goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

寒桜

2018-01-25 10:36:29 | 誕生日の花ケイスケ日記

寒桜11月頃から1月頃にかけて咲く桜。はなは小ぶりで白色の一重咲き、木も小さい。冬空の下に咲き、木も小さい。冬空の下に開く姿は淋しくも凛としている。群馬県鬼石町桜山公園の冬桜は有名。寒桜は緋寒桜のことで、九州.沖縄などの暖地に咲く。彼岸桜の変種で緋色の花を咲かせ、冬桜とは別のもの。「山の日は鏡のごとし寒桜 高浜虚子」「うつし世のものともなし冬桜 鈴木花幕」「昼月に垂りし枝ゆれて冬桜 飯田蛇忽」「神垣や奥拝まるゝ冬桜 野村喜舟」「今日ありと思ふ余命の冬桜 中村苑子」「冬桜乏しらきに誰か遺言 文狭夫佐恵」「誰も彼も鬼石町鬼石町と冬桜 松崎鉄之介」「月光の玉くだけちる寒桜 石原八束」「次に散るまでの花びら冬桜 佐藤鬼房」「はなびらの小皺尊し冬さくら 三橋敏雄」「雨雫よりひそやかに寒桜 稲畑汀子」「たましいのいくたび揃う冬桜 寺井谷子」「冬桜総身湯気の馬通る 今井 聖」「冬桜総身湯気の馬通る 今井 聖」「冬桜空青ければ散りもせず 百瀬 美津」「ひとゆれに消ゆる色とも冬桜 平子公一」「仰ぐたび人は老いゆく寒桜 木村日出夫」「一幹の緋寒桜に行脚僧 の中千秋」「冬桜音を絶たちたる行脚僧野中千秋」「冬桜音を絶ちたる峡の空 柴崎富子」「吹き晴れし空ひとしと冬桜 浅沼承月」「皇神の在す一山の冬桜 針ヶ谷隆一」「ひと雨に空洗れて寒桜 豊田義久」「山中の神輿庫守る冬桜 中野真美」。(昼月に垂れり枝の揺れて冬桜 ケイスケ)


初雪

2018-01-24 16:14:21 | 誕生日の花ケイスケ日記

昨日から初雪が降り、我が家の庭には屋ぃ29センチの雪がたまる。今日の議題は大寒(アブラナ科花言葉はストック;大寒(アブラナ科)花言葉は不変の愛;逆栄境に堅実。我が家のに庭には純白の雪が約20cmほど降り積もつています。久し振りの雪を見て初雪に感激しました。気象庁の予報では明日以降再度降雪の予定とあり、更に庭の雪の上に積もると、約20㎝位になりそうだ。気温は相変わらず-1度位になると放送があり、明日も真白の庭になりそうだ。この寒気は日曜日までつずく予定とか。今年の雪で楽しみたい。花言葉は不変の愛。逆境に堅実。(大寒)。暫く雪の世界を楽しもう。(ケイスケ)


コチョウラン

2018-01-23 10:55:15 | 誕生日の花ケイスケ日記

コチョウラン(ファレノブ̪̪̪̪̪̪̪̪̪̪̪̪̪̪シス)胡蝶蘭科花言葉は幸福が飛んでくる。昨日は朝から一日中雪が降り庭に約20㎝ほどの雪がつもつた。今朝も真白な雪が太陽の日を浴びている。今朝のニュースでは、各地のスキー場で遭難のニュースがながされている。(胡蝶蘭美しく庭の垣根に輝けり ケイスケ)


椿

2018-01-19 09:23:12 | 誕生日の花ケイスケ日記

椿;花言葉は、寒椿(ツバキ科)花言葉は、紅一点。椿科の常緑高木の花。「椿」は国字で、春の事触れの花の意。中国で椿の字を当てる木は別種で、山茶と書くのが日本の椿に当たる。日本にもともと自生していたものは藪椿であり、それをもとに園芸種多数作られた。八重咲おと一重咲とがあり、鮮紅.淡紅.白色などあり色はさまざま。「椿落ちてきのふの雨をこぼしけり 蕪 村」「ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に 高浜虚子」「椿咲き日輪海の上わたる 岸風三楼」「駅ごとの赤い椿に停まりゆく 今井千鶴子」「かほどまで咲くこともなき椿かな 飯島晴子」。「回廊の雨したたかにしろ椿 ケイスケ)。新年おめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします。新春の御挨拶状たくさん頂きました。私の方は一通もださす欠礼致し失礼の段お許しください。椿ツバキ科)花言葉は、気取らない優美さ。新年のご挨拶状を多数の方々かラ頂きました。わたしのほうは欠礼いたし申し訳御座いませうん。その中で安曇野̪̪市の宗像市の方からブログが見られないとのことでした。用は肝心パスワードを忘れられているからでしょう。お近くの肩なら当方からお尋ねして直せるのですが、何分遠方なので、お手紙でお応えすことと致します(八重一重色な寒椿はるの訪知らせけりれ ケイスケ)。新年を迎え厳しい寒さになりました。皆さま風を引かぬよう毎日健康にお暮しください。(ケイスケ)

