お久しぶりです。
ブログの更新が途切れがちです…
インスタグラムは毎日更新しておりますので、宜しければこちらからどうぞ ⇒https://www.instagram.com/ds_utsukushigaoka/
さて今年に入り、オミクロン株の感染拡大によってレッスン受講を控える方が多かったように感じます。
お子様の保育園や幼稚園、そして小学校が休園や学級閉鎖になったため、レッスンをキャンセルされたお客さまもいらっしゃいました。
札幌市内の中心部等の人出を見ると、コロナの収束はまだのように感じます…
そして、この冬は本当に大雪に悩まされましたね!
裏道は車一台分の狭さ…対向車が来たら譲り合いです。
マンホール蓋の部分の深い穴…車のアンダーカバー等のプラスチック部分が結構落ちてました。
歩道もこの通り…
3月中旬でも道路脇の雪はこの高さ…車道側に雪が崩れている所もありました。
道路のアスファルトが出て走りやすくなりましたが、まだ道路脇の雪山が異常に高い部分が多いので脇道からの車や人の飛び出しに注意が必要です。
また、見通しの悪い脇道から優先道路に出る時は、慎重に少しずつ車を動かして、自分の目で確実に確認してから先へ進む判断をするようにしましょう。
今日も少し雪が積もりましたが、もう少しの辛抱ですね。
あともう少し、体に気をつけて頑張りましょう!!
こんばんは!
1月もあっという間に終わりそうです!
1月は…一気に大雪になり交通渋滞が続き、レッスンできない状態が続きました。
そして、コロナ感染者数が激増となり、今日からまた「まん延防止等重点措置」となりましたが、感染者数の増え方は緊急事態ですね!
軽症の割合が高いようですが、感染力がすごいので、気を抜かずに感染対策をしていきたいと思います。
話は変わりますが、先日STV「どさんこワイド179」のニュース「シリーズ雪と暮らす・冬道運転の危険どこに」という内容で取材を受け、昨日放送されました!(https://www.youtube.com/watch?v=ZRoSY1AunpE)
最近は、だいぶ除雪されて運転し易くなってきましたが、幹線道路から一歩脇道に入ると道幅が狭くなり、道路両脇の雪山が高く、さらにデコボコ道路も発生して危険な道路ばかりです!
狭く雪山の高い道路では、先を急がず、スピードを出し過ぎないように、危険を感じた時は常にブレーキに足を構えて、安全運転するようにしましょう!
そして、コロナに負けずに頑張りましょう!!
12月も、もう中旬になりましたね。
札幌も本格的な冬に入ったようです。
今朝は雪が少し積もり日中も0℃前後で、お昼過ぎでも雪が融けずに圧雪状態の道路もありました。
日陰等、アイスバーン状態のところもあり、スリップ事故も多発したようです。
雪道では、基本速度標識通りのスピードで走行しましょう。
少しでも滑りそうな路面では、速度標識の10キロダウンで。
ブラックアイスの状態では、時速20~30キロ位のスピードで走行するようにして下さい。
日陰になっている場所、橋の上、トンネルの出入り口付近や下り坂では十分に注意しましょう。
今週末には、また寒波が入り込むようです。
スピードを出し過ぎないように、そして早め早めのブレーキでスリップ事故を防止しましょう!
安全運転で!!
こんばんは!
2月に入り、もう一週間が経ちました。
例年ですと「雪まつり」の時期ですが、今年は中止でさみしいですね。
今年は、「オンラインさっぽろ雪まつり」で楽しんでみてはいかがでしょうか…
さて話は変わりますが、新型コロナウイルス対策としての車の換気方法、また窓の曇り止め対策として「外気導入」モードになっているでしょうか?
外気導入時の空気の導入口は、だいたいフロントガラスの下部の辺りにあります。
私の車は、下の写真の部分にあります…
ただし、外気導入口の部分が雪や氷で塞がれてしまうと…
外からの空気が入らなくなり、「内気循環」と同じ状態になってしまいます。
雪が降り続いている時に、窓が曇りやすくなるのはこのためです。
新型コロナウイルス感染防止の換気対策、そしてフロントウィンドウの曇り止め対策として、必ず「外気導入」モードにする事と、フロントウィンドウ下部(ワイパーの付け根のあたり)が雪や氷で塞がれている時は、この部分の雪や氷を取り除くことも忘れないようにして下さい。
立春を過ぎましたが、北海道ではまだ雪が降ります。
今年は、スリップ事故が多発してます。
スピードを出し過ぎないように、そして全席シートベルト着用で、ご安全に!!
こんばんは!
今日の札幌は吹雪ましたね。
宮城県の東北自動車道では多重事故が発生し、北海道でも長沼町で複数台での事故が発生、どちらも吹雪でホワイトアウト状態になっていたようです。
明日は天気が回復するようですが、気温は低いようなので道路はツルツルになりそうです。
いつもの事ですが、スピードを出し過ぎないように、車間距離は前車に近づき過ぎないように、そして早めのブレーキでスリップ事故を起こさないように十分に注意しましょう!
特に日陰で、緩やかな下りになっている道路に注意して下さい!
車でお出かけの際は、5分でも10分でも早めに出て、気持ちに余裕を持って運転して下さい!
安全運転でお願いします!!
ピカピカに光っている場所にはご注意を!