goo blog サービス終了のお知らせ 

美しく作るための花いっぱい作戦ブログ

美しく作るまちを目指し花いっぱい運動の予定や活動報告を掲載します。文化・芸術・音楽・歴史を絡めた活動も報告します。

真珠湾攻撃から70年 そしてアンパンマン

2011-12-09 00:30:48 | 管理者つぶやき・・・。

今年の12月7日は真珠湾攻撃からちょうど70年だったんだって

当時20歳だった人が今は90歳、日米ともその体験を語り継ぐ人がいなくなってきている。

戦争の体験は、同じ過ちを繰り返さないように後世に語り継がれなくちゃいけない

この前、NHKの爆笑問題の番組でアンパンマンの作者やなせたかしさんが出て、言ってた。

やなせさんも90歳、戦争体験者です。

よく覚えてないんだけど、やなせさんは戦場でこう思ったらしい。

自分にとっては自分の国や家族を守るための戦争。つまり正義のための戦争。

相手は敵であり、悪である。

だけど、相手の兵士も同じで、自分の国と家族を守るために正義の戦いをしている。

国レベルで言えば、戦争の理由は、侵略戦争だったり、進出戦争だったり、どうしようもなく戦争になったりと理由は様々だけど、

現地で戦っている人はどちらも正義の心で殺し合いをすることになる。

…、すごく大きな矛盾を感じたらしいです。

また、現地では飢餓に苦しむ人をたくさん目の当たりにしてきたらしい。

こんなときに何か食べ物を与えてくれる人こそがホントのヒーローなんじゃないかと思ったんだって。

だから、アンパンマンは悪者をやっつけるというより、弱っている人、お腹を空かせている人に自分の顔を食べさせて元気にする。

究極の自己犠牲のもとに人を助ける。そこに真の正義を見つけたんだね。すごいぞアンパンマン

 

アンパンマンのすごいところは、もう一つバイキンマンなんだよ

バイキンマンはいつもアンパンチでぶっ飛ばされて「バイバイキーン」なんて言ってるけど、次の話では普通に登場してくる。

つまりですね、アンパンマンとバイキンマンは二人で一人

ん、ややこしいねズバリ、アンパンマンとバイキンマンは人間の心なんです。

人の心はいつも良いことをしようとする善の心と、怠けたりさぼったり、ずるしたりしようとするいわば悪の心が存在している。

だから人はいつも心の中で戦っているんです。あなたの心の中にも僕の心の中にもアンパンマンとバイキンマンがいて、いつも戦っている。

毎日毎日バイキンマンに負けないようにアンパンマンを応援しなきゃなんないんです。やっぱりすごいよね。アンパンマンこれ食パンだけど

最後に被災地の人々と日本中に元気と勇気と感動を与えたアンパンマーチです

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも

何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!

忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも

そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

今日は、少しいいことがあったので、僕もきれいな純粋な心で


乃木大将でも…

2011-12-04 23:10:31 | 管理者つぶやき・・・。

「坂の上の雲」が今日から始まった。

第3部になるのかなあ。今日は旅順攻撃から始まった。遼東半島をめぐるロシアとの攻防戦です。

乃木大将が苦戦に苦戦を重ね、多くの戦死者を出します。

明治維新により近代国家を目指した日本が初めて世界の近代という力を目の当たりにしたとナレーションで言っていました。

 

よくおばあちゃんが「乃木大将でも失敗することがある…、とか、乃木大将でも子供の頃は〇〇だったんじゃけん」と、話していたのを思い出します。

おばあちゃんが亡くなったあと、僕は大学生だったんだけど、乃木大将のことが気になって、司馬遼太郎の「殉死」っていう司馬作品の中ではかなり短めの小説を読みました。

それまで神様のようにすごい人なのかと思ってたんだけど、非常に人間臭い、そんなに優秀って感じじゃない人だったんですよね。

だけど、その生き方が戦前生まれ、戦前育ちの人たちにとっては神格化されてたんですよね。

乃木大将は親戚筋の玉木文之進に教育を受けている。この玉木文之進なる人、あの吉田松陰先生の先生なのですよ!これも親戚筋らしい。

やっぱりそんなこともあって乃木大将の思想とか生きざまというのは日本人的な文化というか価値観を持っているんですよね。

来週はいよいよ203高地です。

 

