今日も大磯底面で水草をしています。
つい先日、脳内アクアを始めたばかりの初心者が、
「○○さんはフィルター何を使っているんですか?」
「僕は底面フィルターを使ってるよ。」
「え!?底面フィルターですか?へぇ~」
え!?って何よ!!
軽く見下すその感じに多少のイラつきを覚えたものの、そこは大人なスルー。
「自分は、水草とかやりたいんで外部フィルター一択ですね。」
「そうなんだ。僕は水草メインじゃないからねぇ。」
話の先が見えたので、すぐに切り上げました。
多分、底面はCO2が逃げるとか何とか言うんだろうね。
底面使ってる同志はそんなことは百も承知。2000年前から知ってるつーの。
はぁ~。
私は底面フィルターの愛用者です。エアリフトのパイプも自作している始末。
ちなみに吸い込み式です。大磯の細めと極細の混合を手前7cm~奥15cmって感じで。
吹き上げ式も興味あります。もう一つ水槽増やしたらやる予定です。
これってどっちがいいとか、まあ議論がありますよね。
目詰まりとか。水草にはこっちがいいってね。
あと流量。エアの量とかね、いろいろ意見ありますよ。
で、みんな、結果どれがいいわけ?ってなるんだよね。
これさ、底床の種類とかあるし正解があるのかどうかわからないけど、
自分が納得してるんなら、どっちでもいいんじゃないのって思う。
アクアってそういうもんでしょ。
さて、うちの底面吸い込み式フィルターはというと
多分目詰まりは無いんじゃないかな。2日1回は底床掃除(上っ面だけ)してるから。
そして、詰まっても良いとも思っているし。チャネル現象だっけ?
詰まったら詰まったで、そこには何らかの役割ができるのかもしれないし。
バクテリアっていろいろいるわけでしょ。
私はそういう考え。
水草ってことで考えると、エアの量は実験しました。
水草の成長具合を水槽の左右で流量変えて観察してみたりとか。
あとさ、これってあまり記事を見たことないんだけどね、
大磯を厚めに敷いて底面フィルターって、エアの量にも依るんだけど、
水槽内の上下で硬度に差ができるよね。
これ私だけかなぉ。
前に底面に水中ポンプ付けた時の話なんだけど。
前後で硬度がすごい変わったんです。
今でもたまに水換え時はエアパイプをはずして、底面の底の水を排水しています。
これって意味あるのか分からないけどね。どなたか分かるかたいませんかねぇ。
ちなみにうちの底面は流量は少ないです。
一つは、エアリフト、水心3Sの真ん中弱絞り。もう一つはエーハイム2211を間接的に繋げています。
そうそう、先日ブセ入れてみました。やっぱり存在感ありますね
ブセファランドラsp.クダガンです。

アクアリウム ブログランキングへ
つい先日、脳内アクアを始めたばかりの初心者が、
「○○さんはフィルター何を使っているんですか?」
「僕は底面フィルターを使ってるよ。」
「え!?底面フィルターですか?へぇ~」
え!?って何よ!!
軽く見下すその感じに多少のイラつきを覚えたものの、そこは大人なスルー。
「自分は、水草とかやりたいんで外部フィルター一択ですね。」
「そうなんだ。僕は水草メインじゃないからねぇ。」
話の先が見えたので、すぐに切り上げました。
多分、底面はCO2が逃げるとか何とか言うんだろうね。
底面使ってる同志はそんなことは百も承知。2000年前から知ってるつーの。
はぁ~。
私は底面フィルターの愛用者です。エアリフトのパイプも自作している始末。
ちなみに吸い込み式です。大磯の細めと極細の混合を手前7cm~奥15cmって感じで。
吹き上げ式も興味あります。もう一つ水槽増やしたらやる予定です。
これってどっちがいいとか、まあ議論がありますよね。
目詰まりとか。水草にはこっちがいいってね。
あと流量。エアの量とかね、いろいろ意見ありますよ。
で、みんな、結果どれがいいわけ?ってなるんだよね。
これさ、底床の種類とかあるし正解があるのかどうかわからないけど、
自分が納得してるんなら、どっちでもいいんじゃないのって思う。
アクアってそういうもんでしょ。
さて、うちの底面吸い込み式フィルターはというと
多分目詰まりは無いんじゃないかな。2日1回は底床掃除(上っ面だけ)してるから。
そして、詰まっても良いとも思っているし。チャネル現象だっけ?
詰まったら詰まったで、そこには何らかの役割ができるのかもしれないし。
バクテリアっていろいろいるわけでしょ。
私はそういう考え。
水草ってことで考えると、エアの量は実験しました。
水草の成長具合を水槽の左右で流量変えて観察してみたりとか。
あとさ、これってあまり記事を見たことないんだけどね、
大磯を厚めに敷いて底面フィルターって、エアの量にも依るんだけど、
水槽内の上下で硬度に差ができるよね。
これ私だけかなぉ。
前に底面に水中ポンプ付けた時の話なんだけど。
前後で硬度がすごい変わったんです。
今でもたまに水換え時はエアパイプをはずして、底面の底の水を排水しています。
これって意味あるのか分からないけどね。どなたか分かるかたいませんかねぇ。
ちなみにうちの底面は流量は少ないです。
一つは、エアリフト、水心3Sの真ん中弱絞り。もう一つはエーハイム2211を間接的に繋げています。
そうそう、先日ブセ入れてみました。やっぱり存在感ありますね
ブセファランドラsp.クダガンです。


底面のメリットは何と言っても冬でも砂利の中の水温が保てる…ですね。
困る点は砂利に埋めた肥料があっという間に水中に拡散することですが まんべんなく早く効くということ
でもあるので 理解していればどうってことは無いです。
うちは吹き上げなので イニシャルスティックをずぼらして適当にまとめて埋めると しばらくすると砂利から白いのろしがもわ~っと上がり 底面が機能しているのを確認?できます。
以前は 底面の中のゴミを外部フィルターの掃除ついでに吸い出していましたが今はほったらかしです きっと中は根っこゴミだらけだろうけど 腐敗臭がするわけでもないのでずっとほったらかしです。
それでも あちこちに埋めたイニシャルスティックからのろしが上がるところをみると 案外詰まらずに通水
しているようです。
ブログ拝見させて頂いています。
のろしが上がるというのは、何とも良い表現ですね。見てみたいです。イニ棒の拡散は底面の特徴ですね。吸い込み式でも拡散は水草の状態で確認できます。
やはり吹き上げは、詰まり辛いと言いますがそのようですね。吹き上げの流量はどのくらいなんでしょうか。のろしが上がるというのは結構ありそうですね。
底面の中のゴミって気になります。特に硬度が上がる原因になる物質があるかもしれないっていうのが特に気になります。
うちの水槽は90×45×35の少し奥行きがない90cm水槽です。
フィルターはエーハイム2222(2005年で廃番 流量500L/h)を2台使用 1台は自作CO2ミキサー経由で水中(下方向)に解放 もう1台を底面に接続しています。 冬場 砂利の中に指を突っ込んでも冷たく感じないので水はそれなりに循環しているはずです 水槽内は水の流れが無いのと大きな魚が入っていないので水がかき回されず のろしが上がる状態 になるのだと思います。
砂利と底面の中のゴミ掃除をしなくなってから クリプトが大株になりました 単に根張りが良くなっただけかも知れませんが。
コメント欄にだらだらと書けないので(すでに長文ですが…) よろしければ私のブログのメールフォーム(メッセージを送る)からアドレスをお知らせいただけませんが? お互い底面ならではの情報を持っていると思うので…。