goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎のずんだれ社長の奮闘記

長崎JCOB大木敬介の日記。今は、ながさき100㎞徒歩の旅に関する記事を掲載しています。

整理整頓

2020年06月20日 | 2020年 100㎞徒歩の旅のない夏
整理って自分の為にするん?

整頓も自分の為にするん?

多分そう。基本は自分の為ね。

だって整理整頓で一番得するのは自分だから。

でも整理整頓できてなくて人から怒られる時ってあるよね?

何でやろ?

見てるだけで不快やからやろな。

整理とか整頓とかの意味をここで色々語るつもりは全くないけども。。。

どっちもせんよりしたがマシよね?

多分みんな解ってるはず。

じゃー何でせんのやろ?

それはみんなあんまり解ってないはず。

何で?

考えてみよう。

俺も考える。




様々な支え

2020年06月16日 | 2020年 100㎞徒歩の旅のない夏
人は1人じゃ生きていけない。

言葉にすると簡単だけど、本質を理解して行動に移すのはなかなか難しい。

自分は、世の中の様々な人々や、様々な自然や、様々なものに支えられて生きています。

じゃー自分は、その様々な人やものを支えてあげなくていいのだろうか?

それだと話が成り立たない。

でも、決して義務なんかじゃないと思う。

やらされるとか、やらなくちゃとかではなくて、もっと単純に、、、

世の為や、人の為にガムシャラになって、誰かに喜んでもらう事でだけ、本当に自分自身が喜べるんじゃないかと思う。

本質的に考えたらすごく単純。

自分も他人も世の中も、全てが万事喜びや幸せにつつまれないと、自分自身は幸せじゃないんじゃないかな?

でも、その為にはもっと自分自身が成長しなくちゃ!

行動を起こすのには、すごく勇気のいる夏。

自分自身ができる事、自分自身にしかできない事を考えて、

積極的な姿勢で動いていきたい!

出来る出来る必ず出来る

2020年06月12日 | 2020年 100㎞徒歩の旅のない夏

100㎞の綱領に

 

「出来る!出来る!必ず出来るの精神で・・・」

 

という文言があります。

 

ながさき100㎞徒歩の旅に関わった人達には、100㎞の事業中でなくてもこの精神を持ち続けてほしいと思っています。

 

100㎞徒歩の旅の最中だけ「出来る!出来る!」と言っていたって、何の成長もありません。

 

是非日常生活に、あの夏の経験を活かしてほしい。

 

コロナ禍の今だからこそ「出来る!出来る!必ず出来るの精神」で、自分達が出来る事を探していきましょう。

 

 


100㎞のない夏

2020年06月11日 | 2020年 100㎞徒歩の旅のない夏

気がつけばもう6月。

 

本当なら100㎞の学生スタッフ研修真っただ中、合宿直前っていう時期です・・・・

 

が、今年はながさき100㎞徒歩の旅はありません。

 

4年ぶりに、全くバタバタしない週末を過ごしています。

 

私自身も何だかふと寂しかったり、物足りなかったりの日常を送っておりますが、

 

継続参加を決意してくれていた学生スタッフや、連続完歩を目指していた小学生参加者の皆さんには非常に申し訳ない気持ちで一杯です。

 

 

 

 

この事業の目的は「子ども達の生きる力を醸成する事」です。

 

私たち社会人スタッフや学生スタッフは、子ども達の成長の過程や、その準備を通して毎年色んな気づきを得、そして共に成長させていただいております。

コロナウイルスの影響で世の中が変わってきている今、そして100㎞が開催されないこの夏、

 

「生きる力」とは何なのか?世の中が変わる事で、必要になってくる「生きる力」は変わるのだろうか?そんな事をゆっくり自問自答しながら今年の夏を過ごしていきたいと思っています。

 

 

 

また、集団で集まる事ができない中、目的達成の為に自分達ができる事を模索し、そして何か発信し続ける事ができないかも考えていきたいと思います。

 

 

自分も含め、関わってくれた人たちの成長や想いを止めない為に、何かできる事をやっていきたいです。