goo blog サービス終了のお知らせ 

大磯底面で水草に挑戦

大磯底面で水草をやっています。基本的にはアジア産のみの扱いですが、たまに外れることもあります。

ケト土は安くて使いやすい。

2016-02-01 | 45cm:パラドクス
ドン!!




様変わりしていますが、パラドクスの45cm水槽です。

バージョンアップして戻ってまいりましたww

水槽はアマノさんのやつで、45×45×30というハイタイプ使用。

底床は、富士砂です。


どうもご無沙汰しております。


暫くぶりに更新しますが、この間、引っ越しをしまして、

どうせリセットするならということで、いろいろ変えてみました。

変えてみて改めて気が付けたこと、知り得たことがあり、なかなか充実したアクアライフを送っております。

不定期になりますが、更新していく予定でいますので、今後とも暇つぶしにでも見に来て頂ければ幸いです。



さて、久しぶりに45cmパラドクス水槽の紹介をします。


まず、コンセプトはやっぱり「繁殖」

で、今回は、

・パラドクスもエビも快適に過ごせるよう、隠れ家や洞窟などを多く作ること。

・あくまでも繁殖水槽なので、水質管理しやすいようにすること。


この2点を踏まえて作っていきます。


まず、隠れ家や洞窟を作るということで、今回このような配置に

上からは



塩ビ管をシェルターに入れます。

横からは



画力(笑)


さて、今回底床を富士砂にしているので、水草の栄養も考えてあげないといけない。

あと、繁殖水槽なのでピート成分も入れてみようということで

ケト土(化土土)

ピート成分があり、栄養もある。そして水に色が付かない。すばらしい!!

底面フィルターの出口あたりと真ん中、あとは水草を植えるだろうところにピンポン玉くらいのものを6つ入れてから

富士砂を入れました。


まあ、結論を言うと、これは失敗。三日間水が濁るったらなかったです。

原因は底面フィルターの出口と真ん中に置いたケト土でしょう。

特に出口付近に置く場合はデリケートです。

すべてを設置した後だったので、急遽底面フィルターをやめて、外部フィルターに移行。


ピート効果は少なくなる気がするけど、今回はこれで様子を見ます。



水質は、pH:6.8~7.0、GH:1~3くらいが管理しやすく、目標なのですが、

ケト土濁り事件の最中は、pHは6.0くらいになり、もう少し上げたいなぁと思っていたのですが、

水替えと外部に移行したおかげで、目標近くで落ち着くようになりました。



今現在、約2か月が経ちますが、水質も安定しています。

水草の成長も良いです。ショートヘアーグラスなんかはどんどんランナーを伸ばしています。

ケト土は安価な上に効果も大きい。優れものです。富士砂の根張りの良さも一因かと。

前回のメダカの焼玉土よりも成長速度は速いです。


で、気になる繁殖の方は・・・・


エビが抱卵しまくっていますww



写真でわかると思いますが、背面にエビサテライトを設置する始末。

パラドクスは、シェルターや岩の下に入っていますが産卵行動は確認できていません。

見えないところで、もしかしたら・・・

楽しみです。




さて、次回ですが、え~お知らせしたいことがあります。このブログのコンセプトを根本から覆すような・・・

おススメの底床材~メダカの焼玉土良いですよ~

2015-05-22 | 45cm:パラドクス
今日も大磯底面で水草やっています。

.
先日ペットショップにお魚を見に行きました。

連れと話をしていて気付いたのですが、

よく「ペットを飼いたいなぁ」的なこと言うじゃないですか。

これを口にした人の9割近くは熱帯魚を意識していません。たぶんww

そして、熱帯魚を飼っている人も、9割近くはペットという意識がありませんww


なにこれww


さあ、本題。


繁殖水槽ですが、順調に繁殖しています。

パラドクス。あとエビちゃんもw

稚魚が数匹見えます。捕食されずに育ってほしいところです。

稚魚対策として、スリムサテライトを設置してみましたが、

小さすぎて稚魚をなかなか捕獲できません。う~ん・・・難しい・・・

しょうがないので水槽内に物陰となる石やら流木やらを入れてとりあえず様子を見ています。





でもね・・・

最近、パラドクス達のお腹がやけにパンパンでね。

なんか顔つきも悪くなってきてる感じがするしw


う~~ん~~嫌な予感が・・


しかし、この順調な出産ラッシュは、喜ばしいこと。

その大きな要因として、やはり、底床のおかげというのもあるのでしょう。

スドーの「メダカの焼玉土」とニッソーのカスタムソイルを15:1くらいで入れているのですが

水質は常に弱酸性をキープし、さらに低硬度。水草もほどほどに育つ。

うん。優秀な底床材だ。。


ちなみに


・GEXの「ピュアブラック」 

・コトブキの「ろかジャリ(細目)」

・スドーの「メダカの焼玉土」


が、私のお気に入りベスト3。全部ソイルじゃないw

ついでなんで使用感を書いておきます。


「ピュアブラック」

ご存知とてもコケが生えづらい砂利です。

水質に影響も与えない。そして水の透明度もピカイチ。優秀ですね。

ただし、黒色と比重が軽いので水草は植えにくいという特徴もあります。

優秀なので、水切りネットに入れて、大磯や他の底床材の下に敷いたりしていました。


「ろかジャリ(細目)

こちらもかなり優秀な砂利。形も採石みたいに△してる。

こいつは水の立ち上がりが早いです。バクテリヤが付き易いのかな。

水質に影響も与えないので良いのですが、茶系で明るめの色ということで

油断すると苔が付き易いです。

こちらも水切りネットに入れて他の底床材の下に敷いたりしています。


「メダカの焼玉土」

色がね、ちょっとなんだけど、黒を選択した方が無難かも。

私は繁殖水槽ということで、稚魚が見つけ易いから茶を使っていますが。

特徴は、立ち上がりが早く、弱酸性にキープしてくれます。

注意点は、初期では結構酸性に傾くきます。


こんなところでしょうかね。もちろん底面ろ過を前提にしての使用感になります。

参考になればこれ幸い。。

さて、水換えして寝よww



またまたパラドクスの稚魚を発見!!

2015-04-13 | 45cm:パラドクス
今日も大磯底面で水草やっています。


知り合いが熱帯魚をやってみようかなぁ的なことを言ってきたので、

すかさず、「うちに水槽とかいろいろあるからあげるよ」

と言い、何となくアクア道に引きずり込もうとする私。


「ヘッヘッヘ、これから地獄のはじまりだぜ。脱け出せるかな、この果てしないイバラの道をww」


と内心ほくそ笑むが、物置に転がる無数の水槽や流木や器具を見ていたら

・・・なんか・・・胸が・・・グゥッって・・・



はい!!本題。

さあさあ、元気だして行こうww

え~、パラドクスがね、久しぶりに全員勢ぞろいしたのを見ました。

いつも2匹見当たらなくてね。あれっ、まさか☆に・・なんて思ってたんだけどね。

これはもしかして繁殖行動?

なんて思っていた矢先、



稚魚発見!!それも2匹!!



なんと孵化2週間は経っているだろう姿で。

うん、意外と頻繁に産卵するよねww

早速隠れ家を慌てて作ってみたんだけどね。



レイアウトはホント適当ww

どうなることやら。。




パラドクスの孵化・・・そしてリセット

2015-03-30 | 45cm:パラドクス
お久しぶりです。

この時期しか、まとまった休みが取れないので、また2週間くらい家を空けてしまいました。

アクアリストにとっては、ホント致命的ですよね。

旅行とか家を空けるときって、みんなどうしてるんだろう??


さて、本題。

前回の話の続きなのですが、

孵化しましたよwwパラドクスの卵ww

なので経過報告を。。



◆孵化一日目

まず、無事孵化したのは、わずか5匹。

卵がブルブル震えてて、コの字の稚魚が何となくわかって、次に尾っぽが出てきて、という感じ。








◆孵化二日目

若干色が変わったかな。ずっと卵のあった場所にいる。

たまにブルブル震えてるよ。




◆孵化五日目

一匹移動している。水草にくっついてる。1匹☆になる。





◆孵化七日目

合計4匹、卵のあった場所からは皆離れている。

体長は4mmくらい。








このまま順調に行くかと思いましたが・・・・




結局、稚魚は全滅してしまいました・・・・

ぉぉぉ・・・・・・・




原因はほぼ間違いなく餓死かと。隔離箱には沸いている餌が不足していたと思われます。


見事に隔離政策は失敗・・・うかれてやがった自分の思慮の無さにがっかり・・・

スマン・・・



また訪れるチャンスをものに出来るよう、対策を立てたいと思います。



さて、心機一転、水槽をリセットしてみましたよ^^

まず、底床ですが、今回使ったのは、スドーの「メダカの焼玉土」ってやつ。いわゆるセラミック系。

理由は、割と細かいし、この色であれば稚魚を発見し易くなるから。


同じセラミック茶色系での色の濃さは、

濾過一番サンド(GEX) > メダカの焼玉土(スドー) >>>> ろかジャリ(コトブキ)

もちろん、底面フィルターを使いますが、水切りネットにソイルや他の砂利を詰めて砂利に埋めています。

まだまだ未完成ですが、今はこんな感じ。









相変わらずの岩組でご機嫌を伺っておりますが・・・

真ん中はやはり前のレイアウト同様、餌場といった感じになっています。


当のパラドクスはというと、まあ、うちのだいぶ慣れてますから。

水槽内を我が物顔で泳いでいますwww 群れみたいな感じで行動することもあります。

パラドクス、ホント面白いッス。



ついに念願の卵を発見!!

2015-01-04 | 45cm:パラドクス
さて、いきなり本題。

急転直下です!!

先日の事件もあり、パラドクスの稚魚を探していたのですが・・・・


なんと卵を発見できました!!



かなりレアですよ。これは。

人気薄のパラドクスですが、何人かはちょっと上がったはず!!

水槽の角で2匹のパラドクスがそわそわしていたので、まさかと思ったらビンゴしましたw


孵化しても食べられてしまうので、早速隔離。。

数えてみたら11個。

黄色い卵型で幅1mm×縦1.5mmくらい。

これがその卵です。


ババン!!





見辛いけどね。

成長を記録していきたいと思いますっ!!



そうそう、45cm水槽のスペックを。

ph 7.0~7.5

GH 5

水温 24℃

底面フィルター(大磯砂5cmの上に、水草一番サンドを3~8cm)


では。。









新年早々パラドクス水槽でやらかす。

2015-01-03 | 45cm:パラドクス
新年早々、流木を衝動買い。

うん、通常運転。。


ついでに、45cm水槽を振り返ってみます。











買ったの真ん中のやつ。早速水槽に入れました。

迷走しそうな予感。


さて、本題。

パラドクスの稚魚見つけましたww

目も柄も付いて可愛いかったですww

「可愛かった」って過去形なんですけど・・・もういません。

見つけて10秒くらいで、捕食されました。パラドクスに。

そう、私の見ている目の前で。。


おら・・・・・言葉になんねぇ・・・・・


見つけた瞬間、嬉しくて思わず声を出してしまいましたが、

次の瞬間、笑顔のまま固まりました。。

ぁ・・・・・・・ぇっ・・・・・・・まじ・・か・・・




外は今日も氷点下・・・


真っ白い雪がシンシンと降る中・・


僕は・・・


捕食したパラドクスを写真に撮りました・・・








反省点あります。。

たしかに稚魚の隠れ場的なモスとかは入れるべきだった。

でも、赤虫も食べれないパラドクスが、まさか5mmくらいの稚魚を食べるなんて・・・

ちょっと考えなければなりません。

流木入れてる場合じゃないよね。

とりあえず、残りの稚魚を探してみたいと思います。

では。。




パラドクスフィッシュという魚

2014-08-19 | 45cm:パラドクス


全ての生物は、その許容範囲に基づき、すべからく本能的に環境に慣れていくものである。


偉人の名言的な感じで当たり前の事を言ってみました。


さて、本題。

勢いにまかせて作った45水槽ですが、

いろいろな発見があり、なかなか面白水槽になってきました。


そもそも、この水槽の目的は、

・繁殖が最終目的だけど、観賞用としても成り立つ水槽にしたい。

・もの影に隠れがちなパラドクスだが、その生態や成長を観察できるようにしたい。


ってことでレイアウトなのですが。




餌場に出てきてくれるかなぁ・・・なんてね~。

なんせ今までの繁殖水槽は、なかなか姿が見れなかったからw

まあ、見辛いから繁殖水槽なのだろうけどw

で、今現在・・・













・・・・・・・・でまくりっ!!


