武蔵五日市駅から山沿いに入った渓谷にございます。 駐車場からすぐに水族館の様な池が段々として出迎えてくれます。 橋を渡ると、立ち尽くして見入ってしまう建物は、造型作家でありご主人である方が10年の歳月を費やして建築されたものであります。 奥様の話によると、「内装の壁塗りを手伝いました」っと建築当時の思い出話を教えて頂きました。
小さな美術館には、ご主人の木彫りの作品の数々か展示され、かつてNHKで放映された人形劇に使用した400近い人形が飾ってあり、とても懐かしく思いました。
改造中の建物には喫茶室があり、綺麗な池と水の音を楽しみながらのコーヒーは美味しいものです。 喫茶には30分も持たない私でも1時間は軽く楽しめます。
知る人ぞ知るその店は奥多摩白丸を越えた渓谷にひっそりとあります。 大人の隠れ家のようなお店は、美味しい「ずりだしうどん」のお店でしたが、経営者が変わり「アースガーデン」となっていました。 うどんを食べに行ったつもりが看板の変更により、恐る恐る覗きましたが、とてもお洒落な喫茶風のお店に様変わりしておりました。 ほとんど木で作られている落ち着いた趣のインテリアは、コーディネーター免許を持っている女将も絶賛! また、多摩川の清流を眺め、美味しい空気の中で食事が出来るカウンター席ではついつい席を立ち「あ~!」っと深呼吸してしまいます。 お薦めのメニューは奥多摩のわさびをからめた「わさびパスタ」 以前よりさらにグレードアップし、大満足でした。 奥多摩で育った自然いっぱい食材を生かしたメニューも多彩です。 「食べて元気になる!」まさに食のパワースポット的なお店であります。 店内には奥多摩の芸術家による展示や演奏会をしており、今は、陶芸の展示をしております。 信楽、備前、唐津など楽しめます。 女将のに目に留まったのは「黒備前」 「珍しいねえ~」とオーナー様と立ち話に花が咲きました。 日々の疲れをリセットしたい方に是非お薦めするお店です。
興味のある方はホームページもございますので、ご覧下さい。
その店は、我が錬心舘のホームグラウンド青梅総合体育館の一角に有るイタリアレストランであります。 先日行われた指導者の結婚記念パーティでは、美味しくてボリュームのある料理で会を演出していただきました。 個人的に美味しいなと思ったのは「チキンのコルドンブルー」や「スペアリブ」、パスタは全般的に美味しく、中でも魚介類のソースのパスタを始めて食べた時には衝撃でした。 我が家では毎年梅酒を作っていますが、当店ではブランデー漬け(かなり美味しいらしい)を作っていると聞きつけ、早速作り方を教えてもらいました。 今年は手違いで、ウイスキーで漬けてしまいましたので、来期もう一度教えてもらおうと思います。
ホームページもございますので、予約等も便利です。 ブログではオーナーの食に対する真剣な思いが伝わります。 店の近況も掲載されており、とてもよい雰囲気なお店です。
先日お勧めしたお店がお休みだった為、かみさんに連れられて行ってきました。
建物はログハウス調の素敵な建物で、とても良い雰囲気でした。
「質より量」主義の私には似合わずゆっくり味わって食事を楽めて、これが体に良い食事なんだ!と感じました。 また久しぶりにかみさんとゆっくりとお話も出来ました。 オーナーのお話では、「一流ホテルのシェフやホテルマンの知り合いで集まり、気軽に安く良い食事を提供したくて始めたお店です」とおっしゃっていました。 開店してまだ1ヶ月とのことで、これから期待出来そうな感じのお店でした。
八王子市新滝山街道沿い 創価大学付近にあります。 電話 042-696-3211
瑞穂町の試合の後で、久しぶりに市剣連の少年稽古に行きました。 久しぶりに子供達の試合が見れ、剣を交える事が出来て良かったです。
今日は剣道三昧で夕飯の支度も出来ていないので、どこか食べに行こうか!と帰り道に目に付いたお店が「くるくる」というお店・・ 吉野街道を通るたびに気になっていました。
入る時は、「地元の常連さんみたいな人がいるよ・・やめとこうか?」とかドキドキしながら入りましたが、とても感じの良いお店でした。 メニューや雰囲気が、学生時代下宿先の周りにあるような、懐かしい~感じでした。 家族も気に入ってもらえてよかった。
ということで、今度の望星旗剣道大会の帰りは、懐かしい学生街の食堂に選手御一行様をご招待しようかな!