goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

久しぶりに向山

2024年12月02日 14時35分08秒 | 季候

晴天なので、お昼前に向山へ。

ツキノワグマ対策で、近年は、葉が落ちた時期しか出掛けなくなりました。

 

撮影順に少し。

足元の枯葉。ウスバサイシンだと思います。

 

こちらはイカリソウ?

 

登り階段の途中から。

一昨日辺りまで真っ白だった早池峰連嶺の雪は、だいぶ解けた様子。

 

展望台から。

木がだいぶ伸びて、町が見えにくくなって来ました。

 

山裏にて。何の実?

 

久しぶりに、汗ばみながら、心地のよい散策でした。


冬待ち

2024年11月27日 18時07分23秒 | 季候

先月から続いた暖かめの日々も、そろそろ終わりの気配。

冬タイヤや薪の準備など、出来る冬支度はあらかた終えても、慣れないのが自分の体。

年々、寒さや日の短さが、辛く感じる様になっています。

 

デジカメに入っていた、今月の画像を新しい順に。

 

25日、弥栄町の田んぼにて。

 

21日、愛宕山サイクリングコースのアカゲラ。

 

21日、同じく愛宕山サイクリングコースの落葉。

 

20日、新大橋付近から早池峰連嶺の雪。

 

15日、柳橋下で、いつも活発なカワガラス。

 

同日、稲荷町の旧外川目街道脇でカモシカ。

 

サイクリングコースの愛宕神社奥宮下。

 

14日、弥栄町前の岳川にハクチョウ。

 

同日、鳥長根橋付近から、霜の降りた田んぼ。

 

12日朝の早池峰山。

 

8日朝、鶏頭山と毛無森に朝日。

 

3日朝、観音堂から、向山と諏訪沢森。

 

同日、桂林寺での早朝座禅の帰り道にて、大迫城跡。


放射冷却

2024年10月21日 15時33分15秒 | 季候

比較的暖かくて、過ごしやすい日が続いた10月。

昨日の午後に寒気が入って、今朝は放射冷却で冷え込み。

 

最低気温は0.8度、川原や道路脇に霜が降りて、川面からは気嵐のような霧。

今シーズン初めて、ニット帽とネックウォーマーを着用しての朝散歩でした。

冷え込みは今朝だけの予報ですが、この寒さが当たり前の日々も、遠くは無さそうです。

 

ついでに、町外れの電線に止まっていたヤマセミの画像を二枚。

ちょうど、顔が電線と重なってしまいました。

 


9月の終わりに

2024年09月30日 15時36分42秒 | 季候

ずっと不安定だった天候が回復して、明日から10月。

晴れた朝は肌寒くて、散歩に手袋が欲しくなって来ました。

先月末からの腰痛が長引いていて、しばらく遠出は控えています。

 

24日、山のホップ(カラハナソウ)

 

24日のキジバト。

 

25日、活発なモズ。

 

27日、愛宕山サイクリングコースのリス。

 

咲き始めたアキノキリンソウ。

 

ツリフネソウ。

 

今朝、ミゾソバとベニシジミ。

 

そろそろ山の紅葉が始まっているのでしょうか。


行く夏 2024

2024年08月19日 15時11分45秒 | 季候

昼間の暑さは続いているものの、朝晩は、だいぶ涼やか。

17日朝は、ひんやりとした霧。

 

16日は、あんどん祭りの最終日。

運行終盤、名残惜しそうに遠ざかる山車は、夏と共に去って行くよう。

 

13日朝、台風5号の雨で、川は増水中。

 

11日朝、このあたりから不穏な空模様。

 

いつもと同じ様な散歩道の花を、新しい順に。

今朝のボタンヅル。

 

ナツズイセン。

 

13日、田んぼのオモダカ。

 

12日、ヒルガオ。

 

10日、マツヨイグサ。

 

7日、ヘクソカズラ。

 

たぶんキカラスウリ。

 