入水当初は隠れていましたが、慣れなんですかね。こんな魚だったんだ。

いろいろと観察ができてうれしいけど。


そもそもパラドクスの情報ってあんまりないよね。人気ないから仕方ないけど。

ちょっと紹介しておきます。



●パラドクスフィッシュの紹介


~種類~

俗に言う「パラドクスフィッシュ」と呼ばれているものは、インドストムス(indostomus)属で3種類いるみたいです。


・I.paradoxus(パラドクサス) 産地:ミャンマーのインドジー湖

・I.crocodilus(クロコディルス) 産地:タイ南部

・I.spinousus(スピノーサス)  産地:メコン川中流域域


の3種類。間違ってたらごめんなさい。まあ、東南アジア産で、インドシナ半島の広範囲にいるらしい。

インドジー湖なんて、すごいとこにあるんだよね。ググってびっくりした。

違いは、鰭や形に多少違いがあるみたい。うちは2種類います。


~性格・特徴~

水槽内での飼育感想になりますが、

・物陰に隠れやすい。

・基本仲良しですが、同種間でたまに威嚇行動に出ます。まあ突っつく程度。

・底生なんだけど、岩や水草に沿ってたまに浮上します。洞窟からでると泳ぎ回ります。

・体色は個体差があります。

・餌の食べ方に特徴があって、口が小さくて尖ってるんだけど、首を振って嘴の横から素早く食べる感じ。おもしろいよ。

こんなとこかな。


~水質~

現地では、ブラックウォーター域だったり、低硬度でphも低いみたい。タイの湿地帯とか、phは5とか書いてあったなぁ。

でもさ、生物学とかその辺はよくわからんのだけどね、広範囲に分布するお魚さんはたいてい強健種だよね。

そして水質への適応力もある。そう勝手に解釈してるんだけど、どうなんだろう。



~繁殖~

葉の裏とか、何かの影に卵を産み付けるみたいです。水槽内での繁殖例も多いみたいに書いてありますが、

ネット上では、たいして情報はありません。このブログで発信できたらうれしいなぁと思っています。

産卵・繁殖条件が気になるところだけど、うちでは、落ち葉入れてブラックウォーターにしてました。



~餌~

多分ここだろうね。こいつの人気の無さの原因は。湧かすしかないってやつ。ブラインとかミジンコとかね。

口が小さくて、餌取りが下手だからね。混泳なんてしたら特にだよね。

うちでは、水槽内に微生物を湧かして、さらにブラインも湧かしてた。

めんどくさいと思ったら飼えないってやつ。


こんな感じ。まだいろいろ情報はありますが、大まかにはこんな感じ。これからパラドクスやるって方の参考になれば幸いです。



パラドクス仲間募集中です。仲間がいるのか心配ですw








アクアリウム ブログランキングへ



パラドクスフィッシュの繁殖水槽で事件が・・・

2014-08-13 | 45cm:パラドクス
さて、久しぶりの更新になる繁殖水槽なのですが・・・

事件が起きました。


とりあえず、少し前までの繁殖水槽をご覧ください。





真ん中にある流木、ナイス流木でしょ。でもね、

この流木が、まさかあの忌まわしき悲劇の原因になるとは・・・・


遡ること、1ヵ月前。

パラドクスがなかなか姿を見せなくて、

「まさか☆になって、夜空に昇ってしまったの?」

なんて思って、無性に安否を確認したくなったのです。

この考えがそもそもの間違いでした・・・



流木を慎重にゆっくり水槽外に取り出して、粉塵舞う水槽内をじっと見ていたわけです。

どこにいるのかなぁ~

水槽内はなかなかの粉塵で、まあ繁殖水槽は底床の掃除なんてしないものですから。



しばらくして、

まずは1匹確認出来ました。

よしよし。



しばらくして、

1匹床の上で確認出来ました。

よしよし。


じゃな~~~い!!


慌てて水槽内に戻しましたが、時すでに・・・


おいぃぃぃぃ


声にならなかったです。


推測するに、というか間違いなく、流木の中にいたのでしょう。

このナイス流木、産卵し易いようにと、穴だらけの物を選んだのですが、それが仇になってしまいました。

そして、3匹いるはずなのですが、1匹は見当たらず・・・。



パラドクス一匹か・・・


もはや繁殖水槽ですらない・・・


やめるか・・・


全く動きのない∧ブラックウォーター水槽で評判悪いし・・・


だいたい深さが40cmの30水槽って管理し辛いし・・・



浅い水槽っていいよなぁ~


綺麗な水草水槽でも作ろうかな~



・・・・ん!水草水槽で繁殖水槽は無理か?


隠れる場所(産卵場所)を岩で作って、流木を入れてあげれば、水質は大丈夫じゃないか?


よし、やっちゃうかな。


ということで、始めます。45水槽で水草岩組で繁殖水槽!!


飼育魚は、もちろんパラドクスのみ!!エビちゃんとレッドラムズが同居するけど。

ということで、忙しい中作ってみました水槽がこちら。




携帯は写りが悪いのか、レイアウトが悪いのか・・

岩は万天石を使用してみました。

そして、水草をいろいろ植えてみたのがこちら




今回はパラドクスを11匹入れてみましたが

安定の何もいない水槽が出来あがっておりますww

繁殖水槽だからね、至る所に岩で洞窟を作っています。

そして、塩ビパイプを3つ導入





こんな感じ。

さあ、はたしてどうなる、この水槽。

何がしたいんだオレ。




アクアリウム ブログランキングへ