goo blog サービス終了のお知らせ 

大磯底面で水草に挑戦

大磯底面で水草をやっています。基本的にはアジア産のみの扱いですが、たまに外れることもあります。

パラディオとクリアLEDパワーⅢを比べてみた。

2015-04-02 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯で水草やっています。

札幌もだいぶ雪が無くなりました。ふきのとうが芽を出しています。もう春かな。


春と言えば、そう、アクアリウムですね。


私事ですが、ボトルアクアに興味の芽が出ております。


さて、本題

そういえば、照明を追加しました。

GEXの「CLEAR LED POWERⅢ」(以下:CLPⅢ)

意外と広範囲を照らしてくれる。

明るさは、コトブキのフラットLEDよりちょっと明るいかなくらいです。

CLPⅢは、白、青、赤の3つの入切スイッチがちゃんと付いているところが好感を持てます。

LED導入理由は、やっぱり青みかな。

比べるよ。


◆パラディオの場合



◆CLPⅢの場合





これから買おうと思っている人は参考にしてみて下さい。


あと、ディフューザーと底面フィルターのエアーレーションを無くしました。

次回はその話を。





今までの水槽を振り返ってみた

2014-12-31 | 75cm:大磯岩組水槽
パラドクス水槽に稚魚が・・・

いそうな気がするwwwいないけどwww


さあ、さあ、

年末だしね、ちょっと今までの水槽を振り返ってみようかと思います。

アジア産の水槽を目指して!!っていうコンセプトの下、早2年。。

右往左往しながらも徐々に形になってきたのではないだろうか。

脱線もあったけど、その移り変わりを見て行こうと思います。

レイアウト下手ですが、その辺は突っ込まないで見て下さい。。

初期岩組



この辺は迷走してるかな。




↓このレイアウトは好きだった。


↓また迷走。


↓涼しげにしてみる。



↓再び岩組。




この次あたりまた迷走しそうww

たまには振り返って見るのも良いものですな。


そう、先日のレイアウト変更による硬度の変化は特になくて、


ph:7.5

GH:6~7

CO2無し


もすこし様子を見てみようかな~と。


ちなみに、うちの管理方法は、

【水換えは、3日~5日にバケツ1~2杯分。phは、水道水を基準にしています。】

が基本なのですが、プラス今回は、あえてCO2を入れていません。GH対策としてです。

初めて使う岩だったんでね。

今回、結構岩入れたからww

万天石や深山石って、硬度あんまり上げないっていうけどさ。

やっぱり、自分の経験値を知っておきたいしね。

GHは、もう少し下げたいね。。

しばらくは様子見だ。また、報告します。


では、良いお年を。。。。。




アクアリウム ブログランキングへ




再び岩組レイアウトへ

2014-12-13 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面してます。

さて、早速本題。


ミクロソリウムの枯れが目立つので、トリミングも兼ねて一度外に出してみました。

枯れ部分や、年取った葉っぱをカット。

これで新芽がたくさん出るだろうという期待をこめてww

結構トリミングしてもいいみたいですね、ミクロソリウムって。


で、流木も半分くらい取り出していたので、ついでに全流木を掃除でもするかな~と。


まあ、石もついでに掃除するかな。


うん?!なんか砂利がだいぶ前面に流れているなぁ。


これじゃぁ奥行きが・・


これをこうして、ああして・・・


はい、レイアウトを変更しますwww


ミクロのトリミングからのレイアウト変更。。

恐るべしアクア道。。



さて、まずはテーマを決めてみる。

以前は夏っぽさを出すために涼しげにしてみましたが、今回は縦空間を意識して広く見せるようにしたいなぁと。

迫力のある感じにしたい。

ってことで岩組!! 大き目の石を使ってレイアウトをしてみることに。

バックスクリーンも変えちゃいます。

はい、どん!!






