメイトを使用します

ランドメイトには遠投用にPTSがありますが
私のランドメイトは遠投用ではないものです


因みに先日の2017/8/6市原市海づり施設
ではランドメイト3-400

2017/4/23浦安港
ではインプレッサ磯遠投3-530

上記を使用しました



400と530では扱い易さに大きな差があります

400ぐらいであれば使い慣れた投げ竿と同じぐらいの長さな為とても楽に扱えますが
530は長いと感じてしまいます(苦笑)


どっちが飛ぶかで言えば
当然インプレッサ磯遠投3-530です
PE1号で80mぐらいでしょうか(笑)
100mまで多分私は届きません(爆笑)

ランドメイト3-400ではおそらく40〜50mぐらいだと思います
そもそもこの竿でそんなに飛ばそうとも思っていません

まあ
せいぜいこの程度です(笑)




次にリール
Daiwaクレスト2506・2500リール4
shimanoエアノスc3000・2500sリール3

これはどちらも似た様なものです
どっちをどっちに使っても同じですね

クレストは
2506にPE1号
2500にナイロン3号

エアノスも
2500sにPE1号
c3000にナイロン3号

リーダーはナイロン3号10m程


DaiwaにはDaiwa
shimanoにはshimano

そんな感じですが
1番の使い分け基準が
子供がいる時は傷ついてもいいかなと思っているエアノスです(笑)
クレストもそんなに高いリールではありませんがまだ綺麗なので大事にしています(笑)

使用感はどちらも悪くないと思いますし
それなりに思い入れがあるので大切です

たまーに高くていいリールを買おうと思う時がありますが
結果、投げ釣り以外にはお金をかけていないです



カゴウキは
工房浦安SS-Ⅱ



SとMを持っています
Sには2号
Mには4号の錘がついています

そもそもの話で長くなりますが(汗)

投げ釣りをやり始めた時に一生懸命やり易い天秤を探していました
釣りの道具はどんどん増えていきますし持ち運びも大変(汗)
さらにかさばるものが多い
そんな中、誘導天秤でコンパクトに仕舞えるものが工房浦安のスーパーシグナルという天秤でした
で、HP等見てSS-Ⅱを知って浦安釣法に興味を持った
そんな流れです

ランドメイトを使う時はSを
インプレッサを使う時はSとM両方使います

当然ですがコマセを詰めると結構重くなります(汗)
磯竿に慣れるまでは折れそうで怖い気持ちもありましたが、なんだかんだ平気なもんでした(笑)


仕掛けは
すなづりをナイロン3号2本よりで1m
ハリスは0.8号1m
鈎はサヨリ鈎か袖鈎4〜5号
ハリスはもう少し長くとるときもあります
工房浦安はこんなすなづりも販売しています

高い(笑)

面倒な時は市販のハリス付き鈎の45cmを使う時があります
ハリスはある程度長い方がいいような気がしますがこれでも釣れます



エサはサヨリパワーとかアジパワーとかをコマセに混ぜて使う時もありますが
大体ハイパワーアミエビです(笑)



何と言っても準備片付けがとても楽(笑)
大きさもちょうどいい(笑)

付餌はジャリメ
たらしは1cmぐらいです



こんな所でしょうか


このサヨリの釣り
シロギスの釣り方によく似ていますよね
棚は表層と底で真逆ですが
どちらもゆっくり巻いてくる
そこに違和感がなくてはまったんだと思います
海を見てサヨリが目で見えてしまうと尚更いける気がしてしまう(笑)素人なんで(爆笑)

あと単純においしいです(笑)
見た目もキレイだし

ただエラの中に高確率で住みついている
サヨリヤドリムシ

これは苦手な人には嫌でしょうね(汗)
でも調べると害はないみたいですよ






いやー

デカサヨリ釣りたいなー(笑)

PVアクセスランキング にほんブログ村



投げスズキの準備

2016-10-16 20:39:38 | 仕掛け



久々に投げ釣りに本気です(笑)

今年は昨年行けなかった投げ釣りでのスズキを達成したいと考えています


昨年も色々とどうしようかなーと考えることはありましたが
実際は
なんとなーく1度キビレを狙ってみてスズキも期待していただけ(笑)
2015/10/17富津岬
この釣りは今年が初挑戦と言えます


まず、
とりあえず竿はこれまで通りでいいでしょう

スカイサーフ
ランドサーフ
エクストラサーフ

リールも変わらずで、

パワーサーフ
ウインドキャスト
クロスキャスト

ラインは変更の必要がありそうです
これまでは投げ釣りといえばアナゴ狙い
道糸はPE1.5号がメインでした

しかし
今度はスズキ

調べた結果PE2〜3号あたりを使えば良さそう
で、
近くのJSYとキャスティングを見に行くと
売っていたのは2号まで(苦笑)
必然的に決定(笑)

ダイワに拘っているわけではないんですが、
バラバラだとラインの色分けがどれがどれだかわからなくなるのでサーフセンサーにしました(笑)
因みに1.5号もサーフセンサーなので(笑)
一応、強力(kg)の強い方を選びました


天秤は変わらず工房浦安のスーパーシグナル
これはもう愛用品ですね(笑)
3年ぐらいこればっかりです(笑)
錘は30号


今月1回は行くと決めたので
一生懸命仕掛けを作りました(笑)


スナヅリ


仕掛け


段差仕掛けも



針は丸セイゴ17号

200円(笑)


ハリスは8号



スナヅリは40cmぐらい
途中から疲れたので大体(笑)

ハリスは1.5mぐらいでやってみようかと思います


場所はサーフと決めています
時期はもう少し遅い方がいいんでしょうねー
でも行っちゃう(笑)

今年で目処をつけてやる!

来週あたり行くかな(笑)

PVアクセスランキング にほんブログ村