goo blog サービス終了のお知らせ 

自作キャンピングカー

とにかく なんでも やってみたいんだねぇ~症候群かな?

1月から物置小屋の作成中

2025-04-02 06:17:38 | 今日の様子

4月2日(木)

1月から物置小屋(ガラクタ置き場)を毎日DIYでの作業にになりますがかなり時間がかかります。大きさは間口10mあり右側はフローリング仕上げで左側は土間コン仕上げになります。完成は4月末までに完成予定です。

何の知識も無くぶっつけ大工作業です。

基礎は鉄筋入りの基礎になり壁は石膏ボードで壁紙仕上げになります。

コンセントはテレビが上で下がFM用で左のコンセットはオーディオ用の4チャンネルケーブルとテレビ用スピーカー 5.1ch TVサラウンドシステム ケーブルの二本ケーブルを壁に配線を埋め込みました。 

壁用コンセントは多目的に使用するので何と18個設置で土間コン小屋は左は工具使用出来る様に壁に沢山付けました。

完成したら壁コンセットを多さをアップしたいと思います。

壁用コンセントは多目的に使用するので二部屋で18個で二部屋更に高い所にはそれぞれにエアコン用も付けました。


爺は定年後ボケ防止に少し仕事をしてます

2024-09-22 07:22:42 | 爺はボケ防止に少し仕事をしてます。

 

2020年7月12日(日)
定年後、ボケ防止に生産設備製造を専門に
ソフト・方式・構造・基板設計まで一人で製造する何と寂しい会社です・・・あ~れ~
 
これは高速通信網製造工場納めの解析試験治具です。
 
これはボタン電池の製造工場納めの試験治具になります
 
これは、携帯電話基地局受信装置システム解析治具になります
 
依頼あれば断りません

う~ぅ・・・無謀な挑戦

2024-09-12 09:13:57 | 今日の様子

2024年9月11日(水)

爺の愛用のカメラは Ⅽanon EOS X3 二台になります。

カメラバッテリーが充電ほとんど出来なくなったので近くのヤマダ電機に購入しようと店舗に行きましたら何とX3は生産終了になりバッテリーは入荷不可との事で互換品を探して購入して下さいの告げられしまった・・・これは残念!

 

レンズの中に組み込みされているフレキシブルケーブルがよく破断しオートフォーカスが動かなくなります。爺の場合は常に車にカメラを搭載し使用頻度が高いのです。当然頻繁にフレキシブルケーブルが切れ動かなくなるので自分で修理します。

これがレンズのフレキシブルケーブルで切断しオートフォーカスが動かなくなります。今回は無くなる前に保守予備品4~5枚購入しておきます。

メーカー生産終了のLP-E5バッテリー互換品を探し購入します

アイカップは以前保守用に2個購入確保済み

2021年5月10日 (月)

愛用のカメラ二台ともシャッタが切れません。

オートフォーカスが動かないので修理します。

さて・・・・修理出来るのでしょうか?

使用するのはピンセットとドライバー後は修理意欲だけです。・・・お金が無いのでレンズ購入出来ません。

マウントを外します。

フラットケーブルを6ヶ所外しまし。

モーターユニットを外します。

フラットケーブルを側面から接着剥がします。

交換するフラットケーブルになります。

ここで、知人が遊びに来たので一時中断になります。

あ~ぁ・・・修理意欲が切れた。


五能線の旅 東北一周

2024-09-10 21:27:04 | 日本一周の旅

2024年9月10日(火)

東北一周の旅 & 五能線電車旅

東北一周のプチ旅 新潟県日本海側を北上しなら途中で東能代駅から五能線往復電車旅 更に北上し青森県竜飛岬から下北半島大間崎を通り尻屋崎から太平洋海側を南下し東北一周の旅の旅でした。

 

 