そのあともNHKで、今度は太平洋戦争の話をしてました。

見ていてとても悲しい気持ちになる番組でしたが、あの番組を現代を生きる人がどれだけ見るか、どれだけの現代人にメッセージを伝えられるか。NHKの大切な仕事です。

僕は戦争を体験している祖父、祖母、戦後の貧しい時代、経済成長の景気の波を生きてきた両親、姉、弟のと7人家族で育ちました。

年寄りと一緒に暮らすことにはそれなりに意味があった時代でした。人間形成の意味で僕たち兄弟にはプラスになる影響がたくさんあったと思っています。だけど、平和な時代しか知らない僕が年をとって孫たちと一緒に住んでいてもどれだけのことを伝えられるのか疑問です。

僕の子供たちに僕はどれだけのことを伝えられているのか。大人になりきれていない僕の家庭教育で彼らがどれだけ大人になれるのか。

僕が、真剣にNHKのこういう番組を見ている姿から何か感じてくださいね(~_~;)

 

その番組のなかで、ニューギニアやサイパンからなんとか生還した元兵士が今、90歳くらいでテレビの前で話すんだけど、こんなに時間が経過しても「今でもあの地獄を思い出す」と、「死んでいった戦友に自分だけ内地に帰ってこんな年まで生きて恥ずかしい、申し訳ない」と、涙を流されます。

日露戦争と太平洋戦争、日本の戦争としては、両極端の評価のものだけど、どっちにしても戦争だけは絶対しちゃいけないことですよね。

僕のつぶやきにしては話が重すぎですね。だけど、こんなことも教育の中にどんどん入れていかないと、過ちを改める生き方をしないとまた誰かが過ちを犯してしまうんじゃないかと心配になります。

少子高齢化になりますます教育の持つ意味が大きくなりますね。


英会話 難しいわ(~_~;)

2011-10-12 22:43:44 | 管理者つぶやき・・・。

英会話の先生はMr.ゲイル。ジャマイカからやってきた陽気な青年。

生徒さんはけっこうみなさんペラペラ(僕から見ればすでに外人)

僕は全部日本語で確認したいけど誰も日本語使わないからさあ大変

迷惑にならないように日本人気質丸出しで、終いにゃ腹まで痛くなる始末

今日はスライドでジャマイカの歴史や自然風土、気候や国の花、鳥、フルーツ、食べ物、バナナにプランタン、パタワ語、国旗の色は3色、自然の黄色だったっけ?戦うストレンス黒、そして緑豊かな緑、1692年に独立インディペンデンスデイですな

まあ、そんな感じで全部日本語なんですわもう中学で習った文法もよくわからなくなってるし頑張って聞いているけど知らないボキャブラリーで必ず一手遅れてしまう。まあ、がんばります。ジャマイカの原住民だった種族はヨーロッパからの疫病で絶滅したんだってその後、アフリカ系の人たちが増えたけど、スペインにコントロール(要するに植民地ね)されて、イギリスにコントロールされ、1692年独立です。

こんな落ちこぼれですが、ちょいちょいがんばりますんでゲイル先生よろしくお願いします。


がんばれ!

2011-09-18 00:28:51 | 管理者つぶやき・・・。

最速の男は100mを目指す

その次に早い奴は200m

1500mとか800mなんて一番苦しい戦いなんじゃないかな

決していい成績ではなかったけれど、「かっこよかった」「がんばって走る姿に成長を感じた

小学校や中学校の運動会リレーのアンカーなんて比べものにならないよ

本当の意味でのかっこよさをだんだん身に着けてるじゃないか

僕も走ってみたくなったよ

明日もがんばれ


アクセス数激減(@_@;)

2011-09-02 00:54:49 | 管理者つぶやき・・・。

更新しないブログはみんなから見放されていく。当たり前のことなんですよね。

アクセス数激減してますね。やばいです

我慢しろ大人としてふるまえそこはおれて

ちょっとストレスたまってるんですよ自己診断

なんとな~く更新しようって気がおきなくて

ちょっと一杯やって、愚痴って、楽しくカラオケでも行くタイミングです

 

でも台風来てるんだよなあ

 

次回予告

8/20実施 第5回美作ふるさと塾の模様 夕方は懇親会もありました。


「なでしこ速報」とか「Bell情報」

2011-08-24 21:53:51 | 管理者つぶやき・・・。

ブログやってると、カテゴリーっていうのがあって予め今日の文書は、こういうことを書くんですよって読者さんに知らせるアイテムがあるんですよね

で、今日なんかは普通に仕事をしてただけであれもこれも取り留めもなくやってるんで、カテゴリーは何でも使える「管理者つぶやき…」なんですよ

だけど、なでしこキャンプの真っただ中でフィーバーぶりを間近に見ながら生活していると、「今日のなでしこキャンプ速報」とか「今週のBellニュース」とか書きたくなるかなあなんて思われますなあ

