goo blog サービス終了のお知らせ 

「健二郎」の徒然日記

日々の出来事、気になる食べ物などを綴ってます。

嬉しいお土産

2012-10-29 21:15:59 | 釣り

       

友人と10月28日に釣りに行ってみようか、という話になってました。

         

船の予約も全てお任せにして、天気予報を見ていると週末、特に10月28日は無理の様子。

      

仕事が終わって一応確認の為に電話をすると⇒行くからとのこと!!

         

エェ~中止じゃないの??⇒亘理から「アジリレー船」だそうです。

          

すっかり中止だと思っていたので帰ってからバタバタと準備する。

               

早目に出発して4時半前には到着、真っ暗です。

         

船宿で仕掛けを買って船代を支払って船に乗り込み準備完了。

          

5:30頃に出航、港の中は波もなく静かでしたが「濡れますからキャビンに入ってて下さい」とのアナウンス。

            

それならと中に入って港を出ると..!!

            

         0001

            

うねってます、白波も少しあり、揺れます。

            

遅く来て、外で準備をしている人には「しぶき」がかかりまくっています。

               

準備が終わってキャビンに入ってきたらずぶ濡れでした。

                

かなり揺れていたので早々に船酔いになってしまった方がいます。

          

キャビンの窓から見ていると、もどしちゃってますぅ~  辛そうです。

            

一時間程で釣り場に到着です、船が止まれば思った程揺れません。

                  

初めて20分位で「アジ」一匹目Get、デカイです40㎝程ありそです。

                  

その後もう一匹目Getまた「アジ」です。

            

         0002

                  

周りは「メバル」「サバ」「ハナダイ」なども釣れてます。

             

8時頃にもう一匹「アジ」追加で合計3匹、良型と思います。

               

8時半前に急に帰りますとの「アナウンス」そうそう風、雨が来る予報なんですよね。

            

バタバタと片付けてキャビンに飛び込む。

            

9時15分頃には港に到着です、釣り時間約2時間の早上がりでした。

            

そのまま帰ろうと思っていたら早上がりだった為か「お土産」を配ってました。

               

        0003

            

「はらこめし」とお魚です、船代も4割程戻してくれました。

             

一応「アジ」も釣れたし「お土産」貰って早く帰れて良かったような。

                  

お土産のお魚は「マコカレイ」でした。

               

         0004

                  

40㎝と33㎝です、大きい方は「お刺身」ですね小さい方は煮付けにしましょう。

                  

「嬉しいお土産」ですね、「はらこめし」+「マコカレイ」2枚。

                

今回釣った「アジ」は前に行った「アジビシ五目」の時に釣った物よりお味良しでした。

                

         0005

                  

「アジ」は40㎝程あったので丸ごと塩焼きにはできません、2枚おろしにして切り分けて焼きました。

             

魚体によるんですね、刺身、塩焼き、ともなかなかのお味でした。

                  

お土産の「マコカレイ」の刺身は少しですが「エンガワ」も取れました。

                   

今年初めての「はらこ飯」も美味い。

                  

早上がりでしたが「嬉しいお土産」付きで満足出来る一日でした。

         

         


「汁そば:肉」

2012-10-22 21:05:31 | 食べあるき

      

仙台方面から酒田方面に向かって「月山道路」を走っていくと「ななかまど亭」という建物があります。

   

住所は:山形県鶴岡市田麦俣字清水尻12-6 

   

月山を越えて鶴岡へ下っていく途中、そばの看板があり、建物も目立つので迷う事はないでしょう。

    

ここは「田麦荘」という民宿もやっているそうです。

    

今回は「お蕎麦」目当で「ななかまど亭」さんに入ってみました。

    

店内に入ると座敷席からの山の眺めは素晴らしい景色です。

    

まずはメニュー拝見です。

    

         0001

      

最初は「冷たいそば」にした方がいいような気がしましたが...!!

    

色々と考えましたが、冷たい蕎麦も味わえる「汁そば」にする事にしました。

    

         0002

   

「汁そば:肉(庄内豚の三枚肉使用)」に決定、お願いしました。

    

それ程待たずに品物が運ばれてきました。

    

         0003

    

「汁そば:肉(普通盛り)」です。

   

ぱっと見、美味しそうですねぇ~~

   

写真には写っていませんが「漬物」もついています。

     

蕎麦もしっかりとしているようです。

    

         0004

    

蕎麦はよく見ると角が立ってます。

     

つけ汁を一口、味見をしてみると良い感じです、柚子が入っていてその香りも良し。

     

この温かい「つけ汁」にお蕎麦を付けて頂きます。

      

         0005

          

「つけ汁」には(庄内豚の三枚肉)が入っていてこの肉からでる出汁が旨味を引き立てているようです。

      

そして、この三枚肉、かなり量があって、他の具材も沢山入っていました。

     

「蕎麦」「つけ汁」とも十分満足できました「当たり」でしょう。

     

季節限定のメニューも色々とあるよです、次回はそちらも試してみたいですね。

    

美味しいお蕎麦、ご馳走さまでした。

  

   


お刺身4点盛り

2012-10-15 21:19:04 | 釣り

          

昨日、前々からお誘いを受けていた「ジギング」に行ってきました。

      

HPの釣り船の釣果情報によれば、前の日「イナワラ」が船中200匹以上あがった情報もあり。

    

乗船者の皆さんが全員が集まったので5時前の暗い中出航。

   

1時間半かからず最初のポイントに到着。

   

暫くすると何かがきました。

   

         0001

    

大きくないですが「ヒラメ」でした。

    

船中「ヒラメ」がそこそこ釣れていたようです。

    

ご一緒の方から一旦巻いてとのこと....お隣で何か大きいのがかかったようです。

   

見学していると大きな魚体が見えてきました。

   

船内に取り込むと90㎝超の「シイラ」でした...デカイ!!

   

船中「イナワラ」サイズも釣れてきました。

      

こちらも何かがきたようです、でも青物っぽくない感じです。

   

         0002

    

これは「ホウボウ」でした、ジギングにきて何故か白身のお魚ばかりです...(笑)

    

初めて2時間程で船中そこそこ釣れているようです。

      

やっぱし下手くそのようで「イナワラ」釣れません、別のポイントに移動します。

   

         0003

   

天候は晴れ、波も殆どありませんでした。

    

移動後やっときました「イナワラ」サイズ、しかしまわりの方はもっと釣ってます。

      

先程の90㎝超の「シイラ」持ってかえったらとの事。

   

マジっすか!! こんなの家でバラスの勘弁ですわという事で...

   

船上で魚屋を始めちゃいますた、釣りはチョット中断です。

   

内臓、頭を取って長い尾鰭を切断しようとするもなかなか切れません、キッチン鋏み、ナイフを使ってやっとの事切り離しました。

   

「イナワラ」も一緒にやってしまいましょう。

    

         0004

   

エラの部分もきれいに取り除きました。

   

おかげで合羽は血だらけになってしまいますた。

   

船の上で釣りに来ているのか魚屋やってるのかワカリマセンね、しかし家でやったら大変な事になってしまいますからね。!!

   

ジギングは疲れるので電動リールに切り替えて電動ジギングにしちゃいました。

   

しかし釣れないです、移動の合図があり巻き上げている途中に船が走りだしちゃいました。

   

ヤバイ!!一気に巻き上げるも巻けませんリールからカタカタと音がして壊れてしまったよです。

    

一旦、船を止めてもらって一緒の方が糸を手でたぐり寄せると魚が付いていました。

         

電動ジギングで初ヒットですが、電動リールが壊れてしまった方が痛い..

       

こんな「秘密兵器」を借りちゃいました。

    

         0005

   

もうこれはウインチですね、リール自体もすごく重たいです。

   

後半は釣れなくなってきたよです、残念ながら「秘密兵器」でヒットは無しで終了となりました。

      

家に帰ってまずは「シイラ」から捌き始めました。

      

やっぱし船上である程度処理をしておいて正解でした。

   

全て柵にして皮をひいてキッチンペーパーで包んでさらにラップで包んで冷蔵庫に入れて完了。

   

夜になってから取り出して【お刺身4点盛り】にしました。

   

         0006

   

「ヒラメ」「ホウボウ」「イナワラ」「シイラ」の4点盛りです。

   

「シイラ」は臭いがあると聞いた事がありますが鮮度良しの為か全く臭みはありませんでした。

    

先週釣った「ヒラマサ」の塩焼きもまだ残っていました。

   

楽をしようと試した電動ジギングで電動リールが壊れてしまったのは痛かった。

    

釣具店に持ち込んでメーカー送りで修理見積依頼中です。

   

   


「ヒラマサ」がきました!!

2012-10-07 21:17:13 | 釣り

      

9月15日に行った「真鯛」狙いの釣りは気温34℃で頭がボーっとして熱中症 寸前でした。

      

10月に入り気温も落ち着いてきたので昨日、再チャレンジに行ってきました。

    

気温は17℃~23℃位で過ごしやすい。

      

6時に出航、現場には50分程で到着しました。

      

初めてから1時間程経った時、ガツンときました。

      

ゆっくり巻いていきますがラインがズルズルと出ていきます。

      

これは大きい!!とやりとりをしてハリスを手で巻き取っていくと赤では無く青い魚体が見えてきました。

    

「鯛」ではなく..あぁ~「青っこ」かと思い船中に取り込むと。

   

         0001

   

何と「ヒラマサ」でした。

      

市場価格は「ワラサ」の4倍するそうで高級食材です。

      

赤い魚も欲しい、あまり大きくはありませんが「真鯛」も釣れました。

    

12時前にお刺身サイズもきました。

    

         0002

    

40㎝超ではなさそうですが刺身は十分取れますね。

   

釣果は「ヒラマサ」1匹「真鯛」5匹でした。

       

大きい「真鯛」2匹は刺身、他は塩焼きにする事にしました。

      

最初は「真鯛」から処理する事にしました、いやぁ~鱗が飛び散りますぅ~(汗)

    

「ヒラマサ」の腹に包丁を入れて内臓を取り出すと脂がパンパンに入っていました。

   

         0003

    

2枚におろしてみると身は「ワラサ」のように赤くはありません、白っぽいです。

    

カマは「カマ焼」あらは真鯛のあらと一緒にいつものように「潮汁」しましょう。

   

スーパーに行ったら「本日のおすすめ品は」「めばちまぐろ」があって100gあたり397円です。

    

         0004

    

サク取りされた物がパックに入って陳列していました。

    

部位は関係なく「赤身部分」もあれば良く品定めをしたら「中トロ」もあったので即、購入ですね。

   

おかげ様で贅沢な料理が出来上がりました。

   

         0005

      

「ヒラマサ」の刺身はこんな感じです、これは腹身の部分です。

      

ほんのり脂のある身は上品なお刺身で美味しいです。

    

スーパーで購入してきた「めばちまぐろ」の「中トロ」を加えて「真鯛」「ヒラマサ」「めばち中トロ」のちらし寿司。

   

         0006

    

「真鯛」の塩焼き、「ヒラマサ」のカマ焼、ちらし寿司、「真鯛」「ヒラマサ」の刺身、「真鯛」「ヒラマサ」の「潮汁」

    

釣り自体も面白いのですが、これが食べたくて行っているような...(笑)

      

ルアーマンの人はクーラーを持っていかないで、全てリリースって方もいるようです。

    

私には出来ません、お魚貰っちゃいますよ。

   

   


山岡家 醤油ラーメン

2012-10-02 18:14:07 | 食べあるき

      

チェーン店のラーメン屋さん「ラーメン山岡家」国道沿いに店舗があり赤い「ラーメン山岡家」の看板が目立ちますね。

       

気にはなっていたのですが訪れた事はありませんでした。

      

今回は「山岡家 名取店」に昼時前に寄ってみました。

    

早い時間だったので店内お客さんはなし、貸切状態でした。

    

入ってすぐに店員さんから、麺、脂、味、はお好みに致しますので言って下さいと声がかかる。

   

席についてメニュー拝見、そしてテーブルの上にはこんな説明書きが置いてありました。

    

         0001

    

お店の方針のようですね「山岡家さん」って「とんこつベース」と聞いた事があったような気がします。

      

注文は「醤油ラーメン」にしてみましょう、初回なのでノーマルパターンでアレンジは無しでお願いしました。

    

         0002

      

やはり「とんこつ」で醤油ラーメンといっても醤油の黒さはありません。

      

そこそこ脂がスープの上に浮いています「脂多め」にしなくて良かったようです。

    

麺は思っていたより太く、とんこつラーメンで太麺なんですね。

      

         0003

   

麺の茹で加減は固さが程好く残っていて「普通」にしておいて個人的には正解だったようです。

      

九州の細麺とんこつも良いですが、こういう組み合わせもありですね。

      

調べてみると「山岡家さん」って北海道が本社のようです。

   

         0004

   

チャーシューもそこそこ厚みがあり噛み応えがあり、私には十分でした。

   

味噌、塩、特製味噌、辛味噌、ベースもあるよです。

    

初回はノーマル「醤油ラーメン」にしておいて無難だったようです。

    

興味があるのはやっぱし「辛味噌」でしょうか、次回は別なお味を試してみましょう。