2024年5月1日(水

五能線東能代駅~木造駅・木造駅~東能代駅

の往復電車旅に行って来ました。

ついでに5月1日~8日のプチ旅で東北一周になりました。

今回も同じコースで9回目となります。

鳥海山

秋田県 道の駅セリオン

NHK72時間「ドキュメント」視聴者投票一位のうどん販売機

明日いよいよ五能線乗車になります。

楽しみです。

八郎潟に沈む夕日

五能線始発駅東能代駅

五能線はローカル線で列車本数が無くこの時間帯になります。

五能線下りは普通列車で上りはリゾートしらか2号になります。

いざ出発

車窓の絶景風景

車窓の奇岩

電車窓からの絶景

鰺ヶ沢駅からの岩木山

木造駅 遮光土偶モニュメント

五能線の電車は最悪です窓枠が邪魔

出発点に戻り車で日本海海岸を北上します。

五能線

五能線

驫木駅

鰺ヶ沢のブサかわ犬のきくや商店

わさおの養女「ちょめ」

高山神社

高山神社

竜飛岬 石川さゆり津軽海峡冬景色歌碑

竜飛岬階段国道

竜飛岬 たっぴの母さん タンバリンを持って元気

恐山三途川

霊場恐山

霊場恐山

マグロの町大間

婆は低身長140㎝なので穴までとどきません

下北半島尻屋崎灯台

八戸蕪島

陸奥湊駅 イサバのカッチャ

小袖ヶ浜

三陸浄土ヶ浜

松島五大堂

松島「透橋」

仙台青葉城跡

会津磐梯山

猪苗代湖 かめまる・はくちょうまる

新潟県境

新潟市街地に入ります

8日間のプチ旅でした。


サブバッテリーの作成

2024-08-31 22:35:42 | 今日の様子

8月31日(土)

気になる台風10号西日本を東よりに進み、明日は東海半島を北上する見込みだがもうこれ以上被害を起こさないで早く去って欲しいです。

この自作はリン酸鉄リチウムイオンバッテリー320Ah 電源ユニットの特徴は自由にどの車でも移動設置でき更に自由に電源ユニットを貸し出し出来るように作成し又、自宅でもソーラーに接続し多岐に使用出来る用にコンパクトに注意しまとめたリン酸鉄イオンバッテリーシステムの作成になります。

ユニット搭載を検討するのに仮配置及び試作検討用ケースをヘボ爺が作ってみました。

最後の部品が着荷したので早速組み込みしてみました。

左側がRENOGY 50A走行・ソーラー充電器・中央が DC/AC用300W正弦波インバーター右側は家庭電源からバッテリーに充電出来ようにAC100/DC12V 50Ah バッテリー充電器で側面は3000Wのインバーターになります。3000Wインバータはエアコンやレンジなどを動かすときに使用しユニット内に2個のインバーターを搭載使い分け左上はホールセンサーワイヤレス電力電計ユニットになります。

ホールセンサー.ワイヤレス電力電計はワイヤレスなので運転席や何処でもサブバッテリーの状態を監視できます。

ケースは無いので自作

右側のケーブル類はBMSをパソコンで監視設定出来るようにするUSBケーブル類になります。

右側のパネル面でメーンバッテリーからの走行充電・ソーラー・等の入出力コネクターになります。

バッテリーを監視するBMSになります。隣に大電流を制御するリレー・ヒューズ等が付きます

 

完成すれば夏は車内で家庭用のエアコンが使えます。

尚、バッテリーの箱は検討用なのでもう一度修正し再作成になります。


自作キャンピングカー 七代目作成

2024-07-20 19:24:44 | 自作キャンピングカー七代目の作成

7月13日(土)行って来ました

 

茨城県知人紹介で漁港調べに行って来ましたがすごく遠かったです。早朝5時に出かけ目的の平潟漁港に着いたのは11時で早速釣り人のチェックしたが皆さん0匹で全然ダメとの事でやらない方がいいよとの事で勿来漁港に行ってみましたが皆さん全然ダメで釣りをやめて勿来漁港から1分の所にある二子浦温泉スタンダードの調査に行きました。今回の調査目的の一つの温泉スタンドになります100円で利用できます

