皐月躑躅(ツツジ科)花言葉は、協力が得られる。ツツジ科ツツジ属の常緑低木。関東以西と九州南部に自生。庭木や盆栽などに植えられる。多くのツツジ類よりはほぼ同じ一ケ月遅れて、5~6月に開花するので「皐月躑躅」という。「さつき」はその略称。「杜嗣花」は漢名で杜鵑がなく頃に咲くことに由来。高さ10~100㎝。春にまず葉芽が伸びた後、枝先に径4~8センチの漏斗状花が1~2個開く。花冠刃先が五裂し、上面に濃紅紫色の斑点がある。園芸品種が多数あぶrり、花色も白、紅、紫紅色、絞りなど様々である。「さつき咲く庭や岩根の黴ながら 太 祇」「さつき先ず濡れそばち芝濡れにけり 桂 信子」「枝ぶりの六方を踏む皐月かな 轡田 進」。(わが胸に梅雨寒き雨降りかかる ケイスケ)