 


クリンコザクラ

2018-01-13 08:08:30 | 誕生日の花ケイスケ日記

クリンコザクラ(サクラソウ科)花言葉は、気まぐれ。サクラソウ科の多年草。北海道、本州、四国の山地の湿地に生える。長さ10㎝~20cmの長楕円形で、縁に不規則な鋸歯がある。5~6月、葉の間から高さ40~80cmの花茎を伸ばし、上部に径2.5㎝のほどのはなを数段に分けて輪生する。花は紅紫色または白色で、花冠が5裂した花冠が筒状花。かさなつて咲く様子が塔の九輪に似て似るので「九輪草」の名がある。名前からも分かるように、茎の節ごとに花をつけ,何段かに層をなすことに特徴がある。可憐な中に野性味も感じさせる。「牛去りし泉に赤し九輪草 相馬逸子」「九輪草径きくれぐれに沢あふれ 原 桐城」「九輪草山気のここに凝りし紅 角川照子」。(気まぐれな老い美しき久輪草 ケイスケ)

 

 

 


2018-01-11 10:16:58 | 誕生日の花ケイスケ日記

梅(バラ科)の落葉高木で、中国原産であるが古く奈良時代に渡来したものといわれる。花は五弁で葉に先立つて咲き、一重、八重咲、色も白、紅、絞りなどの変化がある。その品種は数百類にものぼるが、大別して野梅、豊後梅,紅梅系の三種となり、用途から見れば観賞用の梅と実梅を取るための梅に分けられる。寒い季節に百花にさきんじて咲く白梅には、香りと気品がある。万葉集時代に花といえば梅を指し、当時は大陸風の文人趣味から梅の花を賞美することが咲かんであつた。古くから詩歌にたえられたばかりでなく、尾形光琳の『紅白図』などの画題として喜ばれ、桜とともに日本人に最も親しまれている花である。たくましい古木の幹の屈曲と、直っすぐに天に伸びる薄緑の若枝の交鎖には凛々しい造形美があり、清楚な花の風情や清らかな香りを味わいながら、品格を落とさぬように俳句に詠まれなければならない。「紅梅」は雄しべの花糸まで紅く、華やか美しいが、白梅のもつ気品には及ばない。「盆梅」は盆栽仕立てにした梅のことで、鉢植えの梅という意味ではない。水戸、熱海,北野、月ケ瀬,賀名生などの梅の名所として名高い。「梅が香にめつと日の出る山路かな松尾芭蕉」「暮そめてにはかに暮れるぬ梅林 日野草城」「渓梅にとまりて青き山鴉 飯田蛇忽」「活けし梅一枝強く壁に触る 山口誓子」「二もとの梅の塩なれや梅真白 中村草田男」「ただよへる梅のにほいの土の上 長谷川素逝」「鵯のむかう向なる梅の花 星野立子」「梅も一枝死者の仰臥の正さよ 石田波郷」「わが前にかふの道あり梅ひらく 轡田 進」「紅梅の紅の通へる幹ならむ 高浜虚子」「伊豆の海や紅梅の上に波流れ水原秋櫻子」「白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太」「紅梅や枝枝は空奪ひあび 鷹羽狩行」「紅梅に牛つながれて涙ぐむ 森 澄雄」「剪りて置く紅梅の一枝片袖めく 野沢節子」。(梅の花四五花はじけてひらきけり ケイスケ)


謹賀新年

2018-01-07 16:13:00 | 誕生日の花ケイスケ日記

がつかず今日は中途半端ですがこれで中止します。明日以降再度記録の予定です。謹賀新年おめでとうございます。普段は夢などを見ないのに。昨晩は色々の夢を見ました。年越し似ふさわしい夢かもしれません。松は赤松;黒松色々あるも、花言葉はは不老長寿、向上心、(部屋の電気がつかず中止します。


寒椿

2018-01-05 07:02:27 | 誕生日の花ケイスケ日記

寒椿(ツバキ科)花言葉は、紅一点。冬のうちから咲き出す椿を菅椿.冬椿と呼んでいる。園芸品種の一つに山茶花のように花弁のように花弁ガ散る「寒椿」という名のものもある。「寒椿落ちたるほかに散りもなし 篠山悌二郎」「齢にも艶といふも寒椿 後藤比奈夫」「くれなゐふおもさあい寒椿 鍵和田柚子」「毬つけば唄がおくれて寒椿 長谷川久々子」「初めてのまちゆつくりと寒椿 田中裕明」「竹藪に散りて仕舞ひぬ冬椿 前田普羅」「咲そめて一輪久冬椿 高浜年尾」「ふるさとの町に坂無し冬椿 鈴木真砂女」「葉籠りの花の小さきは冬椿 清崎敏郎」「火より紅き冬椿 千代田葛彦」。(火と月のごとくに寒椿 ケイスケ)。(年初め寒気来たりて冬椿ケイスケ)