まあ、がんばって書けばいいんですけどね

でも、もうちょっとがんばって本気で地元のスター、Bellを応援してからでないとなんだか恥ずかしくてね

そんで、ちょっと昔話だけどBellが出来たときは、監督はすごい人だって聞いてたけど、なんか美作町のチームとして親しみやすかった気がします。

Bell VS 役場 VS 商工会なんて組み合わせで遊んだこともあったりして、そのころは美作町の女の子もチームにいてかわいく挨拶してくれてました。今は、普通にみんな礼儀正しいですよね

僕はなんだかそのころの雰囲気が好きですね

という前ふりのもとに今日の出来事をメモ代わりに綴ります。おっと、その前に僕らは今回のフィーバー前からBell支援をしているんですよ

例の壁画だけど、去年の8月にでっかい湯郷Bellの選手2名書いてるでしょあれ、東京で壁画のプレゼンした時も当時なでしこジャパンのキャプテンでイングランド戦でのフリーキックの話なんか交えて湯郷Bellと宮間選手のPRもしてるんですよ僕のレポートやプレゼンの資料には宮間選手の紹介がちゃんとありますよ

だけど、去年はテレビもマスコミも報道してくれたけどあのサッカー選手の絵に関してはまったく触れられなかったんですよねあの絵、僕が図面の絵と色起こししたんだけどなあさみしかったなあ

さあさあ、そんなことはもうどうでもいいですが、今日のお客さんすごかったですね。僕は湯郷での車の量でしかわからなかったけど、今日の駐車場係は大変だったと思いますかなり苦情言われてるだろうなあと思いました。

どうにもなんないですもんねあそこまでいくと道路がそういう交通量に耐えうる設計になってないですからどうかみなさん、気長に怒らずよろしくお願いします。僕は昨日、雨の中の駐車場係だったんですが、今日のような車の数は想像を超えていますね

ホントみんなお疲れ様ですここにきて地元の人たちもわたしもわたしもとあと3日のキャンプのどこかに行こうとしているみたいですよ

でもなんか支援室の室長さんもスポ振の主も、スロベニアキャンプのときよりは余裕でこなしているような気がするんですよね

駐車場と車をさばいてるSさん、Iちゃん大変だけどあと少しがんばって~

今日は朝、例のコンサートの後援申請を用意して中学校で吹奏楽に部活動後援会の助成金渡して、校長室で教育長に申請書出して、市役所に帰って、急いで、ふるさと検定の協議書作って、振興局に持って行って、その前にふるさと塾の塾生と卒業レポートの書き方について云々かんぬん、ふるさと塾の2度目の現地ツアーのボンネットバス申請、津山の県民局へ行って協議書提出、また市役所帰って、美作市あて、山陽新聞社あて、津山朝日新聞社あての後援申請作成。なんかバタバタしたけど、その程度のことしかできてないね

そうだ県民局に行ったとき公用車がなくて電気自動車借りました。なかなかキビキビ走りますよ電気充電中


怖いです(・。・;

2011-08-17 23:43:14 | 管理者つぶやき・・・。

会議をしても、終わってから個人的に電話かけてきて、一方的に言われても困るんですよね。

実行委員って誰ですか会議の時に言ってくださいね。民主主義のルールでしょ

確かに確実に義捐金部分が残る説明でないとチャリティーという言葉に説得力ないかもしれないです。

どちらにしても早急に予算をきちっと見直す必要があります。今日いろんなことが決定したので可能でしょう。

プラスの意見は外野からでも取り入れるつもりですが、電話で「くそ生意気なガキじゃ」とか「ただの仲良しグループじゃ」とか誹謗中傷ひどすぎませんかねぇ

みなさん何も得にならないことを、良かれと思ってがんばってやってくれてるのに

愉しまん会のみなさん、応援してくださーい

でも、ホントなんか怖いです


ミツバチの羽音と地球の回転 18時からも上映

2011-08-06 17:11:42 | 管理者つぶやき・・・。

美作ふるさと塾の塾生が中心になって行った自主上映映画「ミツバチの羽音と地球の回転」見ました。また18時から上映があるんで17時30分から駐車場係に行きます。
だけど、僕があまりにも無知だったせいかかなり衝撃的で心に響きました。
退屈な映画で途中退席する人もいたけれど、僕は6時からの映画も観るつもりです。
聞き逃したところやわかりにくかったことをもう一度よく見てみます。
原発、日本政府、アメリカの方針、被爆、放射能、チェルノブイリ、湾岸戦争、もう一度見てきます。駐車場係しながら前売りも持ってますからね(^^)/