潮風被害
2022-01-21 | 日記

今朝も客船入港
Ruby Princess
乗客+乗務員合わせて2千名以上
如何やら複数の新規コロナ感染者が見つかっているけど
陰性結果の方々は下船してハワイ観光らしい。
オアフ島の感染数、なかなか下がってきません。
さてラナイで元気に育っているアロエ

蕾を付けている鉢が三つ。


今朝、”久しぶりに”窓のロックをしようと思ったら

一つの窓のハンドルが動かない・ロックできない。

如何やら潮風でロック部分が錆びたみたいだわ

鍵穴用に購入しておいたgraphite lubricant
グラファイト(黒鉛)潤滑剤 を歯ブラシにつけて

ゴシゴシしたら、ロックできました。

本当に何でもかも直ぐに錆びてしまう...
👴が冷房の冷気が嫌いなので、常に窓全開しているから
家の中の物も錆びやすい。
冷房費(電気代)より、家電の修理費や交換費にお金がかかる。
でも、そう言う維持費を含めて
NYに住んでいた時の光熱費(オイル)と比べたらまだ安い。

以前のNYの家が売りに出されて、買い手が見つかったけど
なかなか手続きが進んでいないのは
買い手がオイル高騰で暖房費に驚いているからかもね~。
私達が住んでいた時、今ほどオイル代が高くなくても
11月~4月のオイル代は3週間で800~900ドルだった。
それプラス電気代$300ほど
勿論、小さな家やタウンハウス、コンドに住めば
光熱費がそれほどかからないけど
車が無いと生活していけないのはシニアには不便。
何だかだと言って、ホノルル生活が👴👵には一番なのよね。
物価が安くて医療費が安い日本が一番住みやすいけど、
アメリカ市民権を収得してしまったから
今は日本へ入国できない。
アメリカの永住権維持していた方が賢明だったと後悔。
まさか、コロナ禍のような事が起こるとは思っていなかったものね。
潮風ねぇ、、侮れませんねぇ~(;´・ω・)
いえいえ、、修理費・交換費が掛かる、、では無くて✋
『技』が身に付くと・・・修理や、交換の技が 身に付くという理解では・・いかがでしょうか(*`艸´)ウシシシ
NYの家は大きすぎて維持が大変でした。
大自然の中で…それはそれでよいのだけど…
日本でも海岸沿いの地域では問題があるのでしょうね。
以前の賃貸コンドは電子レンジ内が錆びだらけで使えなかったわ。
「技」...私忘れてしまうのよ、先回はどうやって修理したかを。
ブログに書いておけば、将来何かの助けになるかなぁと思っています。
自分でササッと修理できるのはすばらしいわ。
日本も、温泉地だと硫黄などの影響で、建物とか🚙?とか影響があると聞いたことがあります。
まさかウィルスが出てくるなんて、こんなにしつこいなんて、だれも想像していませんでしたよね。
今年こそウィルスが収束して、渡航が自由になるように祈ります。
多分ですね~、他人を雇っての修理も自分での修理もそれ程変わりがないと思うのよ。
ハワイは日曜大工風の仕事をする人ばかりですからね~。
温泉地でも維持が大変そうですね。
伊豆長岡温泉の別荘を超格安で購入した友人も「維持費がかかる」と言っていました。
ハワイは強い陽光で外装や屋根が長持ちしないし、
シロアリ被害も多いし…
何処に住んでも、何やら問題があるのですよね。
長野の民家で老後を過ごそうと計画して、古い民家を改造して、実際に住んでみたら冬は屋根の雪下ろし、地滑りが有ったりでどんどん付近が過疎化して、ご近所付き合いも大変で、大怪我したら東京の病院へ…
結局ね~、今は東京で過ごしています。