ウツボクサ 2013-06-16 07:39:15 | 日記 ウツボクサ;靱草(シソ科)花言葉は、協調性。日当りのよい山野に生える多年草。茎は四角形で直立し、高さ約20cm。葉は対生し、卵状楕円形。6~8月、茎の先紫色の唇形花を密集してつける。靱の語源は空穂(うつぼ)。「大和本草」に「うつぼ草 穂の形靱に似たり」とうが、靱は矢を入れる中空の籠をいう。花穂はそのまま枯れて暗褐食色になる。この穂を「夏枯草」といい、薬草とする。「靱草少年暗く蜜を吸う 佐藤鬼房」「野の道は來し方ばかり靱草 斉藤美規」。(遠き道 訪ねられずに うつぼ散る ケイスケ) « アジサイ | トップ | タイサンボク »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます