無計画に作成してしまった おもちゃハウス。
完成後、南瓜の苗育苗には おおいに役立ったが、
ここへきて、外気が25度を 超えるようになり、ハウス内がとても暑い!
多分40度超えしちゃってます。現在は何も入れて無い状態だが、
このままでは夏シーズン 全く使えない状態なので、
両サイドに、サンサンネット 目合い0.8 を張る事にした。
サイド部分のビニールを、ビニペットを外したり、カッターで切ったりしながら
出来るだけ側面の面積を確保できるように、取り外した。
(ネットの上にもう一度、展張する為)
屋根部を止めているビニールのビニペットスプリングを外して、
サンサンネットと一緒にハメ直す。

(スプリングをケチってる訳では無く、この後もう一枚ビニールを止めるんで・・・・)
風が少しあったが、案外、一人で簡単にハメる事ができた。
ものが小さいですからね。

反対の側面も同じ様に作業して、サンサンネットの上からビニールを張る。
長さ 3.3mなので。 3.6のパイプをビニールの下にパッカーで固定

はみ出過ぎたパイプをパイプカッターで切り落として、39円のカチックスで
ハンドルのような物を作った。

捲きあげると、こんな感じ

これを、どうにかして固定したいのだが、今日は時間切れでタイムアップ
あとビニールを下ろした時に風でバタバタしていたので、
バタつき防止に、マイカー線を張る必要がありそうだ。
完成後、南瓜の苗育苗には おおいに役立ったが、
ここへきて、外気が25度を 超えるようになり、ハウス内がとても暑い!
多分40度超えしちゃってます。現在は何も入れて無い状態だが、
このままでは夏シーズン 全く使えない状態なので、
両サイドに、サンサンネット 目合い0.8 を張る事にした。
サイド部分のビニールを、ビニペットを外したり、カッターで切ったりしながら
出来るだけ側面の面積を確保できるように、取り外した。
(ネットの上にもう一度、展張する為)
屋根部を止めているビニールのビニペットスプリングを外して、
サンサンネットと一緒にハメ直す。

(スプリングをケチってる訳では無く、この後もう一枚ビニールを止めるんで・・・・)
風が少しあったが、案外、一人で簡単にハメる事ができた。
ものが小さいですからね。

反対の側面も同じ様に作業して、サンサンネットの上からビニールを張る。
長さ 3.3mなので。 3.6のパイプをビニールの下にパッカーで固定

はみ出過ぎたパイプをパイプカッターで切り落として、39円のカチックスで
ハンドルのような物を作った。

捲きあげると、こんな感じ

これを、どうにかして固定したいのだが、今日は時間切れでタイムアップ
あとビニールを下ろした時に風でバタバタしていたので、
バタつき防止に、マイカー線を張る必要がありそうだ。
昨日に引き続き、新倉庫内で 棚作りに没頭
高さ約80cm 幅8メートル 奥行 120cm の棚

贅沢にも、4mのパイプを14本使用 ^^;
つうか 4mのパイプが邪魔なので強引に使い切るつもりで作ったが、
まだ パイプが残っている・・・・
んで、こっちはトンネル用ユーラックを収納する棚
高さ180cm 幅4メートル 奥行 60cm の棚
ユーラックの劣化具合毎に、
Aランク Bランク Cランク Dランク
と分けて収納出来るようにパーティションで区切った。

画面手前が Aランク

新倉庫に移したい物を80%位、引っ越ししたが、
スペースはまだまだ余裕がある。
2日間 雨だったので、時間の余裕は全然無い・・・・
高さ約80cm 幅8メートル 奥行 120cm の棚

贅沢にも、4mのパイプを14本使用 ^^;
つうか 4mのパイプが邪魔なので強引に使い切るつもりで作ったが、
まだ パイプが残っている・・・・
んで、こっちはトンネル用ユーラックを収納する棚
高さ180cm 幅4メートル 奥行 60cm の棚
ユーラックの劣化具合毎に、
Aランク Bランク Cランク Dランク
と分けて収納出来るようにパーティションで区切った。