温泉スタンドあり源泉は100円で利用出来温度は42℃

この車に浴槽があり釣りをしながら風呂が入れます

温泉スタンドある6号線の反対側二子浦温泉があります

これが二子浦温泉になり、おばちゃんが来て今年で二年目だそうです

入口に行くと温泉かけ流しの音がしとても新しく綺麗で素晴らしね

温泉の温度は42℃だそうで中を見て下さいと勧められましたが

残念ですが婆が身障者で感染症予防の為公衆浴場が利用出来ません。

溢れ出るお湯の音が外まで聞こえます

ここまで来たので福島県の ら・ら・ミュウとアクアマリンに立ち寄りました

岩がきを食べお土産にウニの貝焼きを4個購入

その後にアクアマリン・・・

入口で入館券をいただき

アクアマリンの見どころの潮目

その後にいわきタワーに行ったら何と?

道を間違いて番所灯台にたどり着きましたが整備され綺麗ですが

灯台奥の立木で海が見えません

その後いわき漁港で釣り人をみて歩いたら全然誰も釣れていませんでした。竿を出さなくて良かったね。残念でした!

無事帰宅しました。

 

仲間募集の原案が出来ました。

これを基に手直し修正をして行きます。


リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの自作

2024-04-30 13:45:51 | 今日の様子

4月30日(火)

現在の走行充電は17年前に作成した物を使用していますが新たにサブバッテリーを作ります。

 

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを自作するバッテリーは320Aになりますどの様にまとめるか検討用するのに仮の箱を作成しました。

左は50AインバーターAC-DC充電器になります。

中央の走行充電器は50Aで右側は300WのDC-ACで

変換ロス対応に2個のインバーターを使い分けになります。

BMSは300AのBMSになります

入出力のコネクタ類は右側側面に取り付け

バッテリー充電状態を監視するのはワイヤレス電力計を取り付けます。これからリレー・ヒューズ類が着荷すれば最終的に箱大きさ寸法が決まります。


CB92とCB93のタイヤを組み込み

2023-12-29 20:45:35 | 今日の様子

12月29日(金)

今日は、オートバイのタイヤを組み込みをやろうとしましたが何と新品タイヤなのにタイヤ組み込み46年でどうしようもなく硬くて手組み込みだ出来なく本業と知人と3人で組み込み。

 

今迄46年間、何本ものタイヤを組み込みしてたが今回は全く硬くダメで急遽車のタイヤチンジャーを加工して本業のバイクショップ仲間とバイク仲間呼んできて組み込みしたらこんな硬いの初めてだよ・・・

バイクは18インチのCB92とCB93の四本でタイヤはTT100でした。・・・本当に参った。


シャッターの電動化

2023-12-28 09:40:56 | 今日の様子

12月28日(木)

シャッターの電動化何と完成まで1年と9ヶ月かかりました。

一番問題点は改造費用が0円で電動化計画。

シャッターが化シャッターに和シャッター組み込み電動化仕様にしたがメーカーのシャッター軸の径が違うので全く取りつかない。

これが改造前の車庫で手動シャッターが3枚

3枚シャッターを幅3メートル1枚にして手動から電動シャツターに改造しました。

これが幅3メートル一枚にキャンピングカーが入る様にシャッタボックス位置を高くしました。

これが解体したしたシャッターを友達の所に取り付け再利用ました。

これが解体廃棄品モーターをもらって分解修理しました。

これがリモコンユニットも廃棄物を拾ってきました。

プーリー固定金具がありません。

おまけにシャッター軸径が全く合いません。・・・ガ~ン

シャフト歯車に取っけ出来ないのでワイヤー放電加工で切断しました。

保険の為にリモコンケースをシャッター入口に設置。

玄関にも更にリモコンを取り付け

車庫内側の壁にこれを改造して車庫内に取り付け。

室内なのでカバー必要ないので外して取り付けます。

リモコンも全て頂きました。一個はジャンクです。

これから修理します。

アンテナはもっと高い所に取り付けます。

電動シャツターリモコンを保守出来る様に保守パネルを在庫品(新品)寸法が合わないく在庫品を拝み倒して頂きましたが寸法幅が大きく合わないので追加工して取り付けました。

反省点はメーカー違いのジャンク品の組み合わせは絶対しない様にでもゼロ円で電動化出来てよかった。

これからスマートフォンで開閉出来る様にします。

あ~ぁ   疲れた。


行き先不明のプチ旅六日目・・・新潟・寺泊

2023-10-24 08:23:05 | 今日の様子

10月19日(木)行き先不明のプチ旅六日目

寺泊魚市場「魚のアメ横」と呼ばれる海産物市場が軒を連ねており鮮魚店やお土産店等があり毎年訪れます。

一番の好物はのどぐろの寿司がとても美味しいです。

今回はカニはパス

旅だよりのはがきを毎日知人友人に出しました。

五月連休コースと少しルートが重なりました。

昼食は弁当にしました。

行き先不明のプチ旅は北陸風景を巡る旅になりましたが

あっと言う間に終わり無事帰宅致しました。

プチ旅終わり。・・・あ~ぁ


行き先不明のプチ旅五日目・・・輪島・兼六園

2023-10-23 07:30:42 | 今日の様子

10月18日(水)行き先不明のプチ旅五日目

能登半島輪島のおばちゃんの呼び込み声でにぎわい新鮮魚介

類を漁火コーナーでセルフで網焼き出来とても美味しく最高です。

輪島は5月連休に来たので二回目になります。

金沢兼六園庭園の紅葉時期が見頃でなく残念。

毎日旅だよりのはがきを友人に出します。

行き先不明のプチ旅明日は、新潟方面に北上致します。


行き先不明のプチ旅四日目・・・白川郷・宇奈月トロッコ電車

2023-10-21 07:40:18 | 今日の様子

10月17日(火)行き先不明のプチ旅四日目

今日は、世界遺産日本のふるさと探しに白川郷・五箇山の合掌造りの集落をのんびりと探索しました。

黒部峡谷トロッコ電車で欅平周辺はどこに行っても大自然思わずため息出る様な紅葉が広がっています(少し時期が早かったです)でもトロッコ電車を楽しみました。

旅だよりのはがきは知人友達に毎日出します。

 

行き先不明のプチ旅、明日は五日目 能登輪島・兼六園に行きます。


行き先不明のプチ旅三日目・・・ 安曇野わさび園・上高地

2023-10-21 07:40:18 | 今日の様子

10月16日(月)行き先不明のプチ旅三日目

今日は、安曇野わさび園大王農場絶景の水車小屋名水百選の安曇野湧き水は人気スポットです。北アルプス伏流水清

洌で育った大王わさびは日本一の大きさのわさび畑は絶景

上高地河童橋は残念ながら紅葉は時期が悪く残念。

旅だよりのはがき毎日出します。

明日は白川郷・黒部峡谷トロッコ電車に向かいます。


行き先不明のプチ旅二日目・・・善光寺 松本城・黒部ダム

2023-10-20 08:20:16 | 今日の様子

10月15日(日)行き先不明のプチ旅二日目

長野市善光寺から国宝松本城黒と白塗り五重六層の天守閣夜の松本城はとても幻想的で絶句そして夜の下町の散歩を楽しんで来ました。

散歩の後はいつも立ち寄る松本城から300mと近い昔懐かしい銭湯塩井の湯のおばちゃんと会話これも楽しみです。

黒部ダムは放水が無くただのダム、放水が無いダムはクリープの入らないコーヒーみたいです。

昨年来た時に10月15日で放水が終わると聞いていましたが

谷間を流れる水が全然ありませんでした。

旅だよりのはがきを友人に毎日出します。

明日は三日目で安曇野わさび園と上高地に向かいます。


行き先不明のプチ旅一日目・・・草津温泉

2023-10-19 13:43:07 | 今日の様子

10月14日(土)

行き先不明のプチ旅一日目は草津温泉をのんびり湯畑を三回ほど巡りました。天候は悪く雨模様で宿泊地変更で近くに移動。

雨天の為長野市移動を中止心苦しいですがP泊地は道の駅草津運動茶屋公園にお世話になりました。

旅だよりのはがきを毎日出しまくります。

明日は長野市に向かいます。