goo blog サービス終了のお知らせ 

美味探訪 ~食いしん坊日記~

日々の生活の中で出逢った美味しい物、旅、そして歌舞伎を愛する食いしん坊の日記です。

名古屋遠征その4 食いしん坊のお土産編

2007-04-30 14:13:10 | 
遠征2日目も御園座にて陽春花形歌舞伎を思いっきり堪能して、帰りたくないなあ…と思いながらも名古屋駅へ向かいました。
名残惜しい気持ちを奮い立たせて、お土産のお買い物です。(なんて単純な私

お持ち帰りしたいモノは沢山ありますが、今回私のお気に入りを少々ご紹介します。

浪越軒の小さな和菓子たち
以前に名古屋のEさまがご紹介下さって、一度連れて帰って完全にハマりました。今回の遠征でも絶対に連れて帰ろうと
決めておりました。可愛いひとくちサイズの和菓子です

箱を開けると…

こんなに小さな可愛い和菓子たちがたくさん入っています。
今回連れて帰ってきたのは、桜餅、黒胡麻大福、うぐいす餅、柏餅、草餅、うす皮、花見だんご、
ひよこ、桃最中、抹茶饅頭…です。
浪越軒の職人さんのアイディアでいろいろな可愛い小さな和菓子が生まれていくそうです。
定番のものと祭事期に合わせたものがあります。とにかく可愛らしいそしてお味も優しくて大ファンです。

この可愛らしさ…たまりません
ひよこちゃんは一番のお気に入りです

新作?エビ+チョコ

これは初です。(Eさま、いつも情報ありがとうございます
エビ煎餅にチョコのコーティング…私こういう組み合わせ好きなんですお煎餅はサクっと軽いポン菓子風?
塩味とチョコの甘さが新鮮くせになりますね。さすが名古屋

味噌かつ重(お弁当
名古屋の八丁味噌味が好きです。本当は味噌かつを食べに行きたいのですが、まだこれは念願叶っておりません。
前回、帰りの新幹線でいただこうとデパ地下で購入したところ、これがヒット
あったかごはんの上に千切りキャベツ&かつ、味噌たれが別パックになっていて食べる直前にかけていただきます。
今回は家に帰ってきてからいただきましたが、冷めても美味でございました


食いしん坊には名古屋は本当に魅力的なところです
次の遠征が今から楽しみでならない私です

名古屋遠征その3 食いしん坊編(コメダ珈琲でモーニング♪)

2007-04-29 23:40:00 | 
名古屋遠征食いしん坊編は、もちろんまだ続きます。
今回は無理矢理?時間を作って一泊しちゃいました。なんたって名古屋は、今や余裕の日帰りコースですからね
そうなったからには、当然、必修事項が出て参ります
…そうです初体験『名古屋モーニング
ついに本場名古屋にて、あの「コメダ珈琲」を体験して参りました

憧れの「コメダ珈琲」
地元、横浜江田支店にてプチ予習までしたという、この積極性
何はともかく初名古屋モーニングレポに、しばしお付き合い下さいませ。

向かったのは、御園座近くにある「コメダ珈琲 御園店」です。
コメダは大通りではなく、路地裏に潜んでいると聞いてはおりましたが、まさにそうでした。ちょっとわかりにくい場所で
見つけるまでは心配になりましたが御園店はビル2階にありました。
あのオレンジ色の看板を見つけた時には、思わずスキップしちゃいそうになりました


御園店の入口はこのような感じでした。

御園店はさほど大きいわけではなく、まさに喫茶店という雰囲気でした
(横浜江田店は大きくて、喫茶店というよりファミレスの雰囲気でしたので)
もちろんオーダーは、まずモーニング
「モーニングおつけしてよろしいですか?」「はい」と元気にお返事です。

珈琲などの飲み物を注文すると、バタートースト(ジャムも可)とゆでたまごがついて参ります

パンがカリっとほどよくトーストされていて美味
たまごも美味しいゆ~っくり幸せに名古屋モーニングさせていただきました。
けっこうお腹はいっぱいになります。
でもコメダに来たからには、たとえ朝でもいっちゃいますシロノワール
ちなみに「シロノワールお願いします」と注文しましたら、ウエイトレスのお姉さんは、こちらが二人連れだったにも関わらず
「ミニですね!」と言いました。恥ずかしかったけれど勇気を出して「大きい方で!」と言っておきました
やっぱり女子はミニってことなのかしら??


