ツリブネソウ;花言葉はツリブネ草科の一年草。渓流沿いの道などに見られるツリブネ科の一年草。高さ約50センチ茎はやや赤みを帯び、筋に隆起がある。葉は披針形で互生。八月~九月、紅褐色の花柄に紅色の広い花柄に紅紫色の花をつける。唇弁の距が後方に突出し渦巻状になる、名は帆掛舟をつり下げたような花の形に由来する。「奥社まで花は釣舟草ばかり 森田 峠」「指先にのせて釣舟草を見る 小路紫峡」「釣舟草を見る 小路紫峡」「釣舟草耳をすませば波の音 山崎るり子」「皇子塚に風あらたまる釣舟草 粕谷容子」「誰もしらぬ夢へ漕ぎ出す釣舟草 柳沢凛子」「釣舟草踏み道くだり水を汲む 田上悦子」「釣舟草誰もしらぬ夢へ漕ぎ出す釣舟草 柳沢凛子」「釣舟草踏み道くだり水を汲む 田上悦子」「釣舟草揺れて日漕ぐごとし 有賀苞江」「漕ぎ出んでんには水速き吊り舟草 日比野さき枝」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます