goo blog サービス終了のお知らせ 

大磯底面で水草に挑戦

大磯底面で水草をやっています。基本的にはアジア産のみの扱いですが、たまに外れることもあります。

おススメの底床材~メダカの焼玉土良いですよ~

2015-05-22 | 45cm:パラドクス
今日も大磯底面で水草やっています。

.
先日ペットショップにお魚を見に行きました。

連れと話をしていて気付いたのですが、

よく「ペットを飼いたいなぁ」的なこと言うじゃないですか。

これを口にした人の9割近くは熱帯魚を意識していません。たぶんww

そして、熱帯魚を飼っている人も、9割近くはペットという意識がありませんww


なにこれww


さあ、本題。


繁殖水槽ですが、順調に繁殖しています。

パラドクス。あとエビちゃんもw

稚魚が数匹見えます。捕食されずに育ってほしいところです。

稚魚対策として、スリムサテライトを設置してみましたが、

小さすぎて稚魚をなかなか捕獲できません。う~ん・・・難しい・・・

しょうがないので水槽内に物陰となる石やら流木やらを入れてとりあえず様子を見ています。





でもね・・・

最近、パラドクス達のお腹がやけにパンパンでね。

なんか顔つきも悪くなってきてる感じがするしw


う~~ん~~嫌な予感が・・


しかし、この順調な出産ラッシュは、喜ばしいこと。

その大きな要因として、やはり、底床のおかげというのもあるのでしょう。

スドーの「メダカの焼玉土」とニッソーのカスタムソイルを15:1くらいで入れているのですが

水質は常に弱酸性をキープし、さらに低硬度。水草もほどほどに育つ。

うん。優秀な底床材だ。。


ちなみに


・GEXの「ピュアブラック」 

・コトブキの「ろかジャリ(細目)」

・スドーの「メダカの焼玉土」


が、私のお気に入りベスト3。全部ソイルじゃないw

ついでなんで使用感を書いておきます。


「ピュアブラック」

ご存知とてもコケが生えづらい砂利です。

水質に影響も与えない。そして水の透明度もピカイチ。優秀ですね。

ただし、黒色と比重が軽いので水草は植えにくいという特徴もあります。

優秀なので、水切りネットに入れて、大磯や他の底床材の下に敷いたりしていました。


「ろかジャリ(細目)

こちらもかなり優秀な砂利。形も採石みたいに△してる。

こいつは水の立ち上がりが早いです。バクテリヤが付き易いのかな。

水質に影響も与えないので良いのですが、茶系で明るめの色ということで

油断すると苔が付き易いです。

こちらも水切りネットに入れて他の底床材の下に敷いたりしています。


「メダカの焼玉土」

色がね、ちょっとなんだけど、黒を選択した方が無難かも。

私は繁殖水槽ということで、稚魚が見つけ易いから茶を使っていますが。

特徴は、立ち上がりが早く、弱酸性にキープしてくれます。

注意点は、初期では結構酸性に傾くきます。


こんなところでしょうかね。もちろん底面ろ過を前提にしての使用感になります。

参考になればこれ幸い。。

さて、水換えして寝よww



最新の画像もっと見る

コメントを投稿