こんばんは。
今日は、快晴で気持ちの良い青空の一日でしたね!
さて、明日から「春の全国交通安全運動(4/6~4/15)」が始まります。
運動の重点とドライバーの実践ポイント
1.子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
歩行者の皆さん、特に高齢者の皆さんは、横断歩道や信号機のある交差点が近くにある時は、その横断歩道などで横断しましょう。
横断する前、横断中も、左右の安全をよく確認して車に注意しましょう。
2.自転車の安全利用の推進
運転者の皆さんは、交差点での一時停止、安全確認を徹底し、自転車を追い越すときは、安全な間隔を確保しましょう。
自転車利用の皆さんは、自転車も車両としての交通ルールを守らなければならないことをよく認識しましょう。
3.歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
歩行者の道路横断に対応できる安全な速度で運転しましょう。
信号機のない横断歩道では、歩行者優先を守りましょう。
※あおり運転などの危険な運転はやめましょう。
高齢ドライバーの皆さんは、体調が不安なときは運転を控えるなど、無理のない運転を心がけましょう。講習会などに参加し、加齢に伴う身体機能の変化などを理解しましょう。
※安全を確保するため高齢者マークを活用しましょう。
4.飲酒運転の根絶
飲酒運転は悪質で重大な犯罪であることをしっかり認識し、二日酔い運転を含め、飲酒運転は絶対にやめましょう。
5.スピードダウンと全席シートベルト着用
時間にゆとりをもち、スピードダウンを実践しましょう。
後部座席を含め、全員が正しく着用しているか確認しましょう。
譲り合いの気持ちを持って、気くばり運転をしましょう!
安全運転で!!
こんばんは!
新年度が始まりました!
新型コロナウイルス変異株の感染者が増加しているようですが、マスク着用と手洗いを徹底して新年度も頑張りましょう!!
さて先日は、今年初めてのミドルドライブレッスンを実施しました。
2月に冬道レッスンを受講された、千歳市のお客様のレッスンです。
千歳市から国道36号線経由で登別温泉まで向かいました。
当初は室蘭市まで行く予定でしたが、苫小牧辺りから霧が凄くなり、行先を登別温泉に変更しました。
霧がすごくてスピードもあまり出せず、約80キロの距離を休憩を含めて2時間かけて登別温泉に到着しました。
帰路は、「登別東IC」から「新千歳空港IC」まで高速道路の走行練習をしてご自宅に到着しました。
往復で約160キロ、休憩等を含めて約4時間のレッスンとなりましたが、今後の運転に生かしていただきたいと思います。
4月も、安全運転でお願いします!
ロング(ミドル)ドライブレッスンの詳細は、こちらから…https://ds-utsukushigaoka.com/longdorive.html
こんばんは。
昨日、札幌の観測地点での積雪量がゼロとなりましたね!
今日は薄曇りでしたが、気温が15℃近くまで上がったようです。
道路も乾いてきて、運転練習には絶好の季節となりました。
受講するお客様の最近の傾向は、4月からの業務や通勤のための練習が大半を占めており、4月以降は小さなお子様がいらっしゃる主婦層のレッスンが増えてくると思われます。
只今、予約が混みあっており、お急ぎのお客様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、体調管理に気をつけて乗り切っていきたいと思います。
話は変わりますが、札幌の小中学校では26日から春休みに入ります。
住宅街では、子供(自転車も)の飛び出しに十分に注意して運転しましょう。
スピードを出し過ぎないように、安全運転でお願いします!!
日陰の雪も、どんどん融けてます!
こんばんは!
道路の雪が無くなって、道幅も広くなり運転し易くなってきましたね。
春が少しずつ近づいて来ているようです。
さて、この時期になると冬道のうっ憤を晴らすかのように、異常なスピードを出す車を見かけます。
気持ちに余裕を持って、あまりスピードを出し過ぎないように気をつけて運転しましょう。
そして、自転車も少しずつ増加してくる時期です。
高齢者の方が乗ってましたが、ヨロヨロしながら走ってました。
こちらも高齢者の方で、前と後ろのかごに荷物を積んでふらつきながら走ってました。
こちらは、自転車デリバリー…けっこうスピードを出してました。
自転車の飛び出しやふらつきには十分に注意をして、自転車を抜かす時には多めに間隔を空けるようにしましょう。
スピードを出し過ぎないように、全席シートベルト着用で、週末も安全運転でお願いします!!
こんばんは!
2月もあと一日、少しずつ日が長くなってきましたね。
久し振りのブログ更新となりました。
大変遅くなりましたが、2020年の受講状況についてまとめてみましたので、レッスン受講時のご参考にしてみて下さい。
受講者数…228名(男性51名、女性177名)
緊急事態宣言での休業期間もあり、前年-17名となりました。
平均年齢…33.9歳
20歳代後半から30歳代の方の割合が増加して、例年より平均年齢が少しだけ若くなりました。
ペーパー歴
10年未満…52.7%
10~19年…33.4%
20年以上…14.0%
全体でみると、10年未満の割合が約半数以上を占めていました。
車種別
マイカー使用…48.7%、練習車使用…51.3%
職業別
主婦…46.5%
会社員等(公務員、自営含む)…44.3%
学生…5.3%
その他(フリーター、無職等)…3.9%
ほぼ例年並みとなりました。
受講の動機
家族送迎、買い物・食事、旅行・ドライブ等のプライベートで運転…64.9%
仕事、就職・転職の為に運転…23.7%
冬道レッスン…10.1%
その他…1.3%
例年より「プライベートで運転」の割合が増えました。
地域別
全体の79.4%が札幌市の方でした。
例年に比べ豊平区、南区、白石区で増加し、東区、清田区、厚別区で減少となりました。
札幌以外の出張地域としては、旭川、岩見沢、江別、当別、小樽、北広島、長沼、恵庭、千歳、苫小牧に行ってきました。
お申し込み別
インターネットで検索されてホームページからお申し込みの方が83.3%でした。
その他では当レッスンご利用のお客さまからのご紹介、そして自動車学校(特に麻生自動車学校様)からのご紹介があり大変感謝しております。
2020年はコロナ禍によりどうなる事かと思いましたが、おかげさまで少しの落ち込みで乗り切ることができました。
2021年は2月に入り新規感染者数も減少してきており、まだまだ一般市民には回ってこないと思いますがワクチン接種も始まっております。
この先どうなって行くのか全然先が読めませんし油断できませんが、少しでも早い収束を願って頑張っていきましょう!
そして運転の方も、事故の無いように安全運転でお願いします!!
また冬道に戻りましたが、明日、明後日とまた融けそうです…