アヤメ(アヤメ科)花言葉は、神秘な人;よき便り。アヤメ科の多年草。排水のよい草原に群生する。また、観賞用に栽培される。高さは30~60センチ。葉はハナショウブに比べて細い剣形で、主脈は目立ない。基部は淡紅色をおび、莢状。初夏、紫や「あやめ咲く野のかたむきに八ヶ嶽 木村蕪城」「あやめ咲きぬ父母を結びし明治の恋 赤城さかえ」「鳥辺山ほどにぬれゐるあやめかな 柿本多映」「陶工のいのち涼しきあやめかな 鈴木桜子」「唇として使ふ真昼のあやめかな 摂津幸彦」「メロンパン買つてあやめのそのほとり五十嵐秀彦」「低肺をあやめの風に洗はるる 笠原聡」。満開のアヤメに重き雨の嵩 小野瑞枝:虹色の雲の囲める今日の月 小野謙治」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます