こんばんは。
北海道にも、やっと春がきましたね!
本日から「春の全国交通安全運動(4/6~4/15)」が始まりました。
運動の重点
1. こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
交差点における一時停止、安全確認を徹底しましょう。
子供の飛び出しや高齢者の道路横断にも対応できる安全な速度で運転しましょう。
2. 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
横断歩道に歩行者がいれば一時停止するなど歩行者優先意識を徹底しましょう。
運転中のスマホ操作は絶対にやめましょう。
シートベルトとチャイルドシートは体格に合わせ、正しい姿勢で使用しましょう。
3. 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
自転車や特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)で走行中、万が一交通事故に遭遇しても、ヘルメットを着用していれば頭を保護し死亡リスクを大幅に軽減させることができます。
自転車や特定小型原動機付自転車でも交通ルールをしっかりと守り、安全運動に努めましょう。
北海道の地域重点
4. 飲酒運転の根絶
飲酒運転は悪質で重大な犯罪であるとの認識を持ち、二日酔いを含め飲酒運転は絶対にやめましょう。
5. スピードダウン
時間にゆとりをもち、スピードダウンで安全運転をしましょう。
交通量が少なくてもスピードを出し過ぎないように安全運転でお願いします!
こんにちは!
今週は気温が上がり雪解けが進みそうですね…
さて今シーズンの冬道レッスンも2月末のレッスンで無事に終了しました。
12月中旬から2月下旬までに24名のお客様が冬道レッスンを受講して下さりました。
道外からも、東京3名、埼玉1名、愛知2名の方が受講されました。遠くからありがとうございました。
来シーズンもよろしくお願い致します。
今年の冬は前半雪が少なく、スピードを出す車が多くて死亡事故が激増しております。
そのため、北海道では「交通死亡事故多発警報(2/28~3/7)」が発令され、その後も死亡事故が続いたため 3/14まで延長されました。
幹線道路の路面の雪は殆ど無くなりましたが、朝晩や日陰の部分などは凍結している危険性があるので油断しないようにしましょう!
そして、とにかくスピードを出し過ぎないように、車間距離を詰め過ぎないように、気持ちと時間に余裕を持って運転するようにしましょう!
安全運転でお願いします!
おはようございます。
2025年の初投稿となります。
2024年の受講状況についてまとめてみました。
レッスン受講時のご参考にしてみて下さい。
受講者数…203名(男性42名、女性161名)
前年より9名減少しました。
平均年齢…37.8歳
30代後半と50代の方の割合が増加して平均年齢が少し上がりました。
ペーパー歴
10年未満…42.6%
10~19年…38.5%
20年以上…18.9%
20年未満の方で約8割となっております。
車種別
マイカー使用…43.3%、練習車使用…56.7%
例年に比べて「練習車使用」の割合が増加しました。
職業別
主婦…48.3%
会社員等(公務員、自営含む)…41.6%
学生…4.4%
その他(フリーター、無職等)…5.4%
例年に比べて「主婦」層が少し増加しました。
受講の動機
家族送迎、買い物・食事、旅行・ドライブ等のプライベートで運転…62.4%
仕事、就職・転職の為に運転…23.8%
冬道レッスン…13.4%
運転診断等その他…0.5%
ほぼ例年通りとなりました。
地域別
全体の85.7%が札幌市の方でした。
区別では多い順に中央区、清田区、豊平区となっており、例年に比べると清田区、南区、北区で増加し、厚別区、白石区、豊平区では減少となりました。
札幌以外の出張地域としては千歳、北広島、恵庭、江別、石狩のお客様がご利用して下さりました。
その他に旭川、帯広、東京、神奈川、静岡、福岡等から来札されてご利用して下さりました。
お申し込み別
インターネットで検索されてホームページからお申し込みが約8割弱となっており、その他に以前ご利用したお客様からのご紹介、いつもお世話になっている自動車学校(美しが丘様、麻生様)からのご紹介となっております。
今シーズンの冬は1月中は雪が少ない状態が続き冬道レッスンは思うように実施できませんでした…
ここ何日かは雪が積もり路肩の雪山が少しずつ高くなり例年の冬景色になってきました…
立春となりましたが北海道ではまだ冬本番。
スリップ事故には十分に注意して運転しましょう!
こんにちは!
お陰様で2024年のレッスンも無事故で無事に終了する事ができました。
今年は203名のお客様にご利用して頂きました。
どうもありがとうございました!
「冬道レッスン」も順調に進んでおり16件を実施、1月は12件の予約があり、道外では東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知からお申し込みを頂いております。
新年は、1月6日(月)からレッスンを開始します。
メールによるお申込み・お問い合わせは、休業日でも受付しております。
来年も、ドライビングサポート美しが丘をどうぞ宜しくお願い致します。
皆様、よいお年をお迎えください!
こんばんは!
雪が積もりましたね。札幌では平年より6日早い積雪となったようです。
地元では今年初の積雪路となり、スリップ事故も多発しております。
夏タイヤのままで走行しての事故もあったようで、タイヤ交換していない方は早急に交換するようにしましょう!
さて来週の13日(水)から「冬の交通安全運動(11/13~22)」が始まります!
運動の重点とドライバーの実践ポイントは、
1. 歩行者優先意識の徹底や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
子供の飛び出しや高齢者の道路横断にも対応できる安全な速度で運転をしましょう。
2. スリップ事故防止と全席シートベルト着用の徹底
・早朝、夜間は路面凍結のおそれがあるため、早めにスタッドレスタイヤに交換し、スピードを控えた安全運転に努めましょう。
・運転感覚を夏道から冬道に切り替え、早めのブレーキを心がけて、スリップを防止しましょう。
・後部座席を含め、全員がシートベルト・チャイルドシートを正しく着用しているか確認しましょう。
3. 飲酒運転の根絶飲
飲酒運転は、悪質で重大な犯罪です!
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という規範意識をもち二日酔い運転を含め、飲酒運転は絶対にやめましょう!
冬道では法定速度(60km/h)、規制速度(標識・表示で示された最高速度)を守り、凍結路面では法定速度、規制速度の10km/hダウンを心掛けましょう!
スピードを出し過ぎないように、車間距離を詰め過ぎないように、減速時は早めのブレーキでスリップ事故を防止しましょう!
そして絶対に信号無視をしないように、心と時間に余裕を持って運転しましょう!
11月に入り冬道レッスンのお問い合わせを数件頂いております。
お申し込みは11月末~12月初め頃から開始しており、例年12月の中頃からのレッスン開始となっております。
今年ペーパードライバーを克服された方や免許取得された方、道外の雪の無い地域から転居された方等、雪道を運転するのが初めてという方や雪道を運転するのが苦手な方へ、雪道を安全に走行するテクニックをご指導いたします。
冬道レッスンの詳しい内容は⇒https://ds-utsukushigaoka.com/huyumitiressun.html
一般道路での雪道走行レッスンとなります。道路上に雪が無い場合は、日程変更あるいは雪がある事を想定しての練習となります。
地元の美しが丘も雪が積もりました…