画面手前が Aランク

新倉庫に移したい物を80%位、引っ越ししたが、
スペースはまだまだ余裕がある。
2日間 雨だったので、時間の余裕は全然無い・・・・
昨日 無理矢理ビニール張った倉庫内で、棚を作成しようと試行錯誤。
壁面や 天井のビニールに干渉しないように、気を使って作業していたので、
画像とかありません。・・・・^^;
自由に切断できるつもりでいた 駐車場から回収してきた4mの足場パイプが、
高速カッターを使っても、切断に結構てこずる事が判明したので、
4mをそのまま生かせるように配置
思いのほか回収したクランプが少なかった・・・
壁面や 天井のビニールに干渉しないように、気を使って作業していたので、
画像とかありません。・・・・^^;
自由に切断できるつもりでいた 駐車場から回収してきた4mの足場パイプが、
高速カッターを使っても、切断に結構てこずる事が判明したので、
4mをそのまま生かせるように配置
思いのほか回収したクランプが少なかった・・・
パイプハウスの骨組で倉庫作り計画・・・
予定では、 内部に棚を設置してから 外を張る予定だったが、
なかなか時間が取れないで棚制作できない事と、
明日から 3日間雨予報を 踏まえて、 今日ビニールを張ってしまう決断をした。
他のパーツは 単価も安いので、簡単に替えが効くが、ビニールだけは
一枚物で高価なので、慎重にならざるをえない。
親父、母親、妹 を捕まえて、家族総出でビニールを張る事にした。
ビニールを埋め込む予定の所に溝状に穴を掘った。

作業し難い奥の妻面を先に張って、そのご手前の妻面を完成させる。

一番大きい、屋根のビニールを覆う。

ビニペットスプリングで固定した後、不必要なバリを切り取る。

溝を埋めもどしして、一応完成!

とりあえず、肥料類を中に入れてみた。

まだまだ スペースには余裕があるが、明日からの雨予報期間中に、
棚を制作できたらいいなぁ~^^;
予定では、 内部に棚を設置してから 外を張る予定だったが、
なかなか時間が取れないで棚制作できない事と、
明日から 3日間雨予報を 踏まえて、 今日ビニールを張ってしまう決断をした。
他のパーツは 単価も安いので、簡単に替えが効くが、ビニールだけは
一枚物で高価なので、慎重にならざるをえない。
親父、母親、妹 を捕まえて、家族総出でビニールを張る事にした。
ビニールを埋め込む予定の所に溝状に穴を掘った。

作業し難い奥の妻面を先に張って、そのご手前の妻面を完成させる。

一番大きい、屋根のビニールを覆う。

ビニペットスプリングで固定した後、不必要なバリを切り取る。

溝を埋めもどしして、一応完成!

とりあえず、肥料類を中に入れてみた。

まだまだ スペースには余裕があるが、明日からの雨予報期間中に、
棚を制作できたらいいなぁ~^^;
今日は妻面のビニペット関連を設置して、骨組がほぼ完了した。


(エルペットとビニペットを直角に固定する金具)
残すは、ビニールを張るだけなのだが、 その前に48足場パイプで棚を作る予定


(エルペットとビニペットを直角に固定する金具)
残すは、ビニールを張るだけなのだが、 その前に48足場パイプで棚を作る予定
今日も朝から 昨日の修正
下レールを15cm位、堀下げて、ようやくドア枠を収める事ができた。

続いて、横桟(よこさん)を取りつける。

エルペット同士を直角にとりつける金具、クサビを回して固定するタイプ。

横桟と上レールを接続して、上レールの強度を上げる。

適当に繋いで、水平器を置いてみたら、一応水平っぽい。
ダイソー水平器だけどね。

もう一本横桟を上に固定して、ドア取っ手等、細かい部品を取りつけて一応片面終了とする。
ビニペット数本取り付ける予定だが、ビニペット切断を伴うので、後回しにする。

反対側にも、
ビニツマセットエルペット仕様スライドドア
を作成する。資材を持って来る。

もう作り方で迷う事は無いので、気分的にラクショー
糸はってラインを出して、穴をあける場所を決める。

ライン上に円の中心を持ってきたいが、上手く掘れない。

予め、まとめて金具を固定しておく、先が見えていると、作業も効率が良い^^。

掘った穴に、縦桟を余分に刺す。

この時点では、方向もバラバラ

上に引き上げならら、垂直になるように固定して行く。



珍しく朝飯を食べてから
大根の出荷作業(箱詰め)を終えて、取り残し大根を収穫
夕方から 作業再開
中レール沈下金具を埋める。

上レールを接続して固定する。

上レールは長いので、一人で高い位置に水平に固定するには、結構手こずる。
予め、高い位置にレール固定金具の余りを固定しておいて、その上に載せる方法を編み出した。



ドア枠を収めて、上レールを下降させてくる。

横桟等を追加して2セット目を完了させてタイムアップ。

車庫を占有していた資材を、あらかた設置したので、車を所定の位置に戻す事ができた。^^
下レールを15cm位、堀下げて、ようやくドア枠を収める事ができた。

続いて、横桟(よこさん)を取りつける。

エルペット同士を直角にとりつける金具、クサビを回して固定するタイプ。

横桟と上レールを接続して、上レールの強度を上げる。

適当に繋いで、水平器を置いてみたら、一応水平っぽい。
ダイソー水平器だけどね。

もう一本横桟を上に固定して、ドア取っ手等、細かい部品を取りつけて一応片面終了とする。
ビニペット数本取り付ける予定だが、ビニペット切断を伴うので、後回しにする。

反対側にも、
ビニツマセットエルペット仕様スライドドア
を作成する。資材を持って来る。

もう作り方で迷う事は無いので、気分的にラクショー
糸はってラインを出して、穴をあける場所を決める。

ライン上に円の中心を持ってきたいが、上手く掘れない。

予め、まとめて金具を固定しておく、先が見えていると、作業も効率が良い^^。

掘った穴に、縦桟を余分に刺す。

この時点では、方向もバラバラ

上に引き上げならら、垂直になるように固定して行く。



珍しく朝飯を食べてから
大根の出荷作業(箱詰め)を終えて、取り残し大根を収穫
夕方から 作業再開
中レール沈下金具を埋める。

上レールを接続して固定する。

上レールは長いので、一人で高い位置に水平に固定するには、結構手こずる。
予め、高い位置にレール固定金具の余りを固定しておいて、その上に載せる方法を編み出した。



ドア枠を収めて、上レールを下降させてくる。

横桟等を追加して2セット目を完了させてタイムアップ。

車庫を占有していた資材を、あらかた設置したので、車を所定の位置に戻す事ができた。^^
今日は、大根の出荷作業と、明日出しの大根を取ってきて洗う工程まで行い
その合間の時間ちょっとだけ作業した。
妻面の縦桟を出来るだけ垂直に差し込んで、
スライドドアの下レールの設置に掛かる。
固定金具の使い方を練習する意味で、高い位置に水平に設置してみた。

下レールを横から見た図、縦桟の着地が多少ずれているのが解る。
下レールも多少、ひしゃげているが許容範囲って事にする。

下レールは三つのパーツに分かれているが、端から順に水平を取りながら固定すれば、そこそこ真っ直ぐになる事が解った。
固定の仕方を理解した所で、下レールの位置を下げていった所。

端から水平を取って固定して行く。
下レール真ん中のパーツは、中空になるので、沈下防止に下の写真の金具を、埋没させるらしい。

このパーツはど真ん中には着けるな!と書いてあったので、少しだけ中心をずらして埋没。

これで、下レールの設置が完了した・・・・・・・と思いきや、
この位置では ドア枠(高さ)が収まりきらない事が判明してしまった。
地面の傾斜に逆らって、アーチを水平にしてしまったので、こちらの妻面は、
アーチの埋まっている分が多いので、地面から頂点までの高さが、反対側の妻面より少ないのが原因、
解決策を考えてみたが、下レール付近の土を取り除いて、下レールを今より低い位置に設置するしか、方法が見当たらない。
一気にテンションがた落ちで、今日は切り上げる事にした。
明日、堀直して、今日やった事をやり直す事になりそうだ^^;
その合間の時間ちょっとだけ作業した。
妻面の縦桟を出来るだけ垂直に差し込んで、
スライドドアの下レールの設置に掛かる。
固定金具の使い方を練習する意味で、高い位置に水平に設置してみた。

下レールを横から見た図、縦桟の着地が多少ずれているのが解る。
下レールも多少、ひしゃげているが許容範囲って事にする。

下レールは三つのパーツに分かれているが、端から順に水平を取りながら固定すれば、そこそこ真っ直ぐになる事が解った。
固定の仕方を理解した所で、下レールの位置を下げていった所。

端から水平を取って固定して行く。
下レール真ん中のパーツは、中空になるので、沈下防止に下の写真の金具を、埋没させるらしい。

このパーツはど真ん中には着けるな!と書いてあったので、少しだけ中心をずらして埋没。

これで、下レールの設置が完了した・・・・・・・と思いきや、
この位置では ドア枠(高さ)が収まりきらない事が判明してしまった。
地面の傾斜に逆らって、アーチを水平にしてしまったので、こちらの妻面は、
アーチの埋まっている分が多いので、地面から頂点までの高さが、反対側の妻面より少ないのが原因、
解決策を考えてみたが、下レール付近の土を取り除いて、下レールを今より低い位置に設置するしか、方法が見当たらない。
一気にテンションがた落ちで、今日は切り上げる事にした。
明日、堀直して、今日やった事をやり直す事になりそうだ^^;
今日は雨降りなので、室内で出来るドア組立、ビニール張りを行った。
全体を遮光ビニールで覆う予定だが、真っ暗になってしまいそうなので、
ドア枠だけは透明のビニールを張る事にした。
ビニペット用スプリングで固定するので、交換する気になれば
資材があれば、いつでも交換できる。


この後の作業は、最大の難関 「妻面」を残すのみとなった。
気が重い・・・
全体を遮光ビニールで覆う予定だが、真っ暗になってしまいそうなので、
ドア枠だけは透明のビニールを張る事にした。
ビニペット用スプリングで固定するので、交換する気になれば
資材があれば、いつでも交換できる。


この後の作業は、最大の難関 「妻面」を残すのみとなった。
気が重い・・・
今日も 引き続きパイプハウス倉庫の作成
朝5時から 昨日の修正などを行い
横柱パイプ2本を下に追加すると同時に沈下防止のらせん杭を噛ませて行く。

横柱が頂点を含めて5本になった画像

その後横柱をもう少し高い位置にも渡す。
高い場所での作業は一人で行うと非常に疲れる。

午後になって友人、2人の助っ人を捕まえて、側面ビニペットを片側2本づつ、
計4本通した。

さらに夕方、ビニツマセットに収めるドアを計4枚作成して、
妻面の加工に入りかけたが、タイムアップ
体力的にも、限界です。お休みなさい。
朝5時から 昨日の修正などを行い
横柱パイプ2本を下に追加すると同時に沈下防止のらせん杭を噛ませて行く。

横柱が頂点を含めて5本になった画像

その後横柱をもう少し高い位置にも渡す。
高い場所での作業は一人で行うと非常に疲れる。

午後になって友人、2人の助っ人を捕まえて、側面ビニペットを片側2本づつ、
計4本通した。

さらに夕方、ビニツマセットに収めるドアを計4枚作成して、
妻面の加工に入りかけたが、タイムアップ
体力的にも、限界です。お休みなさい。
被覆資材などを積み上げて保管していると、下の資材を引きだすのが、
面倒なので、新しく、パイプハウスの骨組を使った簡易倉庫を建てる事にした。
半月位前に注文してあった材料が納品されたので、早速作りはじめた。

5.4mのパイプを使って、低面の位置決めを行った。
間口は5.4m 奥行は13.5m

建設予定地が傾斜しているので、水糸を張って、なんとなく水平のつもり

アーチパイプの水糸の高さに合わせる線をマジックで書きこんだ。

奥のほうからアーチパイプを差し込み始める。
奥は地面が低い分 パイプの差し込み分が少ない。
土が固いが頑張って押し込んだ。

半分超える辺りから、差し込み分が増えてきて、素手で押し込むのが困難になった為、
材料の購入元に頼んで、穴をあける機械を借りてきた。

素手で差し込んでいたのが馬鹿らしくなるほど、あっさり刺さる。

頂点を への字25mmパイプで結んで、アーチ刺し完了。

頂点に横柱を渡して、カチックスの峰版「ミネックス」で留める。

肩に横柱を渡して、「カチックス」で固定
両端はウツボ+ユニバーサルジョイント

今日はここで作業終了。
反省点は、 横柱の両端は一番最後に留めるほうが良い結果が得られそう。
ウツボ+ユニバの誤差分を、手まわしパイプカッターで、のんびり調整するほうが良さそうだ。
明日は横柱を4本追加したい。
面倒なので、新しく、パイプハウスの骨組を使った簡易倉庫を建てる事にした。
半月位前に注文してあった材料が納品されたので、早速作りはじめた。

5.4mのパイプを使って、低面の位置決めを行った。
間口は5.4m 奥行は13.5m

建設予定地が傾斜しているので、水糸を張って、なんとなく水平のつもり

アーチパイプの水糸の高さに合わせる線をマジックで書きこんだ。

奥のほうからアーチパイプを差し込み始める。
奥は地面が低い分 パイプの差し込み分が少ない。
土が固いが頑張って押し込んだ。

半分超える辺りから、差し込み分が増えてきて、素手で押し込むのが困難になった為、
材料の購入元に頼んで、穴をあける機械を借りてきた。

素手で差し込んでいたのが馬鹿らしくなるほど、あっさり刺さる。

頂点を への字25mmパイプで結んで、アーチ刺し完了。

頂点に横柱を渡して、カチックスの峰版「ミネックス」で留める。

肩に横柱を渡して、「カチックス」で固定
両端はウツボ+ユニバーサルジョイント

今日はここで作業終了。
反省点は、 横柱の両端は一番最後に留めるほうが良い結果が得られそう。
ウツボ+ユニバの誤差分を、手まわしパイプカッターで、のんびり調整するほうが良さそうだ。
明日は横柱を4本追加したい。
明日、使いたい道具を買いに、夕飯を食べた後、ビバホームに行った。
しかし目当ての物は売っていなかった。
そのまま帰れば良いのに、また衝動買いをしてしまった。^^;
拡大鏡って商品名らしい

鏡面が凹状になっていて、対象物が多少、大きく見える。
お値段1180円也
先日、新調したシーダーマルチャーの播種ユニットのディスク面(回転板)が
回転しているか、運転しながら確認したくても、死角になって確認できないので、自転車用のミラーでも買ってみようかと思っていた。
エンジンの振動で、ミラーが振れまくって見えない可能性もあるが、
上手くマウントできたら、もう一個買って来ようかな^^;
しかし目当ての物は売っていなかった。
そのまま帰れば良いのに、また衝動買いをしてしまった。^^;
拡大鏡って商品名らしい

