goo blog サービス終了のお知らせ 

青梅の剣道 夢☆剣士

青梅のちびっ子剣士がすくすくと成長して行く過程を記録するブログです!

竹刀から学ぶ・・・・

2013年01月31日 | 青梅錬心舘

先日、愛用していた竹刀が折れてしまった。

その竹刀との出会いは、私如きが口にする様な立場ではないが、あまり恵まれた出会いではなかった事を思い出す。

大変失礼な話であるが、とある武道具店で付き合い程度に購入したものである。

付き合いとはいえ、決して安い買物ではなかった。 

早速稽古で、その竹刀を手にして愕然とした。 とても使いづらいのである。

相手の中心を攻めるのに焦点が定まらない。 振れば剣先がモサモサして、打突も点で捕らえられず、切ったという感覚は全くない。 私如きが言うのは大変失礼だが。

「高い買物をしてしまったな・・・」購入当時の自分を振り返る。

その後も、使えど使えど全く相性が宜しくなく、苛立ちが積もるばかりだった。

ある日、ちょっとしたひらめきで、振り方を変えてみたところ、信じられない程その竹刀は空を滑るように自然と動き、相手を捕らえる事が出来た。

「なるほど・・」っとその竹刀がまるで命令するかの様に同じ振り方を繰り返し、さらにそこから広がる新たな技も出来るようになった。 

「弘法筆を選ばず・・」という言葉があるが、まさにその通り、この竹刀の使い方を瞬時に感じ、巧みに操る。 私がこの竹刀の最適な使用方法を体得した時には竹刀は大分草臥れていた。 竹刀は黙って私が上手く操るのを待っていたのである。

この竹刀は私如きが使うような竹刀ではなかったのかも知れない。 もっと良い出会いをして有効に使ってもらえる先生が他にいたのではないか?と反省。

また、長い間私に教えていただいた事への感謝の気持ちで一礼し、折れた竹刀を磨き直し、自分に対する戒めの為、部屋に飾る事にした。

竹刀一本、防具一組、服装ひとつ、道具は使い方一つで自分を正しい方向へ導いてくれるものである。

購入する際は、自分の立場に似合った道具を慎重に購入し、また持った以上は愛着をもって道具と向き合い、さらなる修行を続けて行きたいと今更考える。


錬心舘稽古始め!

2013年01月09日 | 青梅錬心舘

1月8日というスロ~なペースで、我が青梅錬心舘の稽古始めがしめやかに行われました。 この遅さ・・「今年のやる気のなさを思わせる・・・」っとか、どこかでつぶやいておりましたが・・・そんな事はない! やる気満々で、気の入った切り返し、約30分の鬼の懸り稽古が行われましたが、ちびっ子はビクともしない!さすが錬心館魂!

2月に出場予定の大会のメンバーを決めるべく試合を行いましたが、何故か一人足りない・・・そうだ!「琢光は~?」・・・「病欠で~す!」なんとこんな時に・・・・

兄である寛生は、「え~!弟の琢光は欠場したので、最下位で結構です・・・」っと冷酷なご意見が・・・・さすが!可愛い弟を涙を飲んで、崖に突き落とす愛情・・兄の鏡であります! 琢光~!早く来い!

今年も「我が錬心舘の大会もありますので、恥ずかしくない様、お客様をお迎えしましょう!」っと館長のお言葉を賜り稽古は終了!

昨年は小学生は女の子中心のチーム、中学生も弱小チームでなかなか振るいませんでしたが、心機一転!今年は頑張ろうではありませんか!私も1日でも多く稽古に参加させて頂きます。 錬心舘の皆さん!今年も宜しくお願い致します!

20100115152456

そうだ!今度の土曜日は恒例の「おしるこ会」です!

今年のおしるこ大食いチャンピオンは誰か? 予想は順哉あたりがいきそうですが・・・今年はチャンピオンに賞品がありますよ~!


平成25年青梅市剣道連盟元旦稽古会

2013年01月09日 | 青梅錬心舘

毎年恒例の青梅市剣道連盟の元旦稽古に参加させて頂きました。

大晦日気分の鈍った心を粉砕すべく、また一年の垢を聖地永山の道場で落とす気分で、暗いうちから道場に向いました。

稽古においては手狭な道場に多くの先生方、剣士が集まり、気の入った稽古会でありました。 

今年初の稽古のお相手は、大平貴之君(いや!先生) 彼とは、大平先生率いる青梅中央道場の時代に共に汗をかいた仲でもあります。 父上である大平先生は貴之君と共に写生をしに奥多摩まで連れていってもらったり、ラーメンを食べに連れて行ってもらったり楽しい思い出がございます。 他人の子も我が子同様に接する先生の愛情精神は私の指導方針の要でもあります。

話は反れましたが、多くの先生方、仲野兄弟とも久しぶりに剣を交える事が出来ました。 加藤父にも打ち込まれ・・悔しかったです。

稽古が終わり、住吉神社へ参拝、今年も健康で剣道が出来るよう祈願!

さあ次は! 我が、田村隆文先生の奉納剣道形! 

後姿にシビレました! かっこよかった~!

奉納が終了し、密かに計画していた 錬心舘のもう一つの儀式?も和やかに終了!

今年も錬心舘の皆さんも良き一年で有ります様に!と、もう一度住吉神社に向いました。


明けまして おめでとうございます!

2013年01月06日 | 青梅錬心舘

新年 明けましておめでとうございます!

当ブログを通じ、

昨年も数々の思い出をありがとうございました。

今年も 夢☆剣士をおめでとう・・・いや、

宜しくお願い致します!

今年も青梅錬心舘では、世代を超え、剣道を愛する人達を心よりお待ちしております!

20120225_162804

稽古日程・・

毎週 火曜日 18:00~ 青梅総合体育館

    水曜日 19:00~ 青梅市立第一中学校

    金曜日 19:00~ 青梅市立第一中学校

    土曜日 13:00~ 青梅総合体育館


うれしい事!たくさん!

2012年09月18日 | 青梅錬心舘

20120912_215440_2

我が錬心舘にうれしい便りが

いつも
子供達の指導に来て頂いている
望先輩の大学が全日本学生選手権の切符を手にしたとのこと!

おめでとう!

子供達に対しいつも温かく見守ってくれる望君には

本戦にも是非レギュラーとして大坂に立ってもらいたいっと願いました。


20120912_220244_3

三浦先輩も最近良く子供達の指導を頂いているみたいでありがとう
小学生のチビッ子だった頃の面影がまだ残りますが、もう私より大きくなってしまいました、そして相変わらずカッコいいなあ

錬心舘のチビッ子達は素晴らしい先輩方のDNAを脈々と受け継ぎ、更なる飛躍をするものだと信じています、


頑張れ!錬心舘ファミリー


久々 ヘロヘロ~

2012年09月05日 | 青梅錬心舘

何や?かんや?で1ヶ月ほど剣を握らなかったぐらい久々の錬心舘稽古でした。

暑い!身体が動かない!気も入らない!これではヤバイ!

20120904_202431 20120904_202751

言うは安し~行いは難し! 子供にやりなさい!っと言って入る事が、出来なくなるぐらい体が鈍っている・・・・

これじゃあ! 段返上か?


大会前日!

2012年08月12日 | 青梅錬心舘

20120811_151656 20120811_145736

塩船観音の前日ともあって、大変賑やかな稽古となりました。

「ちびっ子」も「ヒヨッ子」も「シニア」もそれぞれハツラツとして、取り組んでいました。

御指導いただきました 向林先輩、糟谷先輩、三浦先輩、谷原先輩、仲野海斗先輩! ありがとうございました!

20120811_151621


夏をぶっ飛ばせ!

2012年08月06日 | 青梅錬心舘

20120707_154243

先週は館長不在の中、我が錬心舘の「ヒヨッ子」と「ちびっ子」は猛暑の中、元気に頑張っていました。 「きちがい」の様な暑い中では、集中力なんて続かない! 危ない!  な~んて騒がれていますが、 「じゃあ昔は何だったんだろう?」なんて冗談と強がり言っている大人も「危ない夏・・」にやられそうであります。

20120707_154140

このところ私なりに試行錯誤して子供達の意識に変化が見られる様になった事があります。  とても喜ばしい事ですが、「まだまだ生ぬるい!」 「危ない夏・・を吹っ飛ばせ!」


ヒヨッ子組のアドレナリン

2012年07月23日 | 青梅錬心舘

20120721_143902

今日は元気一杯の「ヒヨッ子剣士」を担当させて頂きましたが、ヤンチャな「コタロー・ユウタ・コウタ」に押され・・・ 「やれるものならやってみろ!」っと、神林先生率いるベテラン組に合流させて頂きました。

ヒヨッ子たちの「アドレナリン」はすさましいものです。やれやれ・・・・

20120721_143912

明日は「新町天神の試合」っと言うことで・・・選手達はとっても気合が入って・・・・・っと言うより「ヒヨッ子組」の方が気合が入っているぞ?

20120721_143939 20120721_143923

神林先生!お疲れ様です! あれ~?  奥で「すず」が泣きよるぞ?

兄弟喧嘩勃発か?


夏の風物詩・・・・

2012年07月20日 | 青梅錬心舘

20120717_202300

うだるような暑さのなかで今日もちびっ子達は頑張っていました!

稽古の合間のご褒美「巨大扇風機!」です。

錬心舘の夏・・・といえば、香取線香でもなく、スイカでもなく、この「巨大扇風機」であります。 お母さん方特製の冷たい麦茶も美味しい・・・・

20120717_202453 

元気になった様なので・・・もうひと搾りいきますか!


第5回マミー争奪選手権

2012年07月15日 | 青梅錬心舘

20120317_155736

今回のマミーは隆文先生が催して頂いたとの事!  蒸し暑い中、有難うございました!  

