2020年6月7日 13時55分 道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里(岐阜16)を出発。
国道257号→国道363号→県道33号
道の駅 おばあちゃん市・山岡(岐阜42)(2014年6月1日スタンプ済み)
岐阜県の道路標識は、横に長いのよね。
遠くからでも、すぐにわかります。
14時30分 到着。
岐阜県恵那市(えなし)山岡町(やまおかちょう)田代(たしろ)にあります。
恵那市は、岐阜県の南東部に位置し、北は加茂郡白川町・中津川市、東は長野県下伊那郡根羽村・平谷村、南は愛知県豊田市、西は瑞浪市・加茂郡八百津町に接しています。2004年(平成16年)10月に、恵那市・恵那郡の岩村町・山岡町・明智町・串原村・上矢作町の1市4町1村が合併し、新たな恵那市が誕生しました。
恵那市山岡町は、寒天と陶土の町です。
Oh~ 観覧車みたいですね。
え~ 歌っている方がいます。あの~ 邪魔なんだよね。
なぜ?施設案内図の前で歌うかな?もう~ ぐいぐい、パシャパシャ。
道の駅へ
スタンプは、入口に置いてあります。
スタンプGET!
店内は、こんな感じ。
あっ、木製の水車ですね。
寒天らーめん 気になりますね。
恵那市山岡町は、朝晩の寒暖差が大きい気候を生かし、昭和初期から寒天が生産されています。細寒天の生産は、全国シュア80%以上を誇り日本一です。
ありゃ~ お食事処は、閉店しました。寒天らーめん食べてみたかったです。
水車前にある出店へ う~ん、待てない。あはははぁ。おばあちゃんの秘伝のたれで焼き上げる五平餅や寒天ソフトクリームがいただけます。
巨大な木製水車の下には、與運橋(ようんばし)があります。三連式石造アーチ橋(長さ20.1m、幅2.7m)です。
巨大な木製水車は、直径24mあります。
木製水車としては、日本一の大きさを誇ります。
幸せの鐘へ
鐘の上部には、おじいちゃんとおばあちゃんが、仲よく手をつないでいる像があります。
おっお!支柱には、老子製作所のプレートです。
道の駅の隣には、小里川ダムがあります。
小里川ダムは、見学することができます。入場料は無料、月曜日はお休みです。
2004年(平成16年)に完成しました。高さ114mの重力式コンクリートダムです。
というわけで 富山への帰路に就きました。
最新の画像[もっと見る]