鏡面が凹状になっていて、対象物が多少、大きく見える。
お値段1180円也
先日、新調したシーダーマルチャーの播種ユニットのディスク面(回転板)が
回転しているか、運転しながら確認したくても、死角になって確認できないので、自転車用のミラーでも買ってみようかと思っていた。
エンジンの振動で、ミラーが振れまくって見えない可能性もあるが、
上手くマウントできたら、もう一個買って来ようかな^^;
昨日 ジョイフルホンダで 「切り売り」 してもらったビニールを張った
骨組まで出来上がっていて、一棟は昨日のうちに、ビニールを張っていたので、
今日は、簡単に作業が進んだ、
ついでに腰巻のサンサンネットもパッカーで留めて、一段落
→右が昨日買ってきたビニール 左は10年以上前から倉庫に眠っていたロールのビニール(未使用)

腰巻サンサンネットも 土に埋けるか パッカーで固定する予定

定植場所が出来た途端、親父がやる気を出して定植をはじめたので、
任せて他の仕事に専念。終わった頃に確認がてら写真を撮った。


やはりトマトはキチンとしたビニールハウスで作らないと利益を出すのは難しいと感じる。自分が食べる程度採れれば吉って事で・・・。
苗40本では 営業するには少なすぎる。
骨組まで出来上がっていて、一棟は昨日のうちに、ビニールを張っていたので、
今日は、簡単に作業が進んだ、
ついでに腰巻のサンサンネットもパッカーで留めて、一段落
→右が昨日買ってきたビニール 左は10年以上前から倉庫に眠っていたロールのビニール(未使用)

腰巻サンサンネットも 土に埋けるか パッカーで固定する予定

定植場所が出来た途端、親父がやる気を出して定植をはじめたので、
任せて他の仕事に専念。終わった頃に確認がてら写真を撮った。


やはりトマトはキチンとしたビニールハウスで作らないと利益を出すのは難しいと感じる。自分が食べる程度採れれば吉って事で・・・。
苗40本では 営業するには少なすぎる。
前日、先輩の所で見せてもらったようには行かないが、
苗が既に到着してしまっているので、やっつけ仕事で雨よけを作成した。
『骨組』 と 『支柱』 が済んで、いざビニールを張ろうと
以前からある ロール巻きのビニールを伸ばしはじめたら、
長さが足りない事が判明
2畝の内 一本分は足りたので、残りの一本分を ジョイフルホンダに買いに行った。

条件は、厚さが0.1mm以上 幅が180cm以上 長さが13m以上
手頃な物が、ジョイフルホンダで切り売り販売されていたので、それを14m分購入した。
@160×14m=2240円
苗が既に到着してしまっているので、やっつけ仕事で雨よけを作成した。
『骨組』 と 『支柱』 が済んで、いざビニールを張ろうと
以前からある ロール巻きのビニールを伸ばしはじめたら、
長さが足りない事が判明
2畝の内 一本分は足りたので、残りの一本分を ジョイフルホンダに買いに行った。

条件は、厚さが0.1mm以上 幅が180cm以上 長さが13m以上
手頃な物が、ジョイフルホンダで切り売り販売されていたので、それを14m分購入した。
@160×14m=2240円
4月末で全契約が解除された駐車場の鉄パイプθ48を、回収しに行った。
全部で4m*32本程と クランプ、ジョイント、カバーゴム等を回収してきた。

まだ 割と新しい部材なので、棚を作ったり、直売所の拡張につかったり出来そうだ。
全部で4m*32本程と クランプ、ジョイント、カバーゴム等を回収してきた。

まだ 割と新しい部材なので、棚を作ったり、直売所の拡張につかったり出来そうだ。
シーダーマルチャーのバッテリーを交換した。
多分 買ってから2年半
稼働中に充電する機構が無いので、よく持ったと思うしかない


↑一昔前なら、5000円程度で買えたバッテリーも今では約8000円
レアメタル高騰の影響ですかね。
一応 充電器も試みたが 針が全く振れず無反応、潔く新品購入
多分 買ってから2年半
稼働中に充電する機構が無いので、よく持ったと思うしかない


↑一昔前なら、5000円程度で買えたバッテリーも今では約8000円
レアメタル高騰の影響ですかね。
一応 充電器も試みたが 針が全く振れず無反応、潔く新品購入