あ~、やっぱり美味しいですシロノワール様
朝でも充分いけますやっぱり通常サイズでしょう、これは
予習してわかってはいましたが、いいですねえ。
あったかいふかふかデニッシュに冷たいソフトクリームが、どうしてこうも合うのかしら?
満足満足…大満足でした

この後、珈琲をもう一杯追加オーダーしたところ、先ほどのお姉さんが「モーニングはおつけしますか?」と
真剣に言ったのにはウケましたさすがにもう無理です。丁重にお断り致しましたわ
店内には、けっこうモーニングを楽しんでいるお客さんが多かったです。
珈琲チケットを持っている様子でしたので、やはり常連さんが多いのでしょうね。
御園座近くにコメダ珈琲があるとは嬉しい発見でした
御園座遠征の際には、きっとまた来てしまうことでしょう。
すっかりお気に入りの私でございます。

名古屋遠征その2 食いしん坊編(あつた蓬莱軒のひつまぶし)

2007-04-29 12:39:23 | 
名古屋遠征は、食いしん坊にとっては大変です
美味しいモノがあっちこっちに沢山あるので、何をいただこうか?贅沢な悩みに頭を痛めてしまいます
今回3年ぶりの名古屋ということで、前回感動した味をもう一回食べたい想いが強く、まずは名古屋名物「ひつまぶし」が最優先事項にランクアップしました


 鰻は「江戸の背開き、京阪の腹開き」と言われます。関東の蒲焼きは、焼く前に頭とひれを取ってから、背から開いて白焼きにして、蒸してから本焼きするそうです。竹串に刺して焼くのも特徴なのだそうです。
名古屋では関西と同様に腹から裂き、蒸さずに金串で5匹程度を一度に本焼きするとのこと。でも、頭と尾を落としてから焼くことが違います。たれつけも、みりんをかけ、次にたれをかけるのが名古屋流のようです。

「ひつまぶし」の美味しいお店は沢山あると思いますが、私は3年前に友人に連れて行ってもらった「あつた蓬莱軒」が
忘れられません初めて食べたひつまぶしは涙がでるほど美味しかったんですもの
3年前は時間に余裕がなく、松坂屋店に行きました。その時に見たパンフレットの中の本店の写真に一目惚れし、
「今度は本店で食べるぞ~!」とひそかに?決意していたのでした。
そして、ついに行って参りました「あつた蓬莱軒」本店

本店は熱田神宮近くにあり、「蓬莱陣屋」と呼ばれています。
荘厳な雰囲気の日本家屋が老舗のオーラを醸し出していました
玄関の大きな松や石畳に風情を感じます
さほど待たずに2階の和室に案内されました。まわりのお客さんたちも既に幸せの味を堪能されているご様子…
私も早速「ひつまぶし」を注文しました。

ひつまぶしは、蒲焼きを幅1センチほどに刻んで、熱々のごはんの上にまぶしたもの。
食べ方は3通り…まず一膳目はそのままに。二膳目は薬味をのせてさっぱりと。3膳目は独特のだしをかけてお茶漬けで。
食いしん坊にはたまらない欲張りな味わい方です


おひつを開けて、ひつまぶしに、しゃもじで十字に切れ目を入れます。
4つに分けられた区分?のひとつが一膳分四膳目は自分の好きな食べ方をもう一度
一膳目から、「そうよ!このお味」っと、幸せ気分になりました。
けっこうボリュームいっぱいですが、あまりの美味しさに、ついついパクパク進んでしまいます
今回のラスト四膳目は私は、二膳目の薬味でさっぱりをリピートしました
あ~大満足来てよかったです。
あつた蓬莱軒では、最後に特製のだしをかけていただきますが、他にこのだしではなく、お煎茶をかけていただくお店も
あるとのこと。これもいつかチャレンジしてみたいものですわ

復活記念♪食いしん坊の旅 京都お土産

2007-04-09 19:08:38 | 
美味しいものいっぱいの京都でのお持ち帰り品をご紹介します。

菊柄のてんてん&巾着

よーじやカフェ(三条店)の向かいにあった
「京のてんてん」麩屋町三条店で、一目惚れ
なんたって菊柄の手拭いですもの
お色も何色もあって迷いましたが、紺色と紅色をGET
てんてんとは、京ことばで手拭いのこと。店内には可愛い柄の手拭いがたくさん
手拭いを使用したバックや小物類もたくさん
私のGETした巾着もリバーシブルなんですよ
オーダーメイドも可能とのことで、かなり危険なお店です
次回、ゆ~っくり再来したいと思います。

平安神宮の幸運の桜

平安神宮で見つけました「幸運の桜」と記された小さな包み。ネーミングにそそられて手に取ると、
それは桜の塩漬けでしたあの素敵な桜を愛でた後ですから、思わずお持ち帰りです。
家でお湯を注ぎ、桜湯にして桜を思い出しながらいただきました

久右衛門の京野菜のお吸い物
こちらは、帰りにJR伊勢丹の地下で見つけました。最中に入ったお吸い物やお味噌汁は、よそのお店のものもいただいたことがありますが、こちらに惹かれたのは京野菜のシリーズだったからです
そして京野菜が描かれているそれぞれのパッケージがとても可愛らしくて♪
バラ売りも可能でしたので、お試しにいくつか買ってみました。
今回は、筍、万願寺とうがらし、桜、そして丹波の小豆のおしるこの4種です。


宝泉堂の丹波 黒豆しぼり

帰りの新幹線に乗る直前、京都駅の構内に宝泉堂さんのお店を発見
最初、あれ?こんな所に…という程度だったのですが、途中で「これは」と思い出しました。
宝泉堂さんは、そうなんです。あの小林由枝さんの本に登場してくる下鴨の和菓子屋さんです
しかも丹波の黒豆、丹波大納言小豆を中心としたあずき処
丹波の黒豆好きとしては、その内容を知って食べてみたいなあとひそかに思っておりました。でも下鴨ということで
今回のエリアからは遠いので諦めていたのです。
それが帰る直前にここで会えるとは
この黒豆しぼりは、予想を越える美味しさでした
大粒の黒豆がやわらかく、独特の歯ごたえと食感優しいお味に感動です
最高のお茶うけです
京都駅で買えるのはとっても便利ですが、いつか、下鴨の茶寮でお庭を眺めながらいただきたいものです

復活記念♪食いしん坊の旅 京都その7 六盛茶庭

2007-04-09 18:40:27 | 
六盛茶庭

京都の最後をシメるのは…やはり食いしん坊系
平安神宮でしっとり?桜を愛でた後に向かったのは、私の大好きなお気に入りのお店…スフレ専門店の「六盛茶庭」さんです。
平安神宮に来たら絶対寄らなきゃ
…というより、今回はここに来たくて平安神宮の桜を選んだと言ったほうがいいかも

お店に着くと、予想通り並んでいましたが、並ぶ時間も計算して来ているのでOK
何のスフレをいただこうかな?と待つ時間もワクワクです
しばらくして席に座り、またまた悩んだ末、
今回は「桜のスフレ」をオーダーしました。初体験です


これが桜のスフレです。ソースに桜の塩漬けが浮かんでいて、良い香りがします。
スフレは時間が経つとすぐにしぼんでしまう繊細なお菓子なので、あまりのんびり見とれていると大変なことになってしまいます。ソースをゆっくり混ぜて、スフレの真ん中にスプーンで穴を開けて、ソースを流します。

このふわふわ感が幸せです。
あ~京都だわ~と私は感じる味なのです。
桜の香りを思いっきり楽しんだTEA TIMEでした
久しぶりに訪れた「六盛茶庭」さん…並んでもやっぱり大好きです

復活記念♪食いしん坊の旅 京都その6 桜・桜・桜

2007-04-08 18:19:13 | 
本当に食べてばっかりじゃないの~?とお叱りを受けそうなので
このへんで京都の桜をご紹介致します。
でも今回の旅は正直なところ、食いしん坊…時々、桜鑑賞という感じでした。
失礼いたしました

まずは円山公園の枝垂れ桜。ここで少々小雨が…寒空の中で、ひときわ輝いていた枝垂れ桜でした。
この桜はあまりにも有名ですが、私は今回初めて目の前でこの桜を観ました。
歴史を感じる見事な桜でした。夜桜も一度観たいものです


次に高台寺の枝垂れ桜。
今回、久しぶりに高台寺を訪れましたが、ここは好きですね
静かな優雅なお寺です。こちらの枝垂れ桜は満開うっとり眺めてしまいました。
本当に美しいです


最後は平安神宮です。
平安神宮の奥に神苑という大きな庭園があり、その桜を観て参りました。国の名勝にも指定されているこの庭園は規模も大きく
とても見事です。いつもは静かな庭園もこの時期は桜を鑑賞する人で賑わっておりました。

ちょうど平安神宮にいた頃は、太陽も出てきて、青空の中で気持ちよく桜を愛でることができました。
なんとも贅沢な時間を過ごしました

復活記念♪食いしん坊の旅 京都その5 京きなな

2007-04-08 17:43:44 | 
祇園 京きなな

「園堂」さんでお腹も心も大満足の私でしたが、小林さんの本によると、このご近所には「行かなきゃ
と私の背中をおしてくれちゃうお店があるのでした
デザートは別腹?で、今度は祇園花見小路通りに向かって、てくてくお散歩です

人通りの多い花見小路通りから少し奥に入った静かな小さな路地裏に「京きなな」さんはひっそりと佇んでいます。
こちらは祇園の舞妓さんたちからも絶賛されているアイスクリームのお店です。
『やさしく、おいしく』をテーマに、丹波の黒大豆きなこ等の激選された天然素材をふんだんに使い、
添加物や保存料を一切使わない製造法。卵も使用しない、身体にやさしいアイス
しかもできたてアイスって、どんな味なのかしらっと食いしん坊は興味津々でありました。

町家風の店内に入ると、甘い優しい香りが出迎えてくれました。
二階に案内されて席につくと、店内の雰囲気がとっても和やかなんです
アイスを頬張るお客さんたちの顔が皆さんニコニコ
男性客が思ったより多かったのもびっくりでした。

メニューを見ると、またそそられるモノばかり。
迷いに迷って、今回は「京きなな」デビューの身なので、できたてきななを注文しました。
アイスの味は、プレーン(きなこ味)、黒ごま、小豆、抹茶、黒みつ、よもぎ…があり、
何が出てくるのかお楽しみなんです。
まず、お茶のセットが運ばれてきました。
急須でいただけるところが嬉しいです
そしていよいよ…できたてきななの登場です

 


本日は黒みつのきななでした!
ひとくち、口にしましたら…もうもう目が飛び出てしまうかと思いました
な、な、なんでしょうこんなアイス食べたことない
なんともいえないまろやかさ…ふわふわ、とろとろ、あっという間にお口の中で消えてしまう、できたてきななちゃんこのアイス凄すぎる!と思わず言ってしまいました。
こってりした甘さではなく、本当に優しい甘さです
この黒みつきななは、葛餅の黒みつときなこのハーモニーを思い出させます
幸せの味ってこんな味のことなんでしょうねえ

大ファンになってしまいました「京きなな」さん
他の味もぜひぜひチャレンジしてみたいです。
これからも京都に来たら寄らずにはいられない場所になりました。
ここから南座も近いことだし…

復活記念♪食いしん坊の旅 京都その4 八坂園堂

2007-04-08 16:59:49 | 
八坂園堂~天婦羅~

円山公園や高台寺で桜を楽しみ、その後は情緒たっぷりの石堀小路を通って下河原通りをお散歩しました。
今回は私の好きな小林由枝さんの「~私の好きな散歩みち~京都でのんびり」という本に登場するお散歩コースにチャレンジしています
個人的に京都散策にこの本は、とってもオススメです

下河原通りからてくてく歩き、建仁寺系由で八坂通へ。
ゆるやかな坂の途中に、お目当ての「園堂」さんがあります。「園堂」さんは天婦羅のお店です。
小林さんの本に登場する「園堂」さんのランチの天茶を、私も一度食べてみたくて、
とうとう来てしまいました。

風情のある入口の暖簾をくぐって、石畳を進んで店内に入ります。
予約なしでいきなり行ってしまったので少々心配でしたが、運よくカウンター席に座ることができました。
(予約をしたほうが確実のようです)
天茶を楽しみにしていたのですが、どうやらコース以外のランチは日替わりの様子。この日は天丼でした。
この天丼が…実は大正解でした


サラダ

天丼
とうもろこし、海老、白身魚、南瓜、万願寺とうがらし

この素晴らしい天丼に感動してしまいました
まず、見た目のボリューム感にびっくりし、次に京都ならではの素材の美味しさに感激しました
とうもろこしの天婦羅なんて初めてですが、これが甘くてと~っても美味しいのです
海老もたっぷり、プリプリ南瓜はかき揚げのように揚げてあり、こちらも甘くてホクホク
タレはちょっと甘めですが、御飯がどんどん進んでしまう美味しさでした。
お味噌汁やお漬け物も美味しくて、結局しっかり全部いただいてしまいました

お店のスタッフの方もとても朗らかで優しく居心地のよい空間でした。
カウンターから見えるメニューには京野菜の名前がズラ~っと掲げてあって、今度はぜひ天婦羅のコースをいただいてみたいなと思いました。

復活記念♪食いしん坊の旅 京都その3 よーじやカフェ

2007-04-06 18:18:18 | 
よーじやカフェ(三条店)

イノダコーヒでのモーニングでご機嫌の私は、今度はそこから数分の場所にある「よーじやカフェ」へ。
お散歩がてら喫茶店のハシゴというわけです
今回のお目当ては、「よーじや」さんのあのおなじみのお顔をあしらったカプチーノをいただきに
以前、嵯峨野店に行った時には、このメニューは無かったので、知った時からとても気になっていたのです。

カフェの雰囲気はとっても明るく洗練されています。白い壁が落ち着きます。
早速カプチーノをオーダー登場するまで、またまたドキドキわくわく
おしぼりが「よーじや」さん製品だったのが嬉しかったりします♪

これが噂のお顔のカプチーノです

可愛い~
お味は、普通のカプチーノですけれど、楽しいですね。
いただく時に、お顔がくずれて、違う表情になるのがまた楽しかったりして…。
他にも気になるスイーツがあったので、これはまた次回にとっておきましょう。

復活記念♪食いしん坊の旅 京都その2 イノダコーヒ本店

2007-04-06 18:10:11 | 
イノダコーヒ本店でモーニング

ぐっすり眠って爽やかな目覚め
朝から食いしん坊は元気です。
今回の朝食はホテルを離れ、一度チャレンジしてみたかったイノダコーヒ(本店)でモーニングです
イノダコーヒはあちこちに支店がありますが、やっぱり雰囲気が素敵な本店に行きたくなります

本店に到着すると…やっぱり同じことを皆さん考えるのですねえ。
まだ9時前だというのに既にモーニングを待つ人たちがたくさん並んでいたのでした
もちろん気合いで私も並びます
でもどうやら、9時開店の旧館を待っている人が多かったようで、私は本館の席が空いた時に、
そんなに待たずにスムーズに座ることができました。

本館は大きな窓が開放的で、とっても気持ちが良い空間です。人が沢山いるのにあまり気にならないのは、テーブルの間が
けっこう贅沢に離れているからでしょうか?
店内は、観光客半分、地元の常連さん半分といった感じでした。
テーブルセットも可愛い♪灰皿まで渋く歴史を感じます。



メニューは決めておりました。「京の朝食セット」です。
わ~楽しみ楽しみ
クロワッサン
ハム&スクランブルエッグ
サラダ(生野菜&ポテトサラダ)
オレンジジュース
コーヒー



いや~参りましたイノダコーヒのモーニング
噂には聞いておりましたが、レベルが高い
まず、クロワッサンの美味しいこと
ほどよい甘さとモチモチ&パリパリ加減が絶妙です
思わずお持ち帰りしたいほどでした。
ハム&タマゴ、サラダもGOOD
イノダさんのコーヒーは私はお砂糖&ミルクを入れるいただき方が好きですね。
美味しくいただきました。かなりの満足感です
京都一日の良きスタートとなりました
イノダモーニングはちょっとハマりそうな予感です