今年の合言葉は「来んしゃい!見んしゃい!踊りんしゃい!」の博多どんたくが、GWの5月3日、4日、たいてい雨にあうのジンクスに反する快晴の福岡でありました。公称200万人以上の人出で賑わう日本有数の祭りです。
パレードや、花自動車はどちらの祭りでも定番ですが、ユニークなのは市内36カ所に設けられる演舞台で、午前中から夕方まで延々と色んなグループが、踊りやパフォーマンスを披露すること。
昨3日、天神への買い物がてらに寄った市役所やデパート前の舞台では、かなり気合の入った演目が並んでいました(*^_^*)。




・・・・・・・・・・・・・
かずさんには福岡に居を移しての始めてのどんたくで、属している公民館のグループで、地元商店街のパレードや踊りに参加です。参加の外国人男性の衣裳替え(赤の下ばき、浴衣、帯、赤ずきん、法被、足袋、裾はしょり、しゃもじ)を手伝い、区役所から貰った日本手ぬぐいを襟につけると、すっかり祭りモードに変身ですが、女性は花傘で一層引き立ちます。
そうそう、高島市長が私たちのグループの地元での踊り前に来て挨拶されていましたが、どんたくは市がかなり裏方で物心ともに支え、法被なども貸してくれているようです。ものすごい数のグループによる各舞台でのパフォーマンスなど、福岡市民の祭りというのも頷けます(^_^)。





やはり、祭りはどっぷり参加するほうが楽しいですね!!では、また~
パレードや、花自動車はどちらの祭りでも定番ですが、ユニークなのは市内36カ所に設けられる演舞台で、午前中から夕方まで延々と色んなグループが、踊りやパフォーマンスを披露すること。
昨3日、天神への買い物がてらに寄った市役所やデパート前の舞台では、かなり気合の入った演目が並んでいました(*^_^*)。




・・・・・・・・・・・・・
かずさんには福岡に居を移しての始めてのどんたくで、属している公民館のグループで、地元商店街のパレードや踊りに参加です。参加の外国人男性の衣裳替え(赤の下ばき、浴衣、帯、赤ずきん、法被、足袋、裾はしょり、しゃもじ)を手伝い、区役所から貰った日本手ぬぐいを襟につけると、すっかり祭りモードに変身ですが、女性は花傘で一層引き立ちます。
そうそう、高島市長が私たちのグループの地元での踊り前に来て挨拶されていましたが、どんたくは市がかなり裏方で物心ともに支え、法被なども貸してくれているようです。ものすごい数のグループによる各舞台でのパフォーマンスなど、福岡市民の祭りというのも頷けます(^_^)。





やはり、祭りはどっぷり参加するほうが楽しいですね!!では、また~
