10月1日(日)
自作キャンピングカーで北海道一周ぶらり旅。
多くの旅好きの皆さんは南でなく北・・・北海道に向かいます。
では、ご覧ください。
10月1日(日)
自作キャンピングカーで北海道一周ぶらり旅。
多くの旅好きの皆さんは南でなく北・・・北海道に向かいます。
では、ご覧ください。
6月8日 自作キャンピングカー
YouTube にアップしました。
自作軽トラキャン 外装編
モデル六代目が完成したが婆に・・・こんなおもちゃのチョロQみたいの 恥ずかしと言われ乗車拒否 ブログはこちら https://blog.go...
youtube#video
北海道一周の旅 43泊の旅 1/2
北海道一周の旅 43泊の旅 1/2 旅が好き・出会いが好き・釣りが好き・歴史が好き・古城が好き・下町の散歩が好き・漁火が好き・婆が〇✕△□あ...
youtube#video
北海道一周の旅 43泊の旅 2/2
北海道一周の旅 43泊の旅 2/2 旅が好き・出会いが好き・釣りが好き・歴史が好き・古城が好き・下町の散歩が好き・婆が〇✕△□あ~ぁ で...
youtube#video
9月4日(月)
今日は朝から雨天でしたが車庫のシャッター用リモコンをやっと手に入れました。
「ホンダドリームSA号1955年型エンジンと交換でた。」
文化シャッターに無理やり三和シャッターの電動シャッターを組み込み使用としたがプーリーやシャフト径が合わないのとシャッター受信機が合わなく何度もシャッター袋開き検討一番の問題点はギヤプーリーの歯車が噛み合わせが悪く改造するのに半年掛りましたがやっと改造終わり電動シャツター化完成・・・0円で電動化は大変です。
エンジンとシャッター用リモコンを6個交換しもらいましたました。新品1個+中古5個
シャッター入口のリモコンホルダーも取付これはシャッター屋さんから無償でいただきました。
更にシャッター屋の所長をくすぐり室内開閉器もゲットしました。
結局全て0円で電動シャッターを完成致しました。
雨の中の作業でしたがシャッタースプリングバランスをバッチリ調整しました。リモコン電波は100m位届きリモコン
電波合わせ時の信号音ピーは思わず( ̄ー ̄)ニヤリですね。
6月27日(日)
今日は、ボルト・ナットのメッキ前の鏡面磨き中でこれからフレーム組立になりますが自宅車庫がスペースが半分になり手狭になったのでここ作業場で組立にでになります。組立台を息子に占領され爺は土間での組み立てになります。
ボルト・ナットのメッキが終わらないとこれ以上進みません
分解したまま既に43年がたちボルトなど長さが合わず大変です。
部品が他の機種と混ざり何が何だか分かりません。
七代目 トラキャンの作成は日々の進行状況をアップするのは大変なので製作過程やめて完成時にアップしたいと思います。・・・・製作に専念します。
ヘボ爺の手遊びでどんどん仕上げて行きます
爺は毎日作業場でのんびり作業中なので・・・闘魂注入のビンタを願います。
七代目トラキャン窓の製品FRP割り型の作成になります。窓枠は作成は三つの割り型で基本はこの窓枠と同じ大きさで窓ガラスは引き戸ガラスになります。
これが窓の寸法図になります。
下側のマスター枠は窓ガラスが半分が羽目殺しで片側がスライドになり本体筐体に固定されます。
窓枠左右になります。
これが窓ガラス押えマスター枠板になります。
組み込むとこんな感じで組み合わせになります。
左右のマスター型窓枠
ガラスのはめ込みイメージです
ガラス押え枠は二つ割り型になります。
一つ目は押え板の作成になります。
押え板製品枠の作成
キッチンボードに不要な部分にマスキングを施します。
型用ゲルコートを塗布を10プライ積層
FRPマット450を10プライ積層完了
不要な部分をカット
不要な部分をカット
コンパウンドで鏡面仕上げにします。
この上にもう一つ割り型を作ります
上側の製品型割り型の作成
上側の製品割り型の作成
キッチンボードに不要な部分にマスキングを施します。
ガラス押え方のマスタ型を載せます。
マスター型枠を載せ型用ゲルコートを塗布
始めにFRPマット450を10プライ積層前に枠内側と枠外側に4プライ積層します
枠の内側と外側をFRPマット4プライ積層その後この上に全体に10プライ積層をします。
2月24日(木)
8今日は5プライ積層完了残り5プライ積層厚みはフチで15プライになります。
2月25日(金)
やっとFRPを10プライ積層終わりパネル台から外します
マスター型枠左右低い部分は15プライ積層となっております。
積層が終わりパネル台から外しまし裏面はガラス面の様に平面が出てます。・・・爺の顔は2828
明日からマスター型枠を外し不要な部分をカットします。
2月27日(日)
マスター型枠を脱型綺麗に脱型しました
エッジ角が綺麗に出ます
二つの型を上下組み合わせノックピン固定ボルトの穴あけ後鏡面仕上げになります
3月2日(水)
窓の塗装前の最終確認と塗装準備
続きは明日・・・
七代目ドアーの作成はドアーとドアー取り付け枠のから割り型作成なります。
マスター型寸法図
こんな感じで割り型を作ります。
製品型にキズを付けない様にマスター型を外しを解体していきます。
どんな感じかな・・・
マスター型を外しから不要なエッジをカットします。
今迄FRP39年の中で一番平面の揺らぎ無くガラスの様に平面出て綺麗に脱型出来ました。
アールも上手く行きました。・・・🌸を付けますウ~ゥ
上の矢印は鍵穴プレート凹の部分になります。
下の矢印はドアーラッチ取り付ける部分型にケガキ線を入れてあり。綺麗に転写され組立時の寸法出しが不要となります。
明日は不要なエッジ部の成型になります。
その後に鏡の様に研磨になります。
2月21日(月)
エッジ部をカット完了
エッジ部のカット完了・・・・吹雪です。
後はコンパウンドで研磨仕上げなります。
午後から七代目ドアーの割り型を初めて割ってみました。
(鍵の部分が凹凸なので引っ掛かり割らないと外れません)
午後から七代目ドアーの割り型を初めて割ってみました。
(鍵の部分が凹凸なので引っ掛かり割らないと外れません)
後は鏡面仕上げになります。
明日に続く・・・・
七代目サイドスカートの作成
始めにサイドスカートのマスター型の作成にします
完成後水平に二分割して左右を作ります
材料は硬質ウレタンをベースになります
硬質ウレタンを削り出し
一回目のパテ盛り
とんどんパテ盛り
タイヤの部分のウレタンをカットします。
今回はラインを入れてみました
離型剤を塗布
FRPマット450で10プライ積層
そり防止を入れました
マスター型枠を脱型・・・綺麗に外れました。
不要な部分をカット
後は鏡面仕上げになります
トラキャン説明資料が出来ました。
旅先で良く自作が珍しのかこれ何と面白半分に声をよく掛けられ同じ質問が何回も来るので丁寧に説明しますが結構大変、そこで説明資料を作成して見ました。一番困るのは中を見たい良く言われるので洗濯物が干してあるので勘弁して下さいと言うと気にしないから見せてと迫ってきた時にこの資料でごまかします。
表ー1
裏ー2
ついに全て壊れた~
もう使用するものが無くなり修理しました。分解してみるとスイッチの中身の接点不良やカーボンブラシ不具合や断線や軸受け不良やコイルの不具合で動きませんでした。
今日は、9台が修理完了残り2台はカーボンブラシ手持ちが無く後日修理となりました。カーボンブラシは購入する時
サイズが大きのを購入削り合わせが一番ですね。
不具合部品
買い物が大変
買い物に行くと婆を探すのが大変
婆は陳列棚より背が低いので隠れてしまい探すのが大変
普通の人は棚から頭が出るよね~
婆の身長140㎝で婆は尻の下が直ぐにかかとです。
これは婆と重い荷物を運ぶ時の道具で、これがないと手の
位置が違うので無いとダメです。無いと足を大開き体をくの字に曲げないと手位置が同じくならない。
これは荷物を運ぶ時使います・・・これが無いとダメです。
運ぶ大きさに応じて左側を変えます。
娘・息子は爺と背丈は同じです。
婆、本当にこれをやめて欲しい・・・その1
おい!!婆~~なにやってだよ~~
早く歩けよ!
駐車場で激しくクラクションを鳴らされ本当に困ったもんだ
いつもこんな調子で困った婆だ。
誰か怒鳴ってください。
婆、本当にこれをやめて欲しい・・・その2
旅に出かけると婆は必ず知らなおっちゃんに良く物をよく
もらう。
多分物欲しそうな目つきでかジロジロ見るので
困っあげるよ・・・かな??
道の駅サロマ湖で知らないおっちゃんに
またもらった。何と恥ずかしくて困った婆だ。
道の駅サロマ湖で頂いた物です。
婆がおっちゃんと楽しそうにニコニコしながら食べてました。
婆、本当にこれをやめて欲しい・・・その3
婆はこんな物をもらった。
函館レンガ倉庫の南の駐車場で外国のテレビクルーのカメラが何となく婆 の姿にレンズが向いてるで変だなと思いながら車に乗り込むと何と取材協力依頼したくて帰って来るのを待つててレンズ向けてごめんなさいと言われながらインタビューこの小さいキャンピングカーはとても珍しそうです。
USAには軽トラが無く内部も見たいと言われ婆が説明してました。約1時間位でした。・・・婆は英語が得意!
取材のお礼ですと帰りに桐箱に入ったサクランボ1㎏詰めを何と婆はいただきました。恥ずかしい
婆、本当にこれをやめて欲しい・・・その4
函館市場でまたまたもらった!何も買わないで良くもらう
もんだ。
北海道一周で三回も婆はもらいました。
いただき物カテゴリーを作りますか。
日本全国をくまなく旅をした中で心に残る一番のお気に入りはここです。
北海道室蘭市の祝津公園展望台です。公園山頂からの白鳥大橋の眺めは素晴らしいです。
公園でごろ寝をしていてもほとんど訪れる人がなくのんびり出来心がホッとする絶景です。
また、夜になると夜景が素晴らしい心に残る一番のお気に入りの場所です。
是非訪ねてみて下さい。
一年前の続き再開DIY
一年前のDIYです。
柱の移動の為梁の追加と更に鉄骨で補強しました。
外壁を全て剥がし白蟻の点検断熱材の交換
天井の断熱材対策・水道工事・電気の配線全て爺がやりました。
生活をしながらのDIYは大変です。
荷物の置き場が大変。
換気は壁から離し下げたので繋ぎ部は自作になりました。
ここまでが一年前のDIYでした。
ヘボ爺のぶっつけ大工がDIY気合入ります。
今回は車庫のシャッター3枚(6尺2枚・3尺1枚)を取り外し一枚にして車庫を半分にして部屋を作ります。
材料費安くする為隣の工務店から発注しました。
総予算はシャッター代金10万以内・・・財布を逆さにして振っても出ません。
これを幅3.00m高さ2.75mにし一枚に変更高さを確保トラキャン2.5mが入れる様にします。
車庫天井に穴をあけ構造確認