こんな感じになりました。万天石と深山石で作りました。

多少迫力は出たと思いますがどうでしょうね。

今回、石を約14kg使いました。。

硬度はどうなっていくのでしょうね。追ってご報告したいと思います。。




アクアリウム ブログランキングへ

岩組水槽の岩たちの管理

2014-04-21 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面で水草しています。

今日は週に2度の「赤虫DAY」。軽く祭りな感じです。



グラスエンゼルたちは、口から溢れています。

みんな、この日を待っていたかの様にザワつきます。

特にヤマトヌマエビさんは、目の前に赤虫をチラつかせると、ワタワタしながら手に取ります。


さて、今日は岩の話。

私の水槽内には5種類の岩が入っています。

写真左から、龍王石、青華石、昇龍石です、たしか。

この3種類ってだんだん区別が付かなくなってきますよね。

他、山水石とトルマリン鉱石を入れています。


岩組水槽の注意点は、やはり硬度でしょう。

岩の種類によってはかなり硬度を上げる物もあるみたいです。

龍王石、青華石、昇龍石は、わりと硬度を上げやすいですね。

うちでは、定期的に酸処理したり、CO2の添加は割と少なめにするなど、いくつかの対策はしています。

ですから、岩を取り出し易いように、埋め込んでいません。

もっとも水換え頻度が高いので、水質に関しては言うほど気にしていませんが。


岩組水槽ってね・・・


まあ、皆さんお気付きのように面倒はありますよ。特に水草が絡むとね。

コケは出やすいし、管理上、水草も限られるしね。

岩の量とかも気にしたりして。初めはしょっちゅう水質検査をしないといけないし。

でもね、

好きなんですよね~岩^^

一つ一つのへこみや白い筋やらを見るとね、

「時間の経過」ってのを感じることができる。

流木もそうなんですけどね、やっぱり岩でしょう。

今現在の姿は、荒々しい自然の中で幾年かを経てできた姿。

それが今手元にある喜び。

この「時間」を感じることができる水槽は、見ていて魅力を感じます。

何言ってんだろ・・って自分で思います。



アクアリウム ブログランキングへ

青華石の存在感

2014-04-04 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面で水草してます。

4月に入っても寒い札幌。早く春を感じたい今日この頃。

気分転換にと青華石を投入。



しかし、この青っぽさ。

なんという存在感。ついでのスカーレットジェム。

周りの龍王石たちと比べると色の違いは明らか。

良いね。

ただねレイアウトはもう少し考えないといけないね。



う~ん、バランスが悪い感じがする。。。

それにしても、なかなかアジアっぽさが出ないこの水槽。

この先どうなっていくのやら。。



アクアリウム ブログランキングへ

魚の適合水質ってどうなの?

2014-03-31 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面で水草やっています。

お魚さんが帰ってきました。

ベタとハナビは、預けていた友人が欲しいとのことで手放しました。

ピンナティフィダは全滅でした。うん、しょうがない。

クリプトは新たに購入して、とりあえずこんな感じ。。



エーハイムのオーバーフローパイプと吸水パイプは、アクリルで自作しました。



写真でわかるかな。緑色もいいんだけどね、まあ、なんとなく。

そろそろ、魚も水草も増やそうと思っています。

予定では、ピンナとロタラsp.ベトナムとポゴステモンあたりを考えています。

この辺で、だいたい試したい水草は一周したかな。


さて、水換え頻度の高い私の水槽の水質は、当然水道水を基準にして、それを上下させないように

管理していくわけですが、この管理方法もね、ある程度自分なりの考えがあるわけなんですよ。


よくね、図鑑やらネットやらでね、この魚は弱酸性~中性とか、中性~弱アルカリ性とか、推奨する水質の

PHの範囲を書いてあるわけですが、これ見る度になんだかなぁって感じてしまう。

実際に現地で一年を通して計測した結果の平均値を書いているのかもしれませんが、

わからないでしょ。そんなの。どういう実験値に基づいたものなのかさ。


雨が降れば水質は変わるし、川から流れてきた水が浸入してきたら水質は変わるだろうし。

季節によってもそうだし、流れついた場所ですら違いがあるかもしれない。

まあ、要はそんな環境下で暮らしているとすればね、それなりの順応性ってのが備わっているはずですよ。


そんな彼らに、水道水を基準とする水質である程度一定に保ちながら管理するというのは、

それは生活し易いだろうと思うわけですよ。

人間で言えばね、風邪なんかひきづらくなるし、体調変化も少なくなるしね。

まあ、そういう思いもあり、この今の管理方法なわけですよ。

反論はあると思いますよ。全く逆の管理方法もあるわけですからね。

でもね、私の水槽の魚、めったなことでは病気になりませんし、☆にもなりません。

この考え方がどうなのかわかりませんが、結果が伴っているので正解の一つと考えても良いのだと思います。

順応性があるといっても、導入時の水合わせはかなり慎重にやってますけどね。


逆にね、繁殖水槽の場合は、急に水質を変えて産卵を促してみたり。

そんなこともしてますけどね。。









アクアリウム ブログランキングへ


1ヵ月家を空けるということは致命的。

2014-03-16 | 75cm:大磯岩組水槽
久しぶりの更新です。

いや、実は・・・

こんな感じです。



実は、所用で一か月ちょっと道外に行っておりました。。。

水槽は一旦たたんで。

生体や水草は、知り合いに預かってもらってました。

一か月以上離れるというのは、やはりアクアは致命的ですね。

生体は無事なのですが、やはり環境の変化に弱い水草は枯れてしまいました。

とりあえず、生き残った水草の一部で、レイアウトし直してみました。

それがこちら。



さて、これから繁殖水槽を作りなおして、家を出ているお魚さんたちをお出迎えしないとね。

また、ちょくちょく更新していきたいと思います。




アクアリウム ブログランキングへ


アジア系水槽を目指して~水草の記録~

2014-01-23 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面で水草してます。



今現在の75水槽の水草を記録しておこうと思います。

◎アジア産

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ
ツーテンプル
オーストラリアン・ノチドメ
ヘアーグラス
バリスネリア・ナナ 
クリプトコリネ・ウェンティー
クリプトコリネ・バランサエ
ミクロソリウム
ミクロソリウム・ナローリーフ
マツモ 

◎アフリカ産

タイガーロータス・レッド
ニムファ・ミクランサ
ボルビティス・ヒュデロッティ

◎南米産

アマゾンフロッグピット


ふむ。やはり強健種が残っているな。

そして、アジア圧勝だな。

これからの計画としては、

ピンナを増やしていくのと、緑以外の色味のある水草を増やしていくこと。

これでよりアジアっぽくなるのではないかなぁと思っています。

それにしても、ナナのランナー広がりすぎ。そろそろ対策が必要だな。

なんで大磯使ってるの?

2014-01-14 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面で水草やっています。


知り合いからなんで大磯なんて使ってるの?って言われました。

ソイルのほうが水草楽じゃんって。

そうかな?

ソイルのほうが面倒だと感じてしまうのは私だけでしょうか。


なんで大磯かというと、

まず、水草が大好きというのでなく、水草や岩、流木のある水景内を泳ぐ魚が好きだということ。

で、魚が落ちにくい中性~弱アルカリ管理を軸にしてしまうとソイルはどうかなぁと。




あと、理由は単純に色。自然なもの、自然な色ってところのこだわりみたいな。

人工的な感じをあまり出したくなかった。

アジア的な感じを出したいと考えたときに、まず最初に日淡水槽を思い浮かべて、

プラス何か温度を感じるような、さらに若干混沌とした感じのような。

そんな水景にしたいなぁってことで、まあいろいろやってみたわけですよ。

で、結局大磯に落ち着きました。

まあ、上の写真を見て頂ければわかりますが、まだまだですけどね。

あと、底面フィルターを使いたいってところも大きかったです。

なんで底面フィルターかって話はまたいつか。


ほかに砂利はいろいろ使いました。ADAのラプラタサンドを化粧砂っぽく使ってみたり。

あとはろ過砂利とかね。変わり種としては、トルマリンを砂利のように敷いてみたりして。

どれも良かったと思いますよ。

コントラストというかバランスを考えると、きれいで良いんですけどね。

でもね。

なんだろ。

きれいすぎて飽きちゃった。。

いつか大磯も飽きて他に手を出しても、きっとまた大磯に戻る気がします。

そんな良さが大磯砂にはありますよ。


アクアリウム ブログランキングへ

CO2マスターアドバンスとエーハイム2211

2014-01-11 | 75cm:大磯岩組水槽
今日も大磯底面で水草しています。



水草の手入れをいないといけないな。

今現在の照明はこんな感じ。LEDは無くしました。



さあ、本題。

つい先日、発酵式と拡散器を自作したのですが、

一転、水槽内の拡散器の存在感が気になってしまい、

あれよあれよと、手元にはCO2マスターアドバンスとエーハイム2211が。


エーハイム2213と迷ったのですが、底面フィルターを間接的に繋ぐことを考えて、

流量の少ない2211を選択しました。


説明書通り繋いでみての感想。

これ、若干デリケートなところがあって、設置する際は、流れるCO2を見ながら流量調節しないとダメ。

要は、外部フィルターと水面の高さの差ね。

あんまり流量が少ないと、CO2がスムーズに流れないでタップのところに溜まってしまう。

うちでは、2211の下に木片を入れて調整しました。

設置した感じがこれ。



使用感想はというと・・・・

良いね。これ。

まず、水槽内にCO2の気泡が無いのが特に良いですね。水槽内がシンプルになって見易くなった。

1秒1滴を目安にしてますが、十分に効果を発揮しています。水槽のあちこちで気泡が上がっています。

デメリットは今のところ見当たりません。外部フィルターが多少エア噛みするくらいです。

初めからこうしておけば良かった。。。

実にリーズナブルに揃ったし。拡散器とかカウンターとか高いしね。

もちろんまわし者ではありませんよ。

自作という手もありますが、やはり研究を重ねてできた商品だと思うので、ここは既製品にしました。

あと、気になるところと言えば、排水口。流量を和らげたい。

こうなると、リリィが欲しいところ。だけど、うちはフランジがあるから無理なんですよね。

何か良い案ってありますかね。





アクアリウム ブログランキングへ