姫百合(ユリ科ユリ属)花言葉は、飾らぬ美。ユリ属の総称で、「ゆり」は「揺り」の意で、大きな花が風に揺れ動くことによる。球根が数十個の鱗片でできていので、「百片合成」の意味であると言われている。「万葉集」には、「百合」「由利」「佐由理」「佐山流」などと表記されている。日本には美しい百合が数多く自生するが、どれも球根(鱗茎)から芽を出し、笹の葉に似た葉を互生。花は六弁の漏斗形で、芳香を放つものが多い。園芸品種も多く、切り花は一年中出回るが、花壇などにも植えられる。「山百合」は山地の傾斜地や林縁などに自生、開花期は6~7月、径20㎝以上の大輪で紅や褐色の斑点が入る。「為朝百合=さく百合」はその変種で径30cmにもなる。山野に多い「笹百合」は桃や白花。「鬼百合」や「小鬼百合」は葉のわきに種芽(むかご)をつけ、これでも繁殖する。小百合は百合根を食用とし純白のはなである。「鉄砲百合」は欧米の人々を魅了した花。ほかに「透百合」「姫百合」などもある。「くもの糸一すじよぎる百合の前 高野素十」「笹百合の行く方へ行く老いにけり 永田耕衣」「神の声湧くごと森の車百合 加藤知世子」「百合の香のはげしく襲い来る椅子に 稲畑汀子」「山霧の引きゆく迅さ小鬼百合 星野恒彦」「笹百合の結界に香を放ちけり 大野今朝子」「指さしてわがものとする崖の百合 橋本美代子」「百合の花家ひろびろと香りけり 黒柳昌子」「告別のミサ百合は異端の匂いもつ 今村潤子」。今朝庭お鉢物を見たら鉢の周りに水溜りが出来ていた。不思議に思い裏返すと鉢底を通りこして根が廻っていた。掘り起すのに可なり苦労した。根分けをして他の鉢に分ける。香りの良い花だが、名前を思い出せない。近くの農業公園で調べる事としよう。暖かくなつて植物の成長の早さに驚く。幸いな事に柑橘類はどれも実を結びそううだ。普段の観察不足でした。梅雨時の手抜きが原因であつた。