
雨が昼過ぎから降るので、丁度良い、農作業が見当たらず
買ってあった屋根用のビニールを今日被せて無事完成しました。

↑このビニールでは大き過ぎたのだが、コレより下では足りないので
仕方なくこのサイズを選んだ。
4.6m × 2.5m 程度余ったので、物置に温存しとく。
屋外に置いた洗濯機から延びる給水ホースを、散水ホース用のコネクターが着いた蛇口に接続したいという野望がありまして、もう既に何言ってるか分からん状態ですが、

目的の水道蛇口には↑こんなのが着いていて
全自動洗濯機から延びる給水ホースは↓こんな形状のコネクターでないと上手くハマらない。

この二つの規格を乗り越える手段を考えていたのです。
(♪育ってきた環境が違うから、好き嫌いは、否めない~的問題)
んで今日買ってきたのが 両規格のニップル(オスG1/2)と 継手(オスG1/2)

んで、三つの部品を繋いで、

こんなのを作りました。
←左には 散水ホースコネクターのメスを繋いで
→右には 洗濯機から出てるホースを繋ぐ予定。
多分これでOKなはず・・・・
近所の本職ハウス農家に見てもらったら 強度が足りないので、
螺旋杭を使う事と、横柱を追加したほうが良いと助言を頂いたので、
早速実行してみた。
残りの時間を 妻面上部のビニペット 曲げ加工に費やした。
専用の道具を借りてきた。

アーチパイプに沿ってビニペットを曲げていく道具なのだが、既に柱がジョイントされた両端のアーチでは 道具を使いづらいので、内側のアーチである程度、曲げ加工を行い、その後実際の設置場所に移して仕上げをした。



最終的には、力任せな部分もあるが、やはり専用の道具が、有ると無いとでは
効率が随分違うと思う。
(もっとも、曲げるのも初めてですが・・・)
今日も日が暮れた・・・何時になったらビニールを貼れるやら・・・^^;
農作業の合間に進行しているとあまり、はかどらない。^^;
今日は起きたらパラパラ雨が降っていたので遠慮なく遊びに邁進できそうだ。
昨日のうちに 柱のジョイントや 貰ってきた中古ビニペットの設置が完了していたので、今日は扉周りを作成した。
扉の設置スペースより少し小さめになるようにパイプを切りだしてコーナージョイントに差し込むだけで、一応四角い枠ができた。
曲がってしまって使い物にならなくなった
アーチパイプの直線っぽい所だけ切りだして、補強に使った。
手回しパイプカッターも、だいぶ上手く切れるようになってきた。
ドアのぶ 金具を付ける。 単品で468円もする高級品^^;
続けて、蝶番金具も 反対側に2個配置した(@268円)
実際の設置場所へ配置してみて不都合がないかチェックしてみた。
と言ってもノウハウが無いのでそのまま続行
競り上がり部分のビニールを埋没させる。
ここで人生初めての、ビニペットのスプリングをハメタ。
そもそも本業でハウスを使っていないので、ビニペットを含めた最近の資材のノウハウを得るのが今回の「おもちゃハウス」の目的で、ある意味目的は達成された。
扉以外の競り上がり部分を全部埋めて、一旦作業を休止
(晴れてきたので農作業に戻る)
<<夕方>>
上からビニールを被せるには風が強いので扉周りのビニールをどのように止めるか、考えた末、安易にパッカーに頼る路線に決めた。
180cm で150円のパッカーを 糸のこ でギコギコ切り刻んでハメル部分に仮止めしていった。
買ってきたパッカーを、あらかた切った所で日が暮れてきた。
今日は風が冷たく寒いので退却する。
「黄昏時」
畑の隅に長い事放置されていたので、試しに組んでみた。

完全に腐食してしまって使えない支柱が一本あり、別の支柱と交換して
一応組あがった。・・・がどうも強度が足りてないので、
妻面にも支柱を立ててみた。
19mmユニバーサルロングで接続しようとしたら、ハマラナイ。^^;
切り出した支柱は22mmのパイプだったらしい。

今日も、ビバホームに買出しに行く事になりましたとさ。
「直売所在庫確認用ネットワークカメラ」の配線がやっとこ完了した。
仕事が休みを取れないので 毎日少しずつ作業して遂に設置完了!!
被リンクを稼ぐ為に ここからもリンクを張ってみる。
http://kishi831.com/
