茨の花;花茨;野薔薇、茨(バラ科)花言葉は、素朴な可愛らしさ。日本全土の三やに生えるばらバラ科の落葉低木。枝は下向きに曲がった刺があり、若葉の頃、枝先や葉の腋に五弁の小花を円錐状に多数つける。果実は球形で熟すと赤きなり、薬用とされる。洋風で華やかな薔薇と違い,野趣に富だ可憐sだが香りとともに愛でられる。「荊の花裾きらしや旅衣 嵐雪」「花いばら故郷の路に似たり 蕪村」「憩ひつつ丘にのぼれば花いばら 蕪村」「道のべの低きにほひや茨の花 召波」「故郷やよるもさわるる茨の花 一茶」「野茨の花に干し出っ廃寺院 飯田龍太」「花いばら髪ふれあひてめざめあふ 小池文子」「花茨ゴルフボールが遷りさう 鍵和田柚子」「花茨この世は遠きランプかな 鳴戸奈菜」「和を見ず茨の花を見て答ふ 森賀まり」「城跡は石の塊花いばら 飛岡光枝」。(虫の夜やかな地の息つかひ 小野瑞枝;野茨の花に星出ヅ廃寺院 小野謙治)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます