蛍袋(キキョウ科)花言葉は、正義。山地の林の縁や道に沿って生える。高さ20cm。全体に粗毛がまばらに生えている。地ぎわに生える葉は長い葉柄があり、卵形で縁に鋸歯がある。茎につく葉は長卵形で無柄。6~7月、茎の先端部の葉のわきから、先の浅く五裂した、長さ約5cmの釣鐘形の花が数個垂れ下がって咲く。花色は淡紅紫色または白色。子供が蛍をこの花筒に入れて遊んだところから「蛍袋」の名がある。「宵月を蛍袋の花で指す 中村草田男」「夕風に蛍袋のひとかたまり 細見綾子」「どどどどど蛍袋に蟻騒ぐぞ 金子兜太」「もごもごと虻ゐるほたるぶくろかな 飯島晴子」「出たがらずほたるぶくろの中の風 檜 紀代」。(蛍袋 虫が光の 粒となり ケイスケ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます