goo blog サービス終了のお知らせ 

「健二郎」の徒然日記

日々の出来事、気になる食べ物などを綴ってます。

山菜採り

2011-05-03 22:04:20 | 山菜

   

大地震、そしてどでかい余震後「ライフライン」も復旧したのですが、何故か体調があまり良くない日が続いていました。

   

今日はお山へ「山菜採り」へ出かけてみました。

   

現場へ到着すると先客が...しかし採り終わって帰る所のようです。

 

朝9時前なのに早いですね、お疲れ様。

   

残っているのかなぁ~ とりあえず登ってみましょうと山歩き。

   

              すると「タラの芽」発見、幸先よし

   

        0001

   

また見つけました、でも木の上で採るのは無理、諦めましょう。

   

「ワラビ」はまだのようで去年の枯れ木のみのようです。

   

                   場所を移動して「葉ワサビ」採り。

   

         0002

   

長年使っていた長靴が傷んで水が入ってきた。

   

買い替え時でしょう、また安物買いにいかなければ、今回は仕方ないので我慢。

   

               今回の収穫、これ位で丁度よいでしょう。

    

         0003

   

「葉ワサビ」はバケツ一杯程ありますが、処理すると超目減りしてしまいます。

   

一時間以上選別、洗浄をして「葉ワサビ漬け」仕込完了。

   

         0004

   

                 予定通りの量が確保出来て一安心。

   

疲れてきたが一気に「天ぷら」も揚げてしまいましょう。

   

         0005

   

「とんかつ」を揚げた後の油だけど交換するのは面倒、やっちゃえGo~

   

            「タラの芽」「コシアブラ」「ばっけ」の天ぷら。

   

          0006

   

まぁまぁの出来具合かな、塩で食べる方も多いようですがどちらかというと「天つゆ」で頂く方が好みです。

 

体を動かしたらなのか体調が回復してきたような気がしてきましたよ。

   

「ワラビ」は今からのようですし「フキ」もまだ出ていませんでした、新品の「長靴」を買ってまた出かけてみましょう。

   

   


ワラビ採りのはずが...

2010-06-13 18:30:39 | 山菜

      

天気予報をみると、そろそろ「梅雨」に入りそうな気配も。

   

今シーズン最後かなと思い「ワラビ採り」に出かけてみました。

   

現地到着、車が1台とまっていて先客あり、しかし別の所で何かを探している様子。

   

   草木は濡れていたので、長靴、合羽姿で現場に入る。

   

         0001

   

良さそうな「ふき」が沢山、どれどれとまずは「ふき」採りから。

   

「ワラビ」もみつけて本格的に狙いを「ワラビ」変更しましょう。

   

         0002

 

                              と探し始めたところ...

      

車が1台やってきて【ここに車をとめると邪魔になるから怒られるよ・・・】と声を掛けられる。

   

道路にとめていたわけでもなく、特に邪魔になるとも思えず暫く採ってから移動しようと思っていたのですが。

   

声を掛けた車は走り去らず、先客の車の脇に停車している。

 

出ていくまで見守っているつもりなのか? 追い払いたいのでしょうか。

 

感じが悪いのでここは止めにして移動する事にしました。

 

別の場所で「ワラビ」を探すも殆ど見つからず、合羽を着て歩いていたので暑くなってきて終了としました。

  

     

       0003

 

  

「ふき」は十分な量を確保。   「ワラビ」の収穫は少なすぎる結果。

 

ワラビ採りのはずが、ふき採りになってしまったようです。

  

最初の現場であと1時間あれば・・と少々悔いが残る結果となりました。

   

  


山歩き・沢歩き

2010-05-23 22:05:58 | 山菜

    

昨日と本日は「やくらい土産センター・山の幸センター」で山菜祭り。

      

去年は「岩魚」の塩焼きを購入してきて美味しく頂きました。

    

今回は山菜採りをした後に寄ってみる事にして早めに出発。

   

現地到着時は天候曇り、まずはお山で「わらび」探し、最初はなかなか見つからない。

    

そのうち「わらび」発見、しかし適当なサイズが見当たらない、花を眺めながら先に進む。

   

          0001

やぶが深くなってきた、気が付くと山の上の方まで登ってきている、霧雨になってきたようで濡れるてきました。

   

食べる分は確保出来たので、下山しましょう。

   

                次の現場は沢沿いを歩いてみる事に。

 

          0002

   

まだ残雪、さらに奥へと進むコケに足をとられて危ない所でした。

 

ふき、あいこ、みず、が採れたました。

    

「やくらい土産センター・山の幸センター」行って店内チェック。

   

入った時間が遅かったのでしょう、お目当ての「どじょう」は売り切れで購入出来ず、残念。

   

  岩魚、山女、の焼き魚の販売所は今年もあり一安心。

      

          0003

    

                       しかし去年より魚が小さい。

    

           0004

    

売っている方に【去年より魚の大きさが小さくない??】⇒そうなんです、今年は成長が良くないとの事。
(低温だった影響でしょうか

   

   

  「岩魚」の塩焼、大きさに文句を言ったつもりは無いのですが....

   

           0005

      

                          一匹おまけしてくれました。

   

焼いてあるので持ち帰って温めて食べるだけ、楽ちんです。

 

  山菜の収穫は、わらび、ふき、あいこ、みず、たらの芽

   

           0006

   

帰ってから山菜の洗浄、今回は「葉わさび」は無かったので前より早めに終了。

 

「わさびのかぶ」「こしあぶらの木」を採ってきたので庭に植える事に。

 

土を耕して「有機腐葉土」を足して植え込み完了です、無事育つ事に期待しましょう。

 


山はまだ残雪

2010-04-25 22:41:46 | 山菜

      

今年は4月に入っても気温が乱高下、そして寒い。

   

今シーズンはまだ山菜採りに行ってませんでした。

   

天気予報は最低気温 2(℃)の予報でしたが、着込んでお山へ出掛けてみました。

   

天気は晴れ   お日様 気温も上がってきたようで、まずますの天候。

   

現場に向かう一般道路は問題なし、横道にそれて・・あぁ~残雪あり。

   

Uターン出来ず、バックで戻る。

 

歩いていくしかなし、山歩きで体を温めましょう。

   

                                   「こごみ」発見

   

          0001

                                 隣に「葉わさび」

 

                              根付きもありました。

   

          0002

       

                        川水で軽く洗ってお持ち帰り。

      

   

                    「ふきのとう」はひらいている物が多し。

       

          0003

 

   

        ばっけ味噌か味噌炒めにするので大丈夫でしょう。

 

帰ってからの地道な作業、選別、洗浄作業、庭に座りこんで黙々と...腰が痛くなってきました。

 

手間がかかり面倒ですがこれをやらないと食べられません。

 

              「葉わさび」はこれ位あれば十分でしょう。

       

          0004

    

  しかし熱湯をかけたら...思っていたより少なくなってしまいました。

 

一瓶分は出来たので良しとしましょう。

 

何とか「葉わさび漬け」の仕込みまで完了、酒の肴に最高です。

 

 


ワラビ採り

2009-06-07 19:50:54 | 山菜

  

今年は例年より山菜の育ちが早いとの噂、先週は  そして昨日も  
「ワラビ採り」はもう無理かと思っていましたが、本日は曇りの天気予報。

 

昨日夜、ブロ友の「ゆきどん」に「釣り船」の件で連絡を入れ用件は終了、その後   の話しに。

私は明日行く予定だよ~⇒明日   じゃないの、今も土砂降りだよ

 

気象庁の「解析雨量・降水短時間予報」によれば明け方3時頃雨はあがりそうだよぉ~

それならと「ゆきどん」師匠とご一緒する事に。

前日の雨の為、合羽を着ないと濡れるのは承知で、早目に確めに行ってみました。

 草木は、かなり生い茂ってきています。

                        すぐに「ワラビ」発見

          0001

                 予想は外れて、ラッキー

昨日は大雨だったので誰も採りに入らなかったのかも

 

                     「フキ」も沢山生えています。

           0002_2

                        前回より太くなってました。

 

両方採りながら進もうと思いましたが、かなり採れそうなので作戦変更最初に「ワラビ」攻撃、これ位ででしょう。 次は「フキ」狩りです。

 

        「ワラビ」「フキ」とも十分な量を確保。

     0003

          これ位あれば十分です。

  

 

お土産センターで「葉ワサビ」「ハチク」定番の「どじょう」柳川鍋用の「牛蒡」を仕入れようと行ってみましたが、お目当ての「船形山の根付葉ワサビ」「ハチク」「牛蒡」は売ってませんでした。
(ここで売っている牛蒡は 柳川鍋にすると なんですがぁ・・) 

 

仕方がないので「葉ワサビ(ハウス物)」「どじょう」を仕入れ。

  

売っている山菜の種類、量も去年の今頃より随分少ない感じでした。

 

「ゆきどん」師匠から帰ってから早目に仕込みをした方が良いよ。との指導あり

     0004_2

今回は多かったので「ワラビ」は鍋2個で仕込みです。

 
「ワラビ」「フキ」とも収穫量約1kgです。「葉ワサビ」も「葉ワサビ漬け」に仕込み完了「フキ」は後日にしました。

 

          「どじょう」は今日食べたい。

     0005

開きません、丸ごとの方がお好み、卵でとじれば完成です。

 

この辺りの【山菜採り】シーズン、そろそろ なのかもしれません。