3月11日の【東日本大震災】以降インフラ機能は完全停止、14日に電気が復旧して水道は3月25日の予定でしたがその前に運よく復旧した。
水道が使えると状況は全く違ってくる、しかし食品、ガソリンを求めて各店舗は長蛇の列。
地下鉄が部分的ではあるが動きだしたので街中に仕入れに出かけてみた。
「うまい鮨勘」一番町支店 がトラックで海産物等を運んできて路地販売中。
生ニシン、一塩ニシン、他も売っていた、こういう時に「魚」は貴重、無くならないうちに即刻購入。
一塩ニシン、タコ頭(巨大)、のどぐろ干物、を仕入れ。
他の路地販売から弁当を買ってきた、地下鉄乗り継ぎのバスがまだ動いていなかったので、仕入れ品をかかえて歩いて帰ると腕とかがチョイトしんどい。
ガソリンスタンドは信じられない程並んでいて整理券がないと給油不可のようだ。
何処へ行っても同じだと思い車は使わずじっとしている事にした。
ガスの復旧見通しは未定、風呂は当分無理、しかし頭、足は洗いたい。
TVで床屋さんがお湯を作って発砲スチロールの箱に保存して対応しているのを観た。
これは使える、釣りに行った時、もし爆釣れして「クーラー」に入らなかった場合を考えて大きめの発砲スチロールの箱を準備していた。
電気ポットでお湯を沸かしてため込んで利用、釣り用に購入しておいた物が大変役にたった。
(爆釣れしなかったので魚は入れた事がない500円程だったと思うが購入しておいて助かった。)
4月4日ガソリンスタンドは並んでいない、給油出来そうな気配。
翌日、電話で確認すると並ばないで満タン給油OKとの回答。
スタンドに出向いてレギュラー満タン、いつもの窓ふき、と車内清掃用のタオルサービスはなし、そのうち元に戻る事でしょう。
4月5日の仙台市ガス局のHPで【4月6日(水)より供給再開の予定地区】住んでいる地域が入っていたもう少しか。
近くの道路でガス管が破損していたようで数日にわたり工事をしていたのでHPの(※)の一部 に入っているかも?
【※作業の進捗状況等により、供給再開予定地区であっても供給再開できない箇所が発生する場合があります。その際は何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。】
と記載があるので実際はいつになるかはわからないが目安がわかってきたので希望がもてる。
ついに4月6日(水)にガスが復旧しました、これで風呂に入れる。
今だ避難所生活の方々も多い中、申し訳ないような気も致します。
津浪被害を受けた地域は全く何も無くなってしまい本当に大変と思います。
心よりお見舞い申し上げます。