チャンピオン  金丸 明奈  5人

第2位      中村 圭統  

一方で中学生は水戸葵陵高校の試合に出場させて頂きました。

結果は、とても華麗なスコア・・・・・ 「荒波の中でもがくカエル」って感じでした。

勝負は時の運! がんばれ!ちびっ子とカエル達!


元気なヒヨッ子たち・・・(7月10日稽古にて)

2012年07月13日 | 青梅錬心舘

20120710_19140520120710_190703

火曜日はお隣空手の「錬心舘」に数で圧倒されておりましたが、剣道錬心舘のヒヨッ子たちは、元気に「ドンパチ!」竹刀を振って!声出して!頑張っていました。

小学生の面付け組が異様に少なかったので、「どうなっちゃうの?」っと思っていた所に、隆文先生も「どうやればいいんでしょうか?」っと聞かれ・・・・狼狽・・・

そんな大人の悩みも知らず・・・子供達は元気に楽しそうであります。

5年生の匠毅と範哲がヒヨッ子達をリードしてくれ、来年はとても頼もしい限りであります。

最年少の秘密兵器「コタロー」は本日ノリノリでした!

青梅錬心舘では「剣道を愛する人・・・興味のある人・・・押入れに防具を眠らせている隠れ剣士をいつでもどこでもお待ちしております。

対象年齢  5歳から  「元気なあいさつ」 「たくましい体作り」から教育いたします。

【青梅総合体育館】 毎週火曜18:00~ 毎週土曜13:00~

【青梅第一中学校】 毎週水曜・金曜 19:00~


期待できるちびっ子達 (7月7日青梅ジュニア育成)

2012年07月08日 | 青梅錬心舘

2012070715290000

総合体育館での「エリーゼ乱入」事件の後、私と錬心舘の精鋭は、胴着姿で「千ケ瀬のセブンイレブン」を占拠し、パンをかじりながら「青梅市ジュニア育成」稽古会に参加いたしました。

稽古では普段剣を交える事の出来ない子供達と楽しい一時を過ごす事が出来ました。 一番目の「はると」君は「立派になったなあ~」っと感心しながら本気モードになってしまいました。我が娘と二人並んで基本をやっていたのがつい最近の様に感じますが・・・ 2番目の「宿谷君」 小さな身体で果敢に攻めて着ます。冷静な顔をして「ここ!」っと言う時は的を得る剣道をします。 これから楽しみな剣士です。(最後は痛快な面を頂戴いたしました)  田村さん高橋ひよりちゃんも長身からの大技が冴えています。2人とも将来青梅女流剣士を背負って立つ逸材であります。 双葉会の小学生とも稽古いたしました。前回も稽古しましたが、とても元気が良くて稽古していて楽しい、2人ともこれからが楽しみですね・・・

4回にわたり、黒田先生の素晴らしいご指導を受けられた子供達はそれぞれ感じた事を道場に持ち帰り、「実になる稽古」を積んでもらいたい・・・そう感じました。


エリーゼ乱入!(7月7日稽古)

2012年07月08日 | 青梅錬心舘

7月7日なのに、星が絶対に!見えそうもない天気であります。

本日も超~蒸し暑い中、ちびっ子剣士達は、汗をかきかき元気に稽古をしていました。  田村先生! 神林先生! 三宅先生! お疲れ様でした!

20120707_154243 20120707_154316 20120707_154841 20120707_154803

私が到着した時に、総合体育館内で大きな鳥のような?着ぐるみが「マゴマゴ」しておりましたが、どうやらその着ぐるみは剣道場に出没したらしく、早速「いたずら好き」なちびっ子達の「洗礼」を浴びたとの事でした。

2012070715290001 2012070715280001

何はともあれ、「仲良く!」記念写真! 確か?名前は「エリート」?「ユリート」?「エリーゼ」?なんだっけ? まあいいや!お前は「エリーゼ」だ!


とりあえず、おめでとう!

2012年07月01日 | 青梅錬心舘

20120427_220651

今回のブロック大会は講習会出席の為、参加する事が出来ませんでしたので、ビデオにて拝見いたしました。  青梅一中の皆さんは、さぞかし悔しい思いをしたと思いますが、判定は判定!真摯に受け止め、都大会に向けさらなる微調整をしてもらいたいと思います。 

我が錬心舘の子供達が所属する「二中」「新町中」「青梅泉中」も揃って都大会への切符を勝ち取ったとの事・・・とりあえずおめでとう! 道場に帰り、課題点を研究いたしましょう。

今回は同級生である木村先生率いる「国分寺3中」が準優勝! おめでとうございます! 

また、先日の練成会帰りに青梅のジュニア育成なる稽古で、稽古した青梅西中の女子の皆さんも3位おめでとう!

武蔵野女子の「亜美ちゃん」も3位おめでとう!

都大会へ向けガンバロー!