ドン!!

様変わりしていますが、パラドクスの45cm水槽です。
バージョンアップして戻ってまいりましたww
水槽はアマノさんのやつで、45×45×30というハイタイプ使用。
底床は、富士砂です。
どうもご無沙汰しております。
暫くぶりに更新しますが、この間、引っ越しをしまして、
どうせリセットするならということで、いろいろ変えてみました。
変えてみて改めて気が付けたこと、知り得たことがあり、なかなか充実したアクアライフを送っております。
不定期になりますが、更新していく予定でいますので、今後とも暇つぶしにでも見に来て頂ければ幸いです。
さて、久しぶりに45cmパラドクス水槽の紹介をします。
まず、コンセプトはやっぱり「繁殖」
で、今回は、
・パラドクスもエビも快適に過ごせるよう、隠れ家や洞窟などを多く作ること。
・あくまでも繁殖水槽なので、水質管理しやすいようにすること。
この2点を踏まえて作っていきます。
まず、隠れ家や洞窟を作るということで、今回このような配置に
上からは

塩ビ管をシェルターに入れます。
横からは

画力(笑)
さて、今回底床を富士砂にしているので、水草の栄養も考えてあげないといけない。
あと、繁殖水槽なのでピート成分も入れてみようということで
ケト土(化土土)
ピート成分があり、栄養もある。そして水に色が付かない。すばらしい!!
底面フィルターの出口あたりと真ん中、あとは水草を植えるだろうところにピンポン玉くらいのものを6つ入れてから
富士砂を入れました。
まあ、結論を言うと、これは失敗。三日間水が濁るったらなかったです。
原因は底面フィルターの出口と真ん中に置いたケト土でしょう。
特に出口付近に置く場合はデリケートです。
すべてを設置した後だったので、急遽底面フィルターをやめて、外部フィルターに移行。
ピート効果は少なくなる気がするけど、今回はこれで様子を見ます。
水質は、pH:6.8~7.0、GH:1~3くらいが管理しやすく、目標なのですが、
ケト土濁り事件の最中は、pHは6.0くらいになり、もう少し上げたいなぁと思っていたのですが、
水替えと外部に移行したおかげで、目標近くで落ち着くようになりました。
今現在、約2か月が経ちますが、水質も安定しています。
水草の成長も良いです。ショートヘアーグラスなんかはどんどんランナーを伸ばしています。
ケト土は安価な上に効果も大きい。優れものです。富士砂の根張りの良さも一因かと。
前回のメダカの焼玉土よりも成長速度は速いです。
で、気になる繁殖の方は・・・・
エビが抱卵しまくっていますww
写真でわかると思いますが、背面にエビサテライトを設置する始末。
パラドクスは、シェルターや岩の下に入っていますが産卵行動は確認できていません。
見えないところで、もしかしたら・・・
楽しみです。


さて、次回ですが、え~お知らせしたいことがあります。このブログのコンセプトを根本から覆すような・・・

様変わりしていますが、パラドクスの45cm水槽です。
バージョンアップして戻ってまいりましたww
水槽はアマノさんのやつで、45×45×30というハイタイプ使用。
底床は、富士砂です。
どうもご無沙汰しております。
暫くぶりに更新しますが、この間、引っ越しをしまして、
どうせリセットするならということで、いろいろ変えてみました。
変えてみて改めて気が付けたこと、知り得たことがあり、なかなか充実したアクアライフを送っております。
不定期になりますが、更新していく予定でいますので、今後とも暇つぶしにでも見に来て頂ければ幸いです。
さて、久しぶりに45cmパラドクス水槽の紹介をします。
まず、コンセプトはやっぱり「繁殖」
で、今回は、
・パラドクスもエビも快適に過ごせるよう、隠れ家や洞窟などを多く作ること。
・あくまでも繁殖水槽なので、水質管理しやすいようにすること。
この2点を踏まえて作っていきます。
まず、隠れ家や洞窟を作るということで、今回このような配置に
上からは

塩ビ管をシェルターに入れます。

横からは

画力(笑)
さて、今回底床を富士砂にしているので、水草の栄養も考えてあげないといけない。
あと、繁殖水槽なのでピート成分も入れてみようということで
ケト土(化土土)
ピート成分があり、栄養もある。そして水に色が付かない。すばらしい!!
底面フィルターの出口あたりと真ん中、あとは水草を植えるだろうところにピンポン玉くらいのものを6つ入れてから
富士砂を入れました。
まあ、結論を言うと、これは失敗。三日間水が濁るったらなかったです。
原因は底面フィルターの出口と真ん中に置いたケト土でしょう。
特に出口付近に置く場合はデリケートです。
すべてを設置した後だったので、急遽底面フィルターをやめて、外部フィルターに移行。
ピート効果は少なくなる気がするけど、今回はこれで様子を見ます。
水質は、pH:6.8~7.0、GH:1~3くらいが管理しやすく、目標なのですが、
ケト土濁り事件の最中は、pHは6.0くらいになり、もう少し上げたいなぁと思っていたのですが、
水替えと外部に移行したおかげで、目標近くで落ち着くようになりました。
今現在、約2か月が経ちますが、水質も安定しています。
水草の成長も良いです。ショートヘアーグラスなんかはどんどんランナーを伸ばしています。
ケト土は安価な上に効果も大きい。優れものです。富士砂の根張りの良さも一因かと。
前回のメダカの焼玉土よりも成長速度は速いです。
で、気になる繁殖の方は・・・・
エビが抱卵しまくっていますww
写真でわかると思いますが、背面にエビサテライトを設置する始末。
パラドクスは、シェルターや岩の下に入っていますが産卵行動は確認できていません。
見えないところで、もしかしたら・・・
楽しみです。


さて、次回ですが、え~お知らせしたいことがあります。このブログのコンセプトを根本から覆すような・・・