7月19日、ヤマユリとオオウバユリ。

 


6月も折り返し

2024年06月15日 13時54分51秒 | 季候

朝晩はまだ過ごしやすいものの、日中は暑い日が続きます。

雨が少ない中、一昨日は激しい夕立と強風。

雷が鳴ったかと思ったら、屋根を叩く雹のような音も。

局地的だったみたいで、日暮れには入道雲も遠ざかって、穏やかな空へ。

 

今月前半の散歩道の画像を。

2日、休耕田にセグロセキレイ。

 

12日、電柱にアオゲラ。

 

同日の花。

目立っていたスイカズラはそろそろ咲き終わり。

 

こちらはアサガラでしょうか。

 

13日、久しぶりにマタタビの花。

 

今年も川原町の早池峰神社にタツナミソウ(ヤマタツナミソウ?)

 

先日まで花が咲いていたサゴミ(ナツグミ)は、あっという間に実に。


5月の終わりに

2024年05月31日 16時54分51秒 | 季候

5月の終わりは、あいにくの雨模様で、何日か愚図つく予報。

それでも季節は進んで、晴れた日は初夏の空気を感じる様になりました。

ここ何日かは、雑草も急激に伸びて、これからが大変そう。

 

さっぱりどこへも行かず、近所の散歩の画像しかないけれど、とりあえず少し。

 

まずは花。

9日、ナナカマド。

 

16日、ホオノキ。

 

同日、ハマナス。

 

25日、キンラン。

 

同日、コゴメウツギ。

 

ほとんど不鮮明ながら、鳥を。

3日、キビタキ。

 

8日、カワセミ。

このあとダイブして小魚をくわえて行きました。

 

18日、カルガモ。

 

24日、コチドリ。

 

夏鳥が賑やかになって、明け方からホトトギスの声。

今朝は家の前の堤防からオオヨシキリを見かけましたが、増水する川原より、もっと条件の良い場所に移動するのでしょうか。

少しの間、元気にさえずっていました。


清明

2024年04月05日 19時00分42秒 | 季候

思ったほどでは無いものの、着実に季節は進んで。

冬鳥の姿が少なくなって、先月15日には鳥長根でウグイスの初鳴き。

1日朝には新大橋付近で、忙しく飛び回るツバメの姿。

 

さっぱり更新していないので、月末と月始めの画像を撮影順に少しだけ。

 

31日、向山への階段脇のハコベ。

 

葉が出てきたヤマエンゴサク。

 

展望台から。

 

1日、中居川の畔にはアズマイチゲ。

 

今朝、国道向から愛宕山公園に向けて、混ざって移動していた群れの中から、ヤマガラ。

 

午後、向山の登り階段脇でカタクリのつぼみ。

胡四王山では、少し前から咲き始めています。

 

展望台から。

早池峰連嶺の雪は、だいぶ減った様子。


風吹き

2024年03月30日 13時19分01秒 | 季候

お昼前から、春らしい強風。

朝は黄砂で景色が霞んでいましたが、風でだいぶ吹き飛んだような印象。

向山展望台から。

 

日当たりで咲き出したシュンラン。

 

カタクリの葉も出て来ました。

 

日中の気温も上がってきて、ここからは、季節がどんどん進みそうです。


よく降る3月

2024年03月04日 16時20分13秒 | 季候

月が変ってから、毎日のように雪降り。

朝方の気温は低く、今朝はマイナス8.1度まで下がった模様。

 

それでも日差しは力強く、夜明けもだいぶ早くなって来ました。

柳橋上のネコヤナギも少しずつ芽を出しています。

 

一昨日は、花巻温泉で還暦祝い。

中学校の同級生と恩師が集って、束の間、楽しいひと時。

日付が変わるまで談笑しても時間が足りなくて、部屋でまた一杯。

みんなで朝食を楽しんで、名残惜しく別れた後の気持ちは、なんだか卒業式の後のよう。

心の中に、少し寒い春の風が吹いています。