2018年10月21日 13時05分 輪島市門前町大泊にある権現岩(トトロ岩)を出発。
国道249号を志賀町方面へ
道の駅 とぎ海街道(石川8)(2014年10月5日スタンプ済み)
13時21分 到着。
石川県羽咋郡(はくいぐん)志賀町(しかまち)富来領家町タ(とぎりょうけまちた)にあります。旧富来町は、石川県の北西部、能登半島中央部に位置し、日本海に面しています。海岸線は、能登金剛(巌門、関野鼻、ヤセの断崖など)と呼ばれ、能登半島国定公園を代表する景勝地です。2005年(平成17年)9月に、羽咋郡の富来町と志賀町が合併し、新たな志賀町が誕生しました。
施設案内図↓
道の駅へ
店先に ヒラヒラ~
店内は、こんな感じ。
正面には、キリコが展示されています。夏から秋にかけて能登半島各地でキリコ祭りが行われます。富来八朔祭礼は、毎年夏(8月第4週の土日)に開催されます。
スタンプは、入って右手の「岸壁の母」記念展示室に置いてあります。
ここです。
スタンプGET!
さて、店内をキョロキョロ。
さざえ最中 気になる~ おっ、お隣にいるのは、志賀町観光PRキャラクター西能登あかりちゃんです。志賀町にある日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」をモチーフにし、特産の「ころ柿」を肩からぶらさげています。
西海産 干し甘エビ
レストランへ もう限界、お腹グーグー 西能登おもてなし丼に認定されている能登豚スタミナ丼と迷いましたが こっちだよね。
ジャジャーン!
西海漁港直送 朝獲れ海鮮丼
う~ん、甘エビが美味しいですね。
ごちそうさまでした。
道の駅の裏手にある世界一長いベンチへ
えっ?なになに?
西能登 里浜イルミネーション ときめき桜貝廊が2018年8月11日~11月30日 日没まで行われています。知らなかったわ~
見てみたいですね。
階段をてくてく。
長さ460.9m、世界一長いベンチです。
岸壁の母の石碑があります。
岸壁の母のモデルとなった、端野いせさんは、志賀町(旧富来町)のご出身です。
あっ、これがイルミネーションね。
増穂浦海岸にある世界一長いベンチ付近は、サンセットヒルイン増穂と呼ばれる夕日の名所です。
さくら貝のうたが聞こえる青い海 増穂浦の浜辺は、鎌倉の由比ヶ浜、紀州の和歌の浦とともに日本三大小貝の名所です。増穂浦は、さくら貝をはじめ、ニシキ貝・ワスレ貝・マクラ貝などの三十六歌仙貝が、波打ち際に打ち寄せます。
「桜貝の淡きピンクを一身に集めて立てり浜の少女は」俵 万智
増穂浦に打ち寄せる さくら貝(薄紅色の小さな貝殻)を見つけると、幸せになれるという伝説があります。
というわけで ベンチでひと眠り。
おっ、帰りますか~
国道249号→県道236号→能越自動車道(のと里山海道)徳田大津IC→徳田大津JCT→能越自動車道 田鶴浜IC→国道249号→県道177号→市道→能越自動車道 七尾城山IC→高岡IC→国道8号
17時過ぎ 無事帰宅。
本日の走行距離 306.0km
本日の道の駅 4箇所(スタンプ済み)
訪問駅数 1035/1145(変わらず)
最新の画像[もっと見る]