goo blog サービス終了のお知らせ 

KENNYの趣味趣味ブログ

好きな事だけ書くブログです。好きな事を、好きなだけ。
人と意見が違っても、目くじら立てず、潮吹かず。

見つからないまま秋になる

2007-09-29 01:53:18 | 本・マンガ・美術
昨日、手塚治虫先生のマンガ「ブラック・ジャック」の途中原稿のコピーが発見されたという記事をWEBのニュースで読み、ハッといたしました(詳細はこちら)。

今年の5月4日に、僕が「ブラック・ジャック」のTシャツを買ったお話を書きました(こちら)。



もう、明日で9月は終わりますので一般的には衣替えになるわけですが、このブラック・ジャックのTシャツがどこに行ったのか見つからず、まだ1度も着ないまま秋になろうとしているのです。

僕のゴチャゴチャした部屋のどこかにブラックホールか四次元への入り口があるとしか思えません。どこに行ったのかわからない物が多すぎるので、そう考えないと納得がいきません。

もうそろそろ衣替えなのになあ、と思って探していたら、やはり無くしていたと思っていたボブ・マーリィのTシャツがひょっこりと出てきました。



探している物とは違う物が見つかるというのは、良くある事です。今年はブラック・ジャックTシャツは諦めて、今日はボブ・マーリィのTシャツを着て出かけよう。

来年の夏までに、せっかく買ったのにまだ1度も着ていないブラック・ジャックのTシャツが見つかりますように。

アッチョンブリケ!


関連リンク:
ユニクロの手塚治虫Tシャツ
手塚治虫全集/手塚治虫

力石徹の減量と甥のひとこと

2007-08-26 14:30:19 | 本・マンガ・美術
ちばてつや先生のマンガ「あしたのジョー」では、ジョーのライバルの力石徹が、ジョーとボクシングの試合をするために、過酷な減量をしてジョーの階級まで体重を落とすという有名なシーンがあります。

1日に食べるのは、トマト1個とかで、力石のいる建物の水道は針金でグルグル巻きにされて水も飲めない状況ですし、苦しんで苦しんで減量をして、ジョーと試合をし、試合後は倒れて死んでしまいます。

「あしたのジョー」では1番有名なエピソードだと思われます。

この前、妹に興味深い話を聞きました。

僕の甥(幼稚園児)が食事をしながら「ちゃんとご飯を食べないと力石徹みたいに死んじゃう」と、ひとりごとを言い、ご飯を残さずに食べているそうなのです。

甥は正しく育っております。


関連文章です:
おれは鉄兵/ちばてつや
テレビ天使/ちばてつや

横浜美術館へ森村泰昌"美の教室、静聴せよ"を見に行きました

2007-07-24 09:11:13 | 本・マンガ・美術

昨日は早起きして彼女と2人で横浜美術館へ行きました。森村泰昌さんの展覧会「美の教室、静聴せよ」を見るためです(森村さんや展覧会に関してはこちらこちらこちらを参照下さい)。

変わった展覧会で、とにかく面白かった!タイトル通り、入場者全員にMP3再生機が渡され、ホームルームが終わった後から、それぞれが森村さんの音声解説を聞きながら、授業を受ける形式で作品を見て行くという展覧会です。

しかしまあ1点1点とにかく手間がかかっている作品です。何ヶ月もかけてつくられた小道具もありました。「ワハハハ!なんだこれ!」と思ったあと、じっくりと細かい部分まで見て「良く作ったなあ…」とため息が出ます。スゴイです。

授業が終わった後は、放課後もあり、卒業試験もあります。試験を提出すると、その場で採点され、修了の証としてオリジナルのバッヂがもらえます。僕と彼女は採点の時に大きい花丸をいただきました。

中学生ぐらい同士で来て、昔懐かしい学校の机で一生懸命に卒業試験に記入していた女の子たちもいました(昨日は男子より女子の方がずっと多かったです)。とても楽しんでいる様子でした。

見たかった写楽や女優シリーズの展示はありませんでしたけれど、この展覧会は色々と感じたり考えたりする事も多かったです。リカちゃん人形や体に金粉を塗った巨大な作品を見るのは何とも痛快でした。

久しぶりに小学校の机に座れたのも懐かしくて嬉しかったです。

食パンをくわえた女子中学生と角でぶつかり恋が始まる

2007-05-26 10:23:29 | 本・マンガ・美術

昨日、テレビで大輪教授が「朝に食パンをくわえた男子中学生のあなたが、転校してきた可愛い女子中学生とぶつかる確率はどれくらいか」という計算をしていました。

あれ?朝に食パンをくわえて「わあ~!遅刻しちゃう!行ってきま~す!」と食パンをくわえて家を飛び出すのは女の子の方じゃないのかなあ?

でも、男子中学生が食パンをくわえて飛び出して角の道でぶつかるというヴァージョンもあるのかもしれませんね。

でも僕は食パンをくわえたまま学校に行った経験がありませんし、そういう人も見た事がありません。マンガやコントの泥棒が、口の周りにヒゲがあり、ほっかむりをして大きな風呂敷包みを持っているというのと同じように、一種の記号なのでしょう。

実際にそれに近い経験は何度かあります。約束の時間に遅れそうになりながら、お腹が減ったのでコンビニでおにぎりやサンドイッチを買って、食べながら歩いた事が何度かあるのです。やっぱり慌てている時です。しかし、角で女の子とぶつかって、そこから恋が生まれるような事はありませんでした。

誰もが知っている定番とも言えるこのシチュエーションを実際に経験し、カップルになった人は世の中にどれぐらいいるのか大変に興味があります。

次の国勢調査の時には「食パンをくわえたあなた、または異性と街角でぶつかって、そこから恋が生まれた人はチェックを入れて下さい」という特別項目を加え、結果を発表していただきたいと思います。

食べ物の枠を広げても良いですね。食パンだけではなく、おにぎりやサンドイッチでも構いません。スイカやタコヤキでも良い感じです。ホヤやウニも個性があって良いですね。

これをきっかけに、ホヤを丸ごとくわえた可愛い女の子が「わあ~遅刻しちゃう!」と走っている姿が日本中で見られる日も近いかもしれません。楽しみです。

手塚治虫創作の秘密

2007-05-14 18:39:29 | 本・マンガ・美術

昨日NHKで「手塚治虫創作の秘密」の再放送をやっていました。これは1986年の初放映の時に何人かの友達と一緒に見て、手塚先生が亡くなった時の再放送を録画していましたが、今回もDVDに録画しました。

初放映の時、友達と「自分の絵の悩みをこんな風に堂々と言えるなんて凄いね」と話し合ったのを憶えています。

途中で出てきた印画紙の裏に中学生の頃に描いたという、まるで写真のような昆虫の絵は、いつだったか手塚治虫展で実物を見た事があります。本当に写真のようで驚いたものです。

手塚先生はこの放送の3年後に亡くなり、「火の鳥」は未完のままになってしまいました。最後まで読みたかった作品のひとつです。

僕は手塚作品の短編の中では「雨ふり小僧」というマンガに特に思い入れがあります。これは昭和50年に少年ジャンプに掲載された作品で、当時小学生の僕はリアルタイムでこれを読み、心の底から感動いたしました。

番組の中でチラッと紹介されていた「おんぼろフィルム」をネット上で見つけましたのでリンクしておきます。

おんぼろフィルム


関連文章:
ユニクロの手塚治虫Tシャツ
手塚治虫全集/手塚治虫