「久しぶりに釣れたみたいでねえ~。送ってあげようと思うんだけど・・・食べる?」
そんな電話が実家の母からありました。
ここの所・・・釣りに行って釣果がないらしく・・・
夏休みに子供たちが1週間以上居たのに・・・
持ち帰るほどの釣果がなくて・・・みんな胃袋の中に入っちゃったみたいで^^;
今年は本当にダメ!って言ってるので、こちらも「忘れて」居ましたよ。
釣れたら送られてくることを・・・
火曜日に私は母と東京で会って居ました。実家は休みには大概、父と弟が釣りに行くんです。船ではなくて港で釣りします。
水曜日に母が帰宅したら珍しく大きな魚が冷蔵庫に・・・
「あら~~~送ってやりたいけど・・・さばける?」ってことで電話くれました。
包丁さえ切れれば「任しといて!」なんだよね。
数年前に「大きな包丁よりも小さいほうが切りやすいから」って母が高い包丁をくれたんで!それさえあれば怖いものなし!
即答で「食べる」 でしょう^^!
昨日その荷物が我が家に届きました。
それが・・・これ!
サランラップと比較・・・・
いや~~~おろせるとはいったものの・・・こんなに大きいのか?
大きいのがぶりになる魚ですね。このサイズはなんていうのかな?ワラサだったかな?その前がワカシだっけ?
色や形はもうぶりなんだけど・・・この大きさじゃ「ぶり」とは言わないみたいですね。
小さいのがカンパチですね。高級魚じゃないでしょうか・・・
さて・・・どう調理しようかな・・・・
ここは迷わず「島寿司」でしょうね。
釣れた魚を醤油に漬け、寿司にします。ぶだいとかメジナとかでやるのかな?
島でとれるから~~~い島唐辛子の入った醤油でつけた身をネタにするんですよね、八丈島ではわさびではなくからしを塗って食べるそうです。
我が家ではお醤油(多少はダシ醤油や味の素で調整します)でつけます。
島唐辛子は辛いので、好きな人は寿司につける醤油に入れてもらいます^^;
さて・・・さばくとこうなります。


寿司ネタくらいに切って下準備↑
そして醤油に漬け込んで、握った酢飯にのせましょう・・・・


なかなか上手でしょう?生くささはなかったけど・・・これだけいじるとさすがにゲフッってなりますけどね・・・
猫がカスを待つように・・・子供たちが味見!味見!と催促ですよ。
大きなのをさばいて寿司にして、小さいのどうする?
長男が・・・寿司にしちゃえば?俺朝も食っていくよ~
ということで・・・カンパチもこのように・・・

そして・・・・

魚のアラは味噌汁にしました。
大島の明日葉とねぎを入れたアラ汁もなかなか好評でしたよ。
魚なんておろすことできなかったんだけど・・・。
旦那はできないし・・・送られてはくるし・・・で。
覚えちゃいました。
新鮮だから生くさくないし、それはおろしやすいですね。
スーパーで秋刀魚刺身用なんて見たら買って来ておろせるから、感謝されるよ~
でも・・・おろしてる最中にお客さん来ちゃうと・・・手が生くさいと困るから。
しょうがや、歯磨き粉やわさびや・・・いろんなもので洗ってにおい消しです。
床屋なのに・・・魚屋のにおいしてたらおかしいモンね。
今朝・・・子供たちは
「一晩経ってもうまビッシュ!」って言ってました。
ビッシュは我が家の最上級言葉です。
来週の月曜・火曜は旦那が大島に釣りに行きます。
私は犬も子供もいるのでお留守番!
釣り楽しんできてもらいます。
そのときも・・・釣れますように・・・・。
そんな電話が実家の母からありました。
ここの所・・・釣りに行って釣果がないらしく・・・
夏休みに子供たちが1週間以上居たのに・・・
持ち帰るほどの釣果がなくて・・・みんな胃袋の中に入っちゃったみたいで^^;
今年は本当にダメ!って言ってるので、こちらも「忘れて」居ましたよ。
釣れたら送られてくることを・・・
火曜日に私は母と東京で会って居ました。実家は休みには大概、父と弟が釣りに行くんです。船ではなくて港で釣りします。
水曜日に母が帰宅したら珍しく大きな魚が冷蔵庫に・・・
「あら~~~送ってやりたいけど・・・さばける?」ってことで電話くれました。
包丁さえ切れれば「任しといて!」なんだよね。
数年前に「大きな包丁よりも小さいほうが切りやすいから」って母が高い包丁をくれたんで!それさえあれば怖いものなし!
即答で「食べる」 でしょう^^!
昨日その荷物が我が家に届きました。
それが・・・これ!

サランラップと比較・・・・
いや~~~おろせるとはいったものの・・・こんなに大きいのか?
大きいのがぶりになる魚ですね。このサイズはなんていうのかな?ワラサだったかな?その前がワカシだっけ?
色や形はもうぶりなんだけど・・・この大きさじゃ「ぶり」とは言わないみたいですね。
小さいのがカンパチですね。高級魚じゃないでしょうか・・・
さて・・・どう調理しようかな・・・・
ここは迷わず「島寿司」でしょうね。
釣れた魚を醤油に漬け、寿司にします。ぶだいとかメジナとかでやるのかな?
島でとれるから~~~い島唐辛子の入った醤油でつけた身をネタにするんですよね、八丈島ではわさびではなくからしを塗って食べるそうです。
我が家ではお醤油(多少はダシ醤油や味の素で調整します)でつけます。
島唐辛子は辛いので、好きな人は寿司につける醤油に入れてもらいます^^;
さて・・・さばくとこうなります。


寿司ネタくらいに切って下準備↑
そして醤油に漬け込んで、握った酢飯にのせましょう・・・・


なかなか上手でしょう?生くささはなかったけど・・・これだけいじるとさすがにゲフッってなりますけどね・・・
猫がカスを待つように・・・子供たちが味見!味見!と催促ですよ。
大きなのをさばいて寿司にして、小さいのどうする?
長男が・・・寿司にしちゃえば?俺朝も食っていくよ~
ということで・・・カンパチもこのように・・・

そして・・・・

魚のアラは味噌汁にしました。
大島の明日葉とねぎを入れたアラ汁もなかなか好評でしたよ。
魚なんておろすことできなかったんだけど・・・。
旦那はできないし・・・送られてはくるし・・・で。
覚えちゃいました。
新鮮だから生くさくないし、それはおろしやすいですね。
スーパーで秋刀魚刺身用なんて見たら買って来ておろせるから、感謝されるよ~
でも・・・おろしてる最中にお客さん来ちゃうと・・・手が生くさいと困るから。
しょうがや、歯磨き粉やわさびや・・・いろんなもので洗ってにおい消しです。
床屋なのに・・・魚屋のにおいしてたらおかしいモンね。
今朝・・・子供たちは
「一晩経ってもうまビッシュ!」って言ってました。
ビッシュは我が家の最上級言葉です。
来週の月曜・火曜は旦那が大島に釣りに行きます。
私は犬も子供もいるのでお留守番!
釣り楽しんできてもらいます。
そのときも・・・釣れますように・・・・。