goo blog サービス終了のお知らせ 

kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

バナーにほんのブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ

昇降式ホワイトボード 完成

2012年09月01日 | DIY(工作)

暇を見つけてはコツコツ 作成していた、昇降式ホワイトボードが完成した。

今回の工作のキモは、ホワイトボードを含めた板を吊るしている、上部の黄色い物体。

スプリングバランサーという製品。

 

遠藤工業という所がこの商品のトップシェアメーカーらしい。

↑この画像の商品だと、5Kg~7Kgの重さの道具なんかを吊るしておくと、軽い力で上下に移動できるという物。

今回の工作では、ホワイトボードと周りの板で おおよそ10kg位になるので、9kg-13kg という製品をチョイスした。

 

かる~い力で上下する感覚はキモチイイです。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁をカラフルに・・・・

2012年08月22日 | DIY(工作)

先日、ホームセンターで見つけた、「G-TAPE」なる商品。

本来、工具などのスベリ止め 用のテープなんですが、私の場合 包丁の持ち手部分をカラフルにしたいという要求から、

このテープを使ってみる事にしました。

 

赤いテープのほうには巻はじめの一部分に粘着テープが付いてるだけで、巻いてる部分には粘着はありません。

よって何度でも巻き直しが利きます。

巻き終わりの所を強力な粘着テープ 写真でいうと黒いテープで閉じる事になります。

レギュラーサイズとロングサイズってのが二種類売られていて、どちらが適当か解らなかったので、ロングサイズ買ったら

結構余って 切る事になりました。

 

これで圃場で包丁を見失う確率が減ると良いのだが・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーダーマルチャー 充電

2012年08月19日 | DIY(工作)

今シーズンも ほうれん草の播種でお世話になります。

シーダーマルチャーさん。 シーズン突入前に、充電しときます。

うちっとこの、シーダーマルチャーは、稼働しながら充電できないタイプ(オルタネーター非搭載)なので、作業しない時に

充電しておく必要があるんです。 バッテリーの電圧が高い時は、心なしか播種ユニットのスライド板のキレがシャープな気がします。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の通り抜け

2012年08月17日 | DIY(工作)

駐車場の借り手さんから、 通り抜けする通行人に 車を傷つけられて困っていると

連絡をうけたので、 見に行ってみると、農協さんが張ってくれたロープが早々に切断されていたので、

カチン!ときたので、チェーンを張ってみた。 3000円也 。

自転車の通り抜けだけでも 抑制したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び径25のホース関連を見にジョイフルホンダへ・・・・

2012年08月14日 | DIY(工作)

昨日開設した、農業用水道の呼び径が25mmなのに、なぜかそこに付いてる蛇口が13mmなんで、

これじゃ、基本料金を無駄に高く払っでるだけになってしまうので、

口径の広い25mmの蛇口なんかを見に、ジョイフルホンダへ行ってきた。

蛇口を取り付けた後も、配管とか自分でやるか、本職にお願いするか部品の値段なんかも調査しながら

イメージを膨らませてみたが、とりあえず蛇口だけ買ってきた。

接続継手(カップリング)が大きく分けて、町野式とオザワ式ってのに分かれて陳列されていた。

あとそのほかの方式のも幾つかあったようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用水道を 開設

2012年08月11日 | DIY(工作)

畑の道路端まで、水道管が来てる事はしっていたので、メーターを取り付ければいつでも利用できる状態のハズだったのだが、

管を通してから 5年以上利用していなかったので、書類上の問題で、結構面倒な手続きが必要だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮圧用の道具をつくるっちゃ!

2012年08月11日 | DIY(工作)

苗床のタネを少量蒔くときは 、 一粒づつ 手で落とすのだが、そのあと 

土をかけて鎮圧する作業がワタシ大嫌いなんです。鎮圧とか言って 手のひらでパンパン叩くのは、なんかチョー効率悪い感じ。

 

って何年も前から思っていて、せめて鎮圧する専用道具でもあればなぁ~ と考えまして

今回 作る事にしました。

↑ スーパービバホームで買ってきた 柄

↑ ナットが二つ用意されているので、これで 適当な板を固定する方針で・・・・

穴あけただけだと ナットが出っ張るんで、なっとが 板に沈むように 加工

適当な板(ビバホームの端材)を固定して出来上がり。

まぁ 見た目はマズマズ。

実際に鎮圧してみたら、ちょっと角度が浅いけど まぁ 仕方あるまい。

もう今から分解して 作り直す気力はないのです。^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の縄を編んでみた。

2012年08月09日 | DIY(工作)

これまで、恥ずかしながら 一度も編んだ事のない 縄を編む事になった。

 

買ってくればいいよなんて 思ってたんだけど、近所のお婆さんが 教えてくれると言うので、

習っておく事にした。 百姓たるもの 縄くらい 編めねば ならぬのか?

 

百の姓(かばね)って 言うけど 俺が思うに 利益を上げて 初めて (1かばね) だと思うのだが・・・・

ちょっと話がそれた。↓

適当な長さに切る といか 固い部分を切り落とす。

 

繊維をほぐす為に、小槌(なかったので大槌)で叩く!

しまった。 編むのに 夢中で 写真撮り忘れた^^;

まぁ 初めて 編んだので 出来栄えは お見せできません。 m(_ _)m

 

材料を足していく行程が難しいっすね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理機の車輪を二輪から一輪に、変更

2012年08月04日 | DIY(工作)

新しい管理機 を二輪仕様から 一輪使用に 変更 ピンで前輪を外して、

二枚の車輪を向きを入れ替えると 一輪仕様になるらしい。

 

はじめて作業したが、3分位で完了。 カンタン カンタン。^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークカメラにマイクを追加

2012年06月29日 | DIY(工作)

直売所ネットワークカメラのドームハウジングが最近汚れで曇ってきたので、

クルマのガラス用洗剤でゴシゴシしてやった。

モニタ越しの画質が随分向上した。

折角脚立を、用意したので、かねてより準備してあった集音マイクを増設してみた。

端子は外に出してあったので、接続して、ビニールテープで絶縁しただけ。

試しにブラウザで、音声を確認してみたら、イイカンジ。

調子にのって、モニタリング側からカメラ側へ話ができるようスピーカーもつけちゃおうかしら。

(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のフレールモア

2012年06月14日 | DIY(工作)




念願のフレールモアが納品された。

もうロータリーを気づかって、背の低い緑肥を選んだりせずに、心置き無くソルゴーとか蒔けるよ。

センチュウ対策に、ヘイオーツ、ライ太郎、ネマキング、どれでも使えるのは嬉しいっす。

エコファーマー全開です。>(嘘)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコロの脚

2012年05月20日 | DIY(工作)


レコロ用の 脚を求めて、ビバホームに行ったら、おあつらえ向きな
棒が見つかった。

1/4インチ 全ネジ


これで、安心して土にぶっさせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木屋さんを目指して!!

2012年05月19日 | DIY(工作)

きょうは、垣根と、植木の手入れを、すべく、自前の
エンジンヘッジトリマー
電機式ヘッジトリマー

近所の方から借りてきた、
エンジンブロア

この三種の神器 に助けてもらって
ザクザク刈って、刈りまくった。

電機トリマーは、今日デビュー戦だったのだが、パワーはないが軽さを武器に、50mコードリールが届く範囲ではおおいに活躍してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイントレッグ・パーツを使ってキーボード台をつくるの巻

2012年05月04日 | DIY(工作)

昨日、はじめて ジョイントレッグシリーズのパーツを使って工作したので、

ちょいとメモを残しておく、 大事なのはコストとか・・・・・

 

そもそも ジョイントレッグって どんなん?

南友 て会社が出してるらしい

http://www17.ocn.ne.jp/~nanyu/indexjointlegseries1.html

一番上の板 

ジョイントボード58cm×30cm  @1690円 ×1=1690円

下の段 右から 

ジョイントスペーサ30cm       @230円 ×2=460円

ジョイントポール 23cm       @410円 ×4=1640円

ジョイントナット(4本入り)2.5㎝  @220円 ×2=440円

ジョイントボルト(ねじ4本入り)   @200円 ×2=400円 


ここまで 小計4630円

このほかに、


上記のシリーズとは別に、キャスター と タッピングビス を購入

キャスター                  @118円 × 4= 472円

極低頭タッピングビス           @120円 × 3= 360円

こちらの小計が 832円

合計 5462円 まぁ ちょいと高いのか?!

ジョイントポール (左)にジョイントナットを取り付けると(右)

のようになる。

スペーサー や ボード を ジョイントボルトで 固定していく。

これに、非純正のキャスターを固定する。

ザザッ と完成!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるみ止めナット

2011年05月02日 | DIY(工作)

先日、作業中にマルチャーのボルト&ナットが外れて紛失してしまい、農協を通じて、純正品を取り寄せてもらったのだが、またしても、外れて紛失^^;

 結局、自分でスーパービバホームに行って ボルトとナット を単品購入した。

ボルト:  ステンレス ×40 六角

ナット:  M8 緩み止めナット 六角

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする