goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

592 税金還付の金融サービスってなに??

2009-02-04 | 色んな話題
 昨3日、オバマ政権の厚生長官候補が納税漏れの問題が発覚して長官の指名を辞退したとの報道がありました。

 日本では2月16日から確定申告が始まりますが、多くの会社員は、住宅取得や医療費などの還付理由か、
給与以外の収入がなければ縁がありません。

 送って貰っているメルマガの内容を受け売りすれば、アメリカではサラリーマンは日本と同じ源泉徴収課税ですが、年末調整がないので翌年4月中旬までに各自で確定申告をしなければならないようです。
 アメリカの税の仕組みは複雑ですから、この申告のためのソフトウエアが書店に並んだり、会計士や代行業者(アメリカでは税理士のような資格者の独占ではない。)に依頼する人も多いようです。

 全ての給与所得者に確定申告を求めるのは納税者の負担が大きい制度ですが、面白いのは、8割の人が確定申告をすることによって平均一人当たり2000ドルの還付を受けているとのことです。
 平均ですから、還付額の大小はあるでしょうが、源泉徴収時には過大に納税していることが多いということで、確定申告したら相応の額が還付になるということなら面倒でも手続きしようとのインセンテイブになりますね。

 日本は、扶養家族状況を始めに正しく申告しておけば、減税でもない限り、年末調整で返ってくるのは余りないように、随分きっちり毎月の源泉徴収をしていますが、アメリカは上手く仕組んでいますね。

 そこで、もっと面白いのは、確定申告による還付金は数ヶ月以内で受取れますが、この還付金を当て込んで金融機関からお金を借りるサービス(Refund Anticipation Loan)があるとのことで、2006年のシーズンでは約900万人の納税者(全申告の7%程度)がこのサービスの提供を受けたとの試算があるようです。

 還付金が送られるまでの数ヶ月を待たずに、せっせと消費に励むというのは、消費大好きなアメリカ人的なローンです。

 なお、このサービスは、税務当局の還付までの期間短縮化や、ローンを受ける時の手数料を含めた実質金利がとても高いことへの批判を背景に、下火になっているということです。

 日本では、年金を担保にした金融というのは聞いたことがありますが、確定申告の還付金は申告を提出すれば半月もしないうちに送られてきますし、アメリカほどキリギリス生活をしない生活態度ですから、こんなサービスは出てこないでしょうね(笑)。

 定額給付金を当て込んで、1万円のローンなんてのはないでしょうね(笑)。

::::::::::::
 きょうは立春。三寒四温を繰り返しながら、春が訪れていくようです。




583 税関のリクルート行事!

2009-01-21 | 色んな話題
 オバマさんの就任式は見ましたか? 私は、録画でしたが歴史的瞬間を見ようとする200万人もの人に圧倒され、その熱気に更に圧倒されてでした。 新大統領の新政権に世界中が注目し期待しています。

@@@@

 偶然、大阪税関のホームページ(http://www.customs.go.jp/osaka/news/index06.html)を訪れたら、「官庁公開フェステイバル2009」のご案内 というのが目に付いて、何だろうと思ってみると、公務員志望者の方向けの業務説明会の案内でした。2月12日~13日の二日間です。

 全国各地で呼び方は違いますが、各官庁などの業務説明会が行われる時期で、先ほどの企画はこの一環のようです。

 大阪税関のページによれば、平成16年~20年の5年間の公務員試験Ⅱ種職採用は合計123名で、うち男子は79名の64%、女子は44名の36%でした。
 また、Ⅲ種職採用は同期間で合計42名で、うち男子は26名、62%、女子16名の38%でした。

 いわば、リクルートのためのページですから、「先輩からのメッセージ」も出ています。覗いてみると、麻薬犬のハンドラーになりたかったから志望したという人が複数出ていました。

 大きな会社には、疑似体験が出来るインターン・シップというものがあって、数日間、実際の職場に入って雰囲気や社員の感じを体験できますが、流石に役所はそこまでは出来ないようです。

 通関士試験を目指す方は、公務員を志望されているかたは少ないと思いますが、職を求めたり、変わろうとされているときは、出来るだけ複数のソースから、その職場や、職業の生の情報を得るようにしましょう。
 実態とイメージに余りにも差があるのは避けて通りたいものです。

 経済が厳しい時期ですが、何時の時も企業にとって欲しい人材はあるものです。がんばって!!






581 マッチングさせてコストとCO2を削減へ。

2009-01-19 | 色んな話題
都会のターミナルに隣接するところにしては信じられない光景ですが、自宅から通勤のための駅の途中には踏切があって、列車が近づくとカンカンという警報とともに遮断機が降りて来ます。通る列車は特急や快速以外に、JRコンテナーを台車に何十もつなげた貨物列車が通っています。

いま、JR貨物を利用した物流が注目されていますが、今朝の日経で、パナソニックと住友電工が連携して鉄道コンテナを共用し、物流コストを引き下げるとともにCO2排出量削減にもつなげる取組みが報道されています。

宇都宮の液晶テレビ工場から大阪の物流拠点までトラックと鉄道でテレビを運び、空になったコンテナを使って住友電工の大阪工場から宇都宮の電線工場まで逆ルートで電線用材料を配送するというものです。

このケースは、国内の物流ですが、輸入国際コンテナーを内陸に運んでデバンし、空になったコンテナを別のところで輸出貨物をつめて輸出港まで運ぶというように、コンテナーの往復利用という課題は、色んなところで検討されています。

難しいのは、一企業だけでは需要と供給のマッチングを取るのが難しいということですが、素人考えですと、WEB上で、コンテナの所在や、空いてる数や、日時などを検索できるようにした、共用のためのポータルと配送システムを作ればビジネスにならないのかな?

ワークシェア、やカーシェアリングなど、色んな分野でのシェアリングや協働が進んでいるんですから、コンテナのシェアリングなどは、誰でも思いつくでしょうから、今頃何を言っているということでしょうか?

・・・・・・
先の週末を利用して、この数年、続けて訪れている牡蠣小屋にいってきました。漁港の広場に幾つものビニールハウスが並んで、お客さんが牡蠣(牡蠣)を焼いて食べる小屋です。

牡蠣以外にも、サザエやイカ、あわびもありますが何といっても牡蠣がお目当てで、たくさんの方が訪れています。
バケツに山盛りになった牡蠣が出てきて、炭で焼いて頂きますが、一人2KGも食べると、胃袋がパンパンになって、食べた~を実感、冬の風物詩です。
ちなみにお値段は、KGあたり¥800で、6~7個ぐらいです。

::::::
1月17日は、阪神・淡路大震災の日、風化させたくない記憶ですね。
大統領就任式まで、秒読み段階ですが、本当に盛り上がっているようす、アメリカのダイナミズムを感じます。



576 航空物流業界の合従連衡(がっしょうれんこう)

2009-01-09 | 色んな話題
昨秋にヨーロッパにAEO制度の実施状況を視察に行かれた方の話をうかがう機会がありました。

欧州の税関担当官の「AEO取得はobligationであり、AEO資格を取得しないと、企業は競争力が低下し国際貿易のメンバーとして立ちゆかなくなるだろう。」との発言が印象的と仰っていました。

・・・・・・・・
近年、航空物流業界を構成する主要メンバー、つまり、航空会社、フォワーダー、インテグレーター、郵便事業者の間で、業態や国境を越えた提携関係、資本関係が目立ちます。

それで、次の4業態の各企業は どことどこが、どういう提携関係かあるのか線で結んでみましょう。

1 キャリア・・・ANA、NCA、JAL
2 フォワーダー・・・ヤマト運輸、日本通運、山九、近鉄エキスプレス、佐川急便、郵船航空サービス

3 インテグレーター・・・UPA、FedEx、TNT、DHL
4 郵便事業者・・・郵便事業(株)(J-POST)、フランス郵政、米国郵政公社、オランダ郵政、中国郵政局、
ドイツポスト

::::::::::::
どことどこが提携関係にあるかということは、一般の方には、必須の知識ではないと思いますが、次のページを開けて、国土交通省の資料(国際航空貨物物流を巡る環境の変化)の10ページを見ると上記の関係が一覧できます。

  http://www.mof.go.jp/singikai/koukuu_butsuryu/siryou/ka201128_2.pdf

この一覧図を見ていると、日本の企業が、世界の企業とし烈な競争をしているのが透けて見えますね。

:::::::::::::::
 今日9日は、宵恵比寿(よいえびす)で、各地の恵比寿神社は福を授かるための参拝者が境内につめていると思います。
商売繁盛で笹もってこい!と参りたいものですが・・・。

週末は冷え込むようです、暖かくして気をつけましょう!!





572 軸足を決めたら、信じて進もう。

2009-01-05 | 色んな話題
                    明けましておめでとうございます。
 
10日ぶりにアップしますが、皆さんの帰省や旅行の足は滞りなくだったでしょうか?
それぞれにお健やかな新年を迎えられたことと思います。

 



 頂いた年賀状には、ロジステイクス関係の方は2009年の厳しさに言及される方が多く、もっと上の先輩は
健康維持や社会貢献、外国旅行、子や孫の成長などのキーワードが並んでいます。

 このブログは、通関士試験受験を主要テーマの一つにしていますが、今朝のネット配信の日経ニュースを聞いていると、来年の受験を目指した資格試験の学校がうけているそうです。

不景気風を受けて安定志向の公務員受験には前年比50%近い増の受講申し込みがあったとか、公認会計士試験も大幅増と言っていました。

 通関士試験のことには触れていなかったようですが、社会に出る前はどんな方面の仕事、どの会社とあれこれ迷いますし、どこかで働き出せば色んな機会に他社、他業種のことを見聞きして、あそこがよかった、これが良かったんじゃないかと思うこともしばしばです。

大企業が、新入社員に退職金がない給料体系と、退職金あり給料体系を自由に選ぶようにしたら、60%ぐらいは退職金なしを選んだと聞いたことがありますが、大企業でも終身雇用というのはもう時代の遺物化しているのかもしれません。

読者の方がもし若い方なら、こういう時代に、出来れば好きな世界でずっと生きていくために、自分はどういうことを武器にしていくのかを、年頭に改めて真剣に考えて、答えが出たら信じて全力で進みたいものです。

CHANGE/変 があちこちでキーワードになっていますが、仕事を持って働くは生涯のものです、いえいえハッピーリタイアが出来ます。

職業を頻繁に変えてなんてことはマイナスかもしれないです、変えるべきは、自分の心の中にある、思い込みや、こだわり、意味ないプライド、他人依存症かもですね・・これはかずさんの自戒です〔笑)
 
:::::::
 やですね~、なんとなく先輩っぽいことを言ってしまって(~_~;)

 今年も、皆さんの役に立ちそうな、私も興味が持てる、そんな話題やテーマを取上げて行きたいと思っています、気軽にコメントや質問を頂ければ